• ベストアンサー

親の金を盗むと日本では

日本の法律においては、諸説ありますが、同居の家族のお金を盗んだ場合、 悪いことではあるのだが、罰せられない、ということなのですが、 それでは、他の国ではどうなのでしょうか? 個人主義が徹底しているアメリカなどにおいては、例え、子であっても、親の 財布からお金を盗んだら、罰せられる、というふうに規定してあるのでは。 誰か、法律に詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”諸説ありますが”    ↑ どうして罰せられないのか、という 理由について諸説あります。 悪いことだが、期待するのが無理なので 罰せられない、とする説、 刑罰で罰せられるほど悪いことではない、 とする説、 そんなことには関係なく、国家の政策に 過ぎない、とする説などがあります。 最後の説が有力です。 ”悪いことではあるのだが”      ↑ 上述したように、そもそも、刑罰で罰せられるほど悪いことではない とする説もあります。 ”他の国ではどうなのでしょうか?”    ↑ フランス刑法380条、ドイツ刑法247条、イタリア刑法649条、 オーストラリア刑法189条、463条、スイス刑法137条 などに、同様の規定があるそうです。 米国の場合は、私の所持している本には出ていませんでした。 紹介されていない、ということはそういう規定が無い、と いうことかもしれません。

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私のつたない質問に対して、一つ一つ細やかにお答えしていただき、 感謝しております。 罰せられない理由としては、国家の政策というのが、今のところ 通説になっているわけですね。 他国については、同様の規定を持っている国が結構あるんですね。 ということは、この規定は、日本独特のものではない、ということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

>諸説ありますが、同居の家族のお金を盗んだ場合 諸説ありません。刑法に明確に記述されています。 http://www.houko.com/00/01/M40/045.HTM#s2.36 244条 他の国、というのは地球上だけでも400からあります。大同小異の部分もありますが、法律は全て違うので、千差万別です。 一部のアラブ諸国なら手首を切断されます。 また、当然に、地球外へ目を向けるとさらに色々な律法が・・・(あるのか?ww)

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません。諸説あるのは、罰せられない根拠についてですね。 そうですよね。法のある国だけでも、世界中にかなりの数あるわけですから、 国を限定しないと、大変なことになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親から譲り受けるお金って

    親の退職金の一部(数千万単位)を子供が譲り受ける場合って、相続税なんですよね。 これって、まだ親が健在中の場合でも、税務署には報告義務があるのでしょうか。 と言いますか私が思うのはなぜ家族内のお金のやりとりなのに国から税金が取られるのかが疑問です。 そういう国の法律といってしまえばそうなのでしょうが。 実際は報告しない人も居るような気もしますがどうでしょう。詳しい方教えていただければ幸いです。

  • 親が私が金を盗んだと言っています

    私の家族は、 私・母親(実の母親)・父親(本当の父親ではない)で出来ています 私は昔、親の財布からお金を盗むなど最悪な事をしていました ですが半年前ぐらいにそれが見つかりこっぴどく叱られました それで私は反省して申しませんと誓いました   すると一昨日父親の財布から二万円がなくなったと大騒ぎになり一人っこの私が真っ先に疑われましたが私は「いや、私じゃない絶対違うお金数え間違えたんじゃないの?」と本当の事を言い母親も「お前を信じてる」と言ってくれました その件はまだ解決していないのですが、先ほど今度は母親のドルがなくなりました(私は昔母親の財布からドルを盗みそれを日本円に両替したという前科があります)これも私じゃないのですが母親は「あんた盗んだ?」と言いました 私はこれも「絶対違うって!!!」と言い張りました すると母親は「うんそうだよね あれだけの事があったんだもんね信じてる」と言いました  その後すぐに「あんた今はリビングから出ていって リビングに隠してるお金探すから あんたには見られたくないから」と言われ 私は本当に傷つきました何が「信じてる」でしょうか・・・私はどうしたら疑いが晴れますか? この件の犯人は絶対に私じゃありません。 

  • 親のお金を弟がとったら罪になりますでしょうか?

    初めて質問いたします。 突然ですが、わかる方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいです。 私の弟2人は小学生の頃、親にだまって財布からお金を盗みました(最高で1人6000円)。初めてのことで親達は動揺しましたが、お互いに話し合い、もう二度としないということになりました。 弟達は現在20歳ですが、昨年からギャンブルにはまり数万単位のお金(最高で5万ほど)をしつこく盗むようになりました。 何度も多発しており、つい最近では食費としてわけていた現金を盗んだり、親の通帳・キャッシュカードを勝手に持ち出し盗んでおりました。 また弟達はお金がない!といって親が1回目に疑うときは必ず 「自分はやっていない」といいます。 その後問い詰めると白状します。 何度言っても繰り返すので、明日夕方に開く家族会議で次このようなことがあった場合、家族といえど警察に訴えるということを弟達に言おうと思っております。 そこでうかがいたいのが、 (1)こういった家族内でお金が盗まれた場合でも 「窃盗」として事件になり、窃盗罪等で罪になるのでしょうか。 (2)盗みとギャンブルを二度とやらないということで 誓約書のようなものを書いてもらうつもりですが、法的に使える誓約書にする場合どのような内容を記載すればよろしいのでしょうか。 (その誓約書をだしたら処罰してもらうことになるということです。) もうこんなことで家族がもめるのはごめんなので、 罪になるのであれば、はっきりと処罰されるということを 弟達に話したいと思います。 法律?等については無知なため、変なことを書いていたら 申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • あなたはアメリカ軍に日本にいてほしいですか?

