冠詞の使い方についての悩み

このQ&Aのポイント
  • 冠詞の使い方について、特に前置詞の後の冠詞についての疑問があります。
  • 例えば、「私はお店で本を買いました。」という文で、特定のお店や本を指していない場合、at a shop のように冠詞を使っても良いのかどうか判断ができません。
  • 通常、特定ができない場合は冠詞を使わずに表現することが一般的ですが、理屈はよく分かりません。また、特定ができないことを聞くこと自体が普通ではないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

冠詞の使い方

今更ながらお恥ずかしい話ですが、冠詞の使い方で悩んでいます。 簡単な文なのですが 例えば 私はお店で本を買いました。の場合 聞き手がどんな本かどのお店のことか特定できない場合は下記で良いのでしょうか? I bought a book at a shop. (私は、あるお店で、ある本を買いました。) どうもよくわからない部分が at a shop の部分です。 at the shop のほうが正しいのでしょうか? なんとなく on the table at the park などの方が聞きなれているので、特に前置詞の後の冠詞はtheが正しいのではないかと思ったりするのですが、理屈が判りません。 そもそも、”ある店で、ある本を買いました。”なんで二つの聞き手が特定できないことを聞くこと自体がふつうはあり得ないんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

1. I bought a book at a shop. 2. I bought a book at the shop. 両方ともあり得ます。 2のtheというのは、話者と聞き手が共通認識を持っているという記号だと理解しましょう。そうすると、the shopと言えば3通り考えられます。 1つは、お互いに、その本屋が1つと認識できる。たとえば、駅前は1軒だけしか本屋がなくて、その本屋という意味で共通認識が持てる場合。 2つ目は、話している人がいつも行く本屋があって、その店だという場合。別に聞き手はその本屋を知らなくても、別の本屋でなく1つの特定の本屋があるということを認識できます。 3つ目は、本を買った本屋があるわけですから、この人がその本を買った場所という意味でかろうじて認識ができる場合。 逆に、1のようにaを使うと、あなたは知らないけれど、ある本屋があって、そこで手に入れたのだという、若干もったいぶっている感じがします。あるいは、駅前に本屋が3軒ある、そのうちの1軒ということをわざわざ意識する場合です(たと3軒あったとしても、2の3つ目の説明のように、theをつけることが可能です)。 こういう前置詞の句の場合、通常は1のように、共通理解を持ちやすいので、theになることが圧倒的に多く、逆に2のようにa/anにするときは、複数あるうちの1つの意味か、 そもそも、”ある店で、ある本を買いました。”なんで二つの聞き手が特定できないことを聞くこと自体がふつうはあり得ないんでしょうか? →たしかに、そういうのは、不安定要素があるので、話者は避けるかと思います。aというのは、共通認識がないだけに、新情報ですから、あるいは、相手の知らない情報ですから、それが複数まざるのは、文としてよくありません。 以上、ご参考になればと思います。

Mazyama
質問者

お礼

解説ありがとうございます。 通常は、theを使うのですね。 aを使うのは、回りくどく言う場合や何かわざわざ意識する場合なのですね。 かなりすっきりしました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#201242
noname#201242
回答No.5

#4です。 >2 I bought a book at the bookstore yesterday. で良いのではないでしょうか。私は断言するほど自信はありませんが。

noname#201242
noname#201242
回答No.4

横から失礼します。 質問者様のお礼&補足コメントを拝読していて思いました。 全ての回答者に対して「aが2回だとまわりくどくなるのですね」というお礼をおっしゃっていますが、2と3のご回答内容では特にそういう風には言われていないと思います。 既出のご回答のどれが一番正しいのか私には分かりませんが、それぞれ少しずつ違うことをおっしゃっています。 (でもどのご回答も、話の内容次第ではaもtheもありうるとおっしゃっていると思うのですが) 一般的には文脈的に(話の流れ的に) at the store になることが多いのかなと思いますが、基本の判断基準はまわりくどさや前置詞の後とかでなくて、「特定のものか・不特定のものか」(specific / unspecific)です。 たとえば、I bought this book at a bookstore in San Francisco.(私はこの本をサンフランシスコにあるとある本屋さんで買いました) とかだったら「店」がaで良いのでは。むしろ本のほうが特定されそうな気がします。 ※もっと日本語的に言えば、「この本はサンフランシスコの本屋で買いました」「この本をサンフランシスコの本屋で買いました」など。 あるいは、I bought a book at a bookstore. The title of the book was......とかなら話としてつながりそうな気がします。 (ある本屋である本を買いました。その本の題名は・・・・) くどいと言えば、日本語話者の感覚からしたら、aにしろtheにしろ、冠詞がいちいち付くこと自体が既にくどいと思いませんか。 それに、日本語なら「昨日、本屋で本を買った」と言えば済むところ、本が1冊か何冊かとかまで言わなきゃいけないんですから(単数、複数/さらに可算、不可算)。 でも英語はそういうのをわざわざ言わなきゃいけない言語なのです。 ちなみに個人的には、冠詞は日本語の「てにをは」レベルで難しいと思っています。自然に使いこなすのが難しい。 マーク・ピーターセンさんの『日本人の英語』(岩波新書)という本を読むと冠詞の説明が分かりやすいです。それですぐに正しく使えるようになるわけではないのですが、考え方の参考になります。

Mazyama
質問者

お礼

解説をいただきありがとうございます。 例えば、あまり親しくない人から、”あなたは、昨日なにか買い物をしましたか?”という質問に対して、”昨日、本屋で本を買いました。”と答える場合。 1 I bought a book at a bookstore yesterday. であるか 2 I bought a book at the bookstore yesterday. どちらが自然かということなのですが、例文1のような表現をあまりみかけないので疑問に感じた次第です。  3番目に回答いただいた方の説明でやはり例文2が自然な表現かなぁと思うのですが、どうでしょうか?

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。聞き手がどんな本かどのお店のことか特定できない場合は下記で良いのでしょうか?I bought a book at a shop. はい、いいと思います。 2。  どうもよくわからない部分が at a shop の部分です。at the shop のほうが正しいのでしょうか?     店が文脈で特定されていればいいと思います。 3。  そもそも、”ある店で、ある本を買いました。”なんで二つの聞き手が特定できないことを聞くこと自体がふつうはあり得ないんでしょうか?     Xさんが、珍しく物知り顔をするのでYさんが     Where did you learn it? 「どこで分かったのか?」     I read in a book I bought at a shop. 「ある店で買ったある本にあったんだよ」

Mazyama
質問者

お礼

解説ありがとうございます。 文法的には正しいということがわかってすっきりしました。 文法的には正しくてもaを2回使うことはちょっと回りくどい言い方になるのですね。

回答No.2

a は「ある」で良いです。「一種の」 = a kind of と考えても良いです。限定しませんので「不定冠詞」といいます。 the は「今話題にしている」のように、登場するのが初めてではありません。または、「いつもの」「ご存知の」のように、初めてでも、どれのことを言っているのかが分かる場合に使います。限定するので「定冠詞」といいます。 a book これから話そうとしている本が初めて話題に出ました。 the book 話題に上っている最中の「その本」という意味です。 この考えを他の名詞にも当てはめるといいです。 a shop 「ある店で」となります。たまたま通りかかった店の意味になります。 the shop 今話題にしている「その店」となります。または家の近くとか職場の近くなどで、「お店」と言えばどの店のことを言っているのかが相手にも分かる場合です。 a table, the table も同じように考えてください。偶然見かけたテーブルか、話題に上っているテーブルかの差です。 park は「ハイド・パーク」「セントラル・パーク」が有名ですが、その町で「公園」と言えばどの公園を指すのかが分かります。日本語の「公園」は、数メートル四方程度の狭いものも含めますが、英語の park には大きいものしか含まないので、どの公園かが分かるのです。

Mazyama
質問者

お礼

解説ありがとうございます。  ”a は「ある」で良いです。「一種の」 = a kind of と考えても良いです。” なるほどそう考えると、”a kind of book at a kind of shop" ってなるので、回りくどいですね。 有難うございます。

Mazyama
質問者

補足

公園の場合は、 the park なるほどです。 I played baseball at the park. が普通なんですね。 I played baseball at a park. にすると相手にはこの近くには公園が2つ3つあってそのうちの一つで野球をしたということをわざわざ野球をしたんだというような含みになるのですね?

関連するQ&A

  • 冠詞の使い方

    冠詞を勉強しています.冠詞に関するwebサイトを見ると下記の様に書いていました. I watched a movie last night. →具体的に何の映画を見たか聞き手は分からないのでa I’m going to a convenience store. →具体的にどのコンビニに行くか聞き手は分からないのでa I bought an English book. →具体的にどんな英語の本を買ったか聞き手は分からないのでa ですが,アメリカ人の友人に冠詞の使い方について質問している時に, There is two books on the bed in my room. というと言っていました.a bed ではなくthe bedにしているのは,特定のベッドを指しているからで,聞き手がそれを具体的にイメージできるかどうかは関係ないと言っていました. webサイトの説明では,「聞き手がその対象を具体的にイメージできるかどうかが重要」 で友人の上の文では「聞き手がそれを具体的にイメージできなくても,それが特定のものだからtheをつける」とのことで,混乱しています. どっちが正しいのか教えていただければ幸いです. ご回答どうぞよろしくお願いいたします.

  • 英語の冠詞の使い方

    英作文の「the の使い方」がわかりません。 机の上の本は古いです。 A book on the desk is old. あの机の上の本は古いです。 The book on that desk is old. と「机の上」と「あの机の上」ではbookの前の冠詞は変わるのでしょうか。onなどの前置詞の後はaは来ないのでしょうか。 また、go to school, go to the library, near the scholl のように前置詞の後に名詞が続く場合と冠詞が入るのは何か理由があるのでしょうか。

  • 冠詞について

    冠詞について 私はスーパーに行きます。 私は会社に行きます。 この両文をそれぞれ英訳した場合、supermarketとcompanyの前につく冠詞はaかtheかどちらが適切でしょうか? ただし、会社の場合はこれまでの会話には出てこなかったものの明らかに行く会社が聞き手にとって特定できているとします。反対にスーパーはどこのスーパーに行くかは不明です。

  • 冠詞

    英作文をしていて思ったのですが、冠詞の使い方が分かりません。 特に前置詞の次に冠詞が来るのかどうかいつも悩みます。 誰か分かる方教えてください。 例: at airport なのか at an airport または at the airport なのか   go to school なのか go to a school または go to the school なのか。     文脈によります?

  • 冠詞についての質問です。

    わたしは中学3年生なのですが、ずっと冠詞について悩んでいました。 いろいろ調べて、冠詞がつく場合やつかない場合、そして定冠詞・不定冠詞について少し理解できたのですが、新たな疑問が出てきました。 「わたしの最も好きな本は<ハリーポッターシリーズ>です。」ということを、あくまで「series」を使って書きたいのですが、これを、The best book I like is<the Harry Potter series>、<a Harry Potter series>、<Harry Potter series>のどれを使って表すと一番適切な文章になりますか。それともThe best books I likeとするべきでしょうか。 appleという簡単な単語で、そのままなら、どのような状態でもあるリンゴ、aをつければ不特定のひとつのリンゴ、theなら特定されたひとつのリンゴ、になるわけですが、Harry Potterのような、もともとbooksをあらわす単語であり、また固有名詞もあらわす語が入った場合に、それに冠詞を合わせるべきなのか、それともseriesに合わせるべきなのか、よくわからないのです。 ここまで読んで、いったい何が言いたいのかよくわからない文章になってしまっていると思いますが上にあげた3つのうちどれが正しいのか、説明を加えて教えてください。変な質問ですいません。どなたかよろしくお願いします。

  • 不定冠詞、冠詞のどちら?

    中3の娘の英語の教科書に載っている一文です。 This is a book I bought in the United States. この場合限定されている本なのでa book ではなく the book にはならないのでしょうか? また副教材のワークには This is the cake my mother made. という一文がありaとtheの区別がわからず困っています。 明日が定期試験なのでよろしくお願いします。

  • 冠詞

    「わかりやすい英語冠詞講義」の次のところが分かりません。 ********** page182 (5) When you saw a dog, were you frightened? (犬を見たとき、怖かったですか) (6) When you see a dog, are you frightened? (犬を見たら、怖いですか) (5)のa dogは、過去時制の動詞sawの目的語になっており、個別具体的な「犬を見た」という事実を表していることから、特定の「犬」の存在を念頭においた上でなされた発話であると言ってよいでしょう。定冠詞がtheが用いられていないのは、問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らないと話者が考えているからです。 ********** you(聞き手)が「犬を見た」という個別の事象を経験しているのに、なぜ「問題となっている「犬」の存在を聞き手はまだ知らない」のでしょうか???あるいは、「知らないと話者が考えている」可能性ってあるのでしょうか??? どなたか助けてください。宜しくお願いします。

  • 冠詞について

    At 【 】hairdresser's. (美容院にて) 添付写真に添えるひと言なのですが、 カッコ内に入る冠詞は以下のうちどれが適していますか? 1.読み手が美容院を特定できていないのでa 2.話し手はその美容院にしか行かないのでthe 3.何か他の理由によって無冠詞 回答者様が違った解釈をお持ちであれば、ご説明頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 冠詞/不定冠詞の特定/不特定を区別する方法について

    英語の冠詞について質問です。どのようにして、「特定のthe」「不特定のa,anまたは無冠詞」なのか決められるのか分からないので質問させていただきます。 a,anが使われるときは、不特定の中の一つを指して言う場合に、使われるとマーク・ピーターセン『日本人の英語』では言われています。でも、どういった不特定の背景を背負った上で、その中の一つとしている場合に、a,anがつけられるのか判断するのが、私にとって難しいので質問しました。 理屈では、分かりにくいので、実例を言うと、 1.He ran "a" weblog about volunteer activities. の場合、 A.彼は、ボランティア活動についてのブログを一つ運営していた。世の中にたくさんあるブログの中の一つとして、"a"をつけている。 B.彼は、複数のブログを運営していた。その中の一つとして、ボランティア活動のブログがあったた。だから、"a"をつけている。 と、二種類の解釈を私はしてしまいます。「不特定」とするための背景として、何が適切なのか分からないからです。 この場合、今の時点の私では、文脈によって、どちらでも取れるのではないだろうかと迷ってしまいます。迷って文脈から考えるしかないのでしょうか。もし、文脈を考えない場合は、A.とB.の解釈のどちらが妥当なのでしょうか。そこが分からないです。 また、 2.He ran "the" weblog about volunteer activities. の場合、 "the"が特定する働きを持つのは、知っているのですが、何をもって「特定」するのだというのか、 分からないので、書くときに、悩んでしまいます。 彼がブログをやっていたのを、聞き手・読み手が、知っているだろうと、書き手・話し手が想定している場合は、theをつける、これは分かります。 ですが、weblogのジャンルの中から、volunteer activitiesだと「特定」したいから、theをつけているのだと、解釈するのは、正しいでしょうか。 「特定」「不特定」を決めるための背景をどのように設定すればいいのか分からなくて、悩んでしまうので、適切な方法を教えてくださると、非常に助かります。 例えば、A of Bという文の場合、Aにtheをつけるべきなのか、つけるべきでないのか、悩んでしまうことが非常に多いです。それも、「特定・不特定」のどちらかなのか、背景を設定する方法によって変わってしまうからだと、感じています。ここをクリアになれば、私にとって、かなりブレイクスルーになるので、こうした疑問に答えてくださるような解答を期待しています。

  • 定冠詞は「全体」を指し示すか

    以前、<定冠詞は「全体」を表すか>という質問をした者です。質問の趣旨は、定冠詞の機能として、唯一のものを指すだけでなく、あるものやある集団の全体を指すこともあるかということでした。もっと言えば、<指し示す対象が全体である>という言い方が<指し示す対象が唯一のものである>という言い方に還元可能なのではないかということです。今回はこの件での再質問です。まず、私の説明を提示します。おかしなところがあればご指摘下さい。 まず大前提として示すべきことがあります。定冠詞の使用原則は、コミュニケーションの場において、話し手が提示したあるものを聞き手がどれなのか特定できると、そのように話し手が判断した時、話し手は定冠詞を使わなければならないとする約束事です。 定冠詞の指示範囲についての議論はもともとRussellが始めたものです。彼は、定冠詞は唯一のものを指し示すと主張しましたが、その主張が有効なのは単数普通名詞においてのみでした。単数普通名詞のみならず物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞に対しても成り立つ包括的な考えを提唱したのがHawkinsです。彼は、それらに付与された定冠詞の指示対象は、それらの語の総体であると主張しました。the waterやthe booksはその場で話題になったwaterのすべて(総量)を、及びbooksの総数を表すとするわけです。-ここまでの記述は複数の冠詞の解説書・研究書に書かれていることの要約です。 それに対して、the+複数名詞が必ずしも全体を表すとは限らないといった指摘をする人もいます。私もその一人です。例文を挙げます。 A: Would you come to New York with me? No thank you. The people are unfriendly, and talk too fast for me. B: In autumn the leaves turn yellow and red. Aにおいて、the peopleがその国の人たち全員を表すとは思えません。また、Bにおいてもthe leavesが全部の葉々を意味することはありません。 でも、the+複数名詞が実際に全体を表す場合があることも確かです。 C: The water dried up. D: I gave back the CDs I borrowed from my friend. これらの文中ではthe+複数名詞が確かに全体を指しています。A, Bと違って、Cにおいてはupによって全体が含意されています。Dにおいては、借りたものを返す時は普通は全部返すものだという一般常識が働いていると思います。このように、全体を表すかどうかは語用論的状況と関わると言えそうです。ただし、語用論では決め手になりません。文法的に詰めてゆこうと思います。 単数可算名詞の場合も考えてみます。 The book is on the table. においてthe bookは全体という意味を持ちません。I read the book, but it wasn't interesting. はその本を全部読み終えていなくても成り立ちますが、 E: I read the book through. は全部読み終えた時の発言です。この時、全体の意味が出ます。finish readingやhave read を使っても完了の意味が出て本全体を表します。このように、あることが完了する、といった文脈が全体性と関わっているように思います。  状況・文脈と無関係に、もともと分離不可能なものとして作られている名詞句もあります。 F: The United States was against the proposal. において、The United States はアメリカの各州の結束力の強さを前提とした表現です。空間的な認知において分離不可能あるいは結束性ということが全体性と関わっているように思います。 結局、C, D, E, Fの例から推定できることですが、the+名詞が何かの全体を表すのは、文脈の要請によって、そのものの部分を全体から空間的・時間的に切り離して扱うことが困難な場合だと言えそうです。だとすれば、全体を表すことをもって定冠詞の働きであるとするのは無理があるように思います。 ここで確認しなければならないことがあります。A~Fにおいてなぜ名詞にtheがついたのかということです。  Aのthe peopleは話者がNew Yorkで出会った人たちです。状況による限定があります。  Bのthe leavesは秋の風物としての葉々です。ここでも状況による限定があります。  Cのthe waterはすでに話題に出ているはずです。  Dのthe CDs の場合は、既に話題に出ているか、そうでないとすれば関係詞節によって限定されているからです。後者の可能性の方が大きいと思います。  Eのthe bookはすでに話題に出ているはずです。  Fは固有名詞だからそうした存在が言語共同体によって承認されているという説明が可能ですが、別の説明も可能です。The United Statesはアメリカ国籍所持者という特定の属性を共有する集団です。このことが定冠詞の使用を要請するものと考えます。同じことはthe Japaneseやthe youngにも言えます。ある集団が全体を表すからではなく、一つの属性を共有するから定冠詞がつけられるということだと思われます。 以上、全体を表す名詞句に定冠詞がつくことが定冠詞の本来の機能から説明可能であることを示しました。 ところで、theがつく理由が定冠詞の本来の機能から説明されるのでなく、全体を表すからだという言い方が成立するのであれば、全体を表すものには必ずtheがつきますよ、という約束事が言語共同体によって共有されていなければなりません。そのような約束事は存在しません。全体だからtheがつくとは言えないことになります。 ここで、全体を表す名詞句には必ず定冠詞がつくのかという問題をさらに考えてみます。 G: Yesterday one / 5 of teachers of the school came here. He' s Mr. Nakamura.  文中のone of teachers は教員全体のうちの1、5人を表していますが、teachersにtheはついていません。ある大きな集団のうちの部分を表す時は、大きな集団の方は全体を含意しているなのにtheがついていません。このことからもわかるように、全体を表す名詞句に必ずしも定冠詞がつくとは言えません。 以上、全体を表すことと定冠詞の使用とが無関係であることを示しました。 では、総称表現ではどうなのでしょうか。 H: The dinosaurs died out long ago. においては、確かに全体を表していますが、died out という語句から全体の意味が出たと思われます。先ほどのThe United Statesと同じく、文脈から集合的な意味合いが出ているように思います。 I: Hey, the dinosaurs are rushing towards us. Let's run away. においては眼や耳で確認できる特定の恐竜集団を指しています。集合的な意味合いが出ていないと思います。  J: The dinosaur is a large reptile that lived in prehistoric times. においては、恐竜という種族全体に及ぶ属性が示されていますが、これは定義を表す一般的な文だからです。  総称表現においても、定冠詞は文脈次第で全体を表すとしか言えないと思います。  そもそも、定冠詞が使われる原理は<聞き手がこれだと同定できるはずだと話し手が考える時にtheを使う>です。 Jにおいて、聞き手はこの文が恐竜という種族を表していると考え、種族は一つしかいないから、あるいはThe dinosaur が種族の代表を表すから定冠詞がつくと判断するのではないでしょうか。聞き手がJの文を聞いた時、思い浮かべるのは種族の代表であって種族の全体ではないと思います。is a large reptile と単数形が使われているわけだから単数のものを想起するのが自然だと思います。 定冠詞の指示範囲についてのHawkins説(定冠詞がついた物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞はその総体を指し示す)は成立しないと思います。だとすれば、Russellの唯一説をそれら3つの名詞に適用するやり方を考えつけばよいことになります。  すなわち、物質名詞又は抽象名詞にtheがつくとき、指し示されるものは話し手と聞き手の共有知識内の唯一の物質又は抽象観念である、あるいは共有知識内で話題になった物質又は抽象観念の特定の唯一的な部分だと言えばよいはずです。  以上、定冠詞が全体をも示すという考えに反証めいたものをあげました。いかがでしょうか。