• 締切済み

税理士とったけど市役所受けるか迷っています

yosifuji20の回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

現実的なお勧めは、今の仕事を辞めないで公務員に挑戦し、合格したら転職ということですね。 先が決まらないうちの退職はぜったにやめるべきです。 公務員は今はかなり競争が多いようで合格も結構難しそうです。それに人生のすべてをかけるのは危険と思います。 私も合格者ですが、独立はしないで会社内の経理を定年まで勤めました。 40代以降は申告書をずっと担当しまし、国税局の調査にも自分で対応しました。 こういう例もありますから、公務員しかないというのもどうかなと思います。

ringocham
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 事業会社の税務担当として勤めあげられたのですね。尊敬します。 予備校のガイダンスに参加して、公務員試験の厳しさがよく分かりました…。家賃を払えなくなるのが怖いので、仕事は辞めずに勉強、就活しようと思っています(とても不安です(´;ω;`))。 近いうちにと書いたのは、5月または9月の試験を真剣に頑張ろうと思っているからです。 無謀というのは重々承知です…。 時間がないぶん勉強範囲は絞らざるをえないですが、市役所と大学職員には専門科目がないようなのでよかったです。ただ、自分と縁のない市を受けることになるので、対策に苦しむかなと懸念しています。 9月に全滅してしまったら、次の5月に向けて勉強を続けるか、一般企業を受けるか、転職して税理士を続けるか…。いろいろと悩みます(´;ω;`)

関連するQ&A

  • 市役所や県職について

    受験に失敗し、市役所や県職の合格実績がほとんどない三流以下に大学に在学しています。 公務員の勉強を始めたいと思っているのですが、もし一次試験はパスできたとしても、面接でしっかり受け答えできても合格は不可能ですか(門前払いされますか)?

  • 税理士試験(法人税)

    税理士を目指すというより、仕事の関係で法人税の勉強をしたいと思っています。 簿記2級レベルの知識しかない場合には税理士試験の法人税を勉強することは難しいのでしょうか? 法人税を勉強された方にご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 公務員 市役所試験だけが落ちた これはなぜ?

    はじめまして 国の役人を辞め、現在民間に勤めていますが、会社の業績の不安、親の介護のため地元に帰り市役所試験を再度受験しようと考えています。 実を言うと学生時代に公務員を受験しています・・・ 国1(技術職・最終合格・不採用) 国2(技術職・最終合格・採用) 宮崎県庁(技術職・最終合格・辞退) この公務員試験結果から市役所、行政職受験・・・余裕こいていたら、まさかまさかの不合格・・・・orz 試験は公務員試験の中で一番簡単だったと感じた。ほぼ満点だとも!! と思ったら、まさかの一次落ち・・・・ みなさんはこんな経験ありませんか? これは市役所特有の難しさなのでしょうか? 市役所試験のアドバイス何かありましたら教えて下さい。 年齢的にもあと2回がチャンスです・・・難しいだろうな・・・ よろしくお願いします

  • 税理士試験

    昨年、税理士試験に合格しました。 詳細は、4科目合格済みで、昨年は「法人税」を受験して官報合格です。 結果として、合格証書が郵送されてきました。 しかし、この合格証書では、「法人税」に合格したと言う証明が出来ません。 何か方法があるのでしょうか?

  • 市役所上級試験について教えて下さい

    中堅私立文系大卒であり一般企業新卒入社し現在2年目の者です。 今秋、某市役所一般行政職の試験を受ける予定です。 今の仕事は年間を通じて毎日12時間労働(それでも仕事は常に山積み)、サービス残業有、有給消化なし、上司の意見は絶対というような社風、さらに何よりも今の営業職が合わないため(その他不満点はあげればきりがないですが)1年ほど前から今の職場・職種が嫌でたまりません。逃げ出す形にはなりますが、この会社では定年まで勤めあげる自信はもうありません。 嫌なら嫌なりに行動を起こさないと後々悔やむことになりかねないと思い、最近地元市役所職員になりたいと考えるようになりました。試験について自身で調べたところ、試験科目は専門試験がなく一般教養試験が課せられているようです。今年の試験日程はまだ市役所のウェブページには掲載されていませんでしたが、例年9月のC日程での募集のようです。 今、自分自身では何をどうしていいかわからず、ですがもう試験まで3ヵ月ほどしかないので焦りしかありません。勉強方法、その他なんでも結構です。市役所上級試験に関するアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 市役所で働きます。