    もちろん仮の話ですが・・・ もしアメリカが小さな政府主義を徹底し アメリカ政府は世界に干渉すべきではない。 アメリカ軍はアメリカだけを守ればいい。 (現実的ではない、架空な話ですが) 仮にそうなったときにあなたはアメリカ軍の 日本からの完全撤退(=基地など全部日本に返還)を 望みますか?それともやっぱり居て欲しいのですか? (1)日本は偉大な国なんだから自分で守ればいい。 (2)いや、やっぱり自衛隊だけではムリ。 (3)その他 注意=日本国憲法がとか法律的根拠がとかでできない     という回答は不用。あくまでも法律的にはクリア     された状況の下での話での設定です。 オスプレイ反対!(賛成!)の方もどうぞご意見を。   

  • 高校生が親ではなく祖父母と暮らすことについて

    現在高校生。収入は一切無し。親が再婚するのですが個人的な感情によりこれ以上同居したくありません。もともと家族と折り合いが悪く冷めています。関係の改善といった回答は求めていません。法律上、親が存在しても祖父母と暮らすことは問題ありませんか。

  • 「親が悪い」ホントに親の影響で子は変わるのか

    「3歳女児死亡、「ご飯をあげなかった」 LINEでやり取り」という今話題みたいですね。ニュースのコメントに、 「彼らの親を教えていただきたい。ただただ胸がいたい。彼らがわるいとは思えないです。」 と子を殺した親の、そのまた親を教育し直すらしいです。とうとうここまで来たかといった気持ちになりました。 「かれらが悪いとは思えない」と書かれていますが夫婦の親が悪いのでしょうか?(これは感想です) リベラルは個人主義、極右は家族は一体と、両方極端なのですが、実際のところ親の子への影響力、また、余裕があれば、親へ厳しい眼を向けることが理に適っているのか教えてください。

  • 海外 結婚後の親との同居事情って?

    日本ではいまだにこのスレはそれほどでもないですが、あるていど年齢のいった女性の多い「大○小○」とかは本当 相手の親との同居の悩みがいまだに多いです。(要するに 舅姑酷いのになると小姑との同居) 逆にマスオさんてまだまだあまり聞きません。 質問します 1.日本では 嫁が舅姑と同居してる家族を10とすると 逆にマスオさん 夫が嫁の親と同居してる割合は どのくらいですか? (例えば 10対5 とか) 2.日本以外の国では相手の親と同居するもんですか?  アメリカ ヨーロッパ アラブ 中南米とかどうなんでしょう? (韓国中国は儒教があるので日本並みに嫁姑の同居多いと聞きました) 3.2で同居する人がいる場合 アメリカ ヨーロッパ アラブ 中南米とかは 旦那の親と同居する人が多いんですか?それとも逆にサザエさんのように妻側の親との同居が多いのでしょうか? 知ってる人教えてください。 全部でなくても1だけとか 3だけとかでもかまいません。

  • 日本人は変化しましたか?

    現代の日本人は無駄を徹底的に省き、効率性や合理性を重視するような傾向になってきたと思います。 そしては一昔前の日本と比べて個人主義や自己責任、人を優劣で判断する能力主義的な傾向も強くなったと思います。 なぜそのような傾向になってきたのでしょうか? 効率性や能力主義などはアメリカやプロテスタント諸国の影響でしょうか? もしくは昔から殆ど変わっていないのでしょうか?

  • 娘が、親のお金を財布から取って、彼氏に渡しています

    18歳の学生の娘がいます。この娘が、母親の私の財布から、お金を盗んで、同い年の男子生徒にお金を渡しているのが、わかりました。娘いわく、その子は、親と、うまくいっておらず、お金も親からもらえない。それで、なんとか助けてくれ。みたいなことをいわれ、渡し続けていたようです。1回2~3千円、多い時もは、もっと、それも、結構、頻繁に。もう、何ヶ月にもわたってです。以前、お金を取ったことが、わかった時には、お母さんにまずは、言ってちょうだい。と、注意して、さほど気にはしなかったのですが、最近になって、それは、自分で使うのではなく、ボーイフレンドに渡していたのがわかりました。それで、厳重に注意して、いけないことだと、さとしたのですが、娘も、分かったと言ったのですが、それから、1週間もたたずに、また、取ったのです。もう、癖になっているのでしょうか?どうすれば、娘は、納得してやめてくれるでしょうか。

  • 親にお金について口論の末スマホや財布を取られました

    自分は現在中学2年生です。 中1のときにもらったお年玉を、欲しいものがあったので先日使いました。その後、家に帰り、親に買ったということを報告しました。すると、「そんなお金どこから出てきたの!!」と怒鳴られました。そして自分が「お年玉で買ったんだよ」と言うと、親が、「お年玉を渡したことなんて一度もない」と言ってきました。確かに小学生の頃まで、自分の家庭では、もらったお年玉は全て親に預けていました。しかし中学生になって、自分が「お年玉を預けずに自分で持っていたい」と言うと、親はそれを承諾してくれました。なのに、親はその事を忘れてしまったのか、お年玉を渡したことなんて一度もないと言われてしまいました。そして、親が「事情を全部話すまで財布もスマホもないから」と言ってきて、一週間以上没収されています。(この質問は自宅のパソコンでしています)ついには自分が親の財布からお金を盗んだと言われ、家族から冷たい目で見られています。何回も自分はお年玉で買ったんだよと言い続けましたが、「言い訳はいらないから」と言って、話を聞いてくれません。友達と出掛けたりするときにお金もスマホもなくて困っています。どうしたら親は私がお年玉を使ったと信じてくれるのでしょうか…