    このたび地方都市の市役所職員採用試験(高卒・職種は事務職)で合格を頂いた者です。 来年の春から市役所職員として精一杯頑張っていくつもりですが、新人にはどういう仕事が回ってきて、どういう部署へ配属されるのでしょうか。 無論、市町村やその年度の方針によって変わるとは思いますが、是非先輩職員の方の経験や新人としての心構えやアドバイスを頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 簿記、税理士について。

    はじめまして。 簿記と税理士についての質問です。 現在、大学1年で在学中に税理士科目を3科目の合格を 目指そうと思っています。 その際ですが、簿記など何か前提となる知識があれば 知りたいです。 今もっている資格は、 簿記3級、ファイナンシャルプランナー2級です。 とりあえず簿記2級を取得しようと思っているんですが、 1級まで必要でしょうか? あと公務員か税理士を志望しているのですが、 税理士試験で公務員試験に役立つ(類似)している科目などは あるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 市役所の試験について

    私は身体障害4級です。東京にある偏差値55レベルの理系の大学にすすみました。しかし、一年の時に精神病(うつ病)になり、自信をなくし、大学を辞めました。 そして、今は実家(地方)から通える偏差値38のFランク大学の文系に在学しています。成績はトップでいてます。今は、もう病気も治り自信を持って大学に行っています。 現在、地元の市役所(障害者枠)で入りたいため、一所懸命に勉強をしています。 ここで質問なんですが、もし、筆記試験は受かり、面接の時に中退した理由をきちんと説明でき、受け答えもできたとしても、私の学歴(経歴)では合格は難しいですか。

  • 税理士試験 科目選択について

    税理士試験の受験科目の選択についてアドバイスお願いいたします。 昨年、財表を合格して今年簿記論を受験しましたが、自己採点の結果、不合格になりそうです。 下記に状況をまとめています。 年齢:27歳 職業:会計事務所 自分なりに考えた不合格の要因ですが、勉強は自分なりにやりきった感じで本試験に挑めたのですが、本試験において単純な計算ミス、読み飛ばし等、普段の答練ではありえないミスばかりしており完全に試験に飲まれた様に思っています。 講師からは合格は大丈夫だと言われていましたが、、。 そこで、来年度の受験科目についてなのですが、(1)簿記論+消費税 もしくは、(2)法人税一科のみを考えております。 (1)折角、簿記論を勉強したのでリベンジしたいという気持ちと ボリュームが簿記論だけでは持て余しそうなので消費税を一緒にしたいのですが、共倒れにならないかが不安です (2)仕事の関係上早く税法を勉強したいのと簿記論を見たくないぐらいやったのでまたやるのが嫌なので、法人税を勉強したいという気持ちです アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 警察から市役所への転職

    私は現在大学4回生で、警察官採用試験に合格した者です。今年警察官と地元ではない自治体の市役所を受験したのですが、市役所は2次試験で落ちてしまいました。警察官という仕事は市民を守る、非常に魅力的な職業だと思っています。しかし、市役所への気持ちも諦めきれません。                                                     まだ働いてもいないのに転職する気ならば、辞退して浪人することも考えていますが、家を追い出されることのリスクや、授業料を返済しなければいけない等の理由があり、躊躇しています。                                                                                                                                            そこで、警察学校在学中に受験し、他の公務員へ転職された経験が有る方がいらっしゃれば、以下の質問に答えて頂きたいと思い、投稿しました。                                                              (1)警察学校在学中に公務員試験の勉強する暇なんてない、とよく聞きますが教養のみの政令市(今年受験した自治体)レベルで且つ今年既に筆記合格してる場合でも、無理があるでしょうか?                                                                                                                        (2)仮に筆記が通って、面接までいけたとしたら、警察学校に通っていた期間を浪人していたことにしても、バレないのでしょうか?                                     幼稚な質問だと思いますが、宜しくお願いいたします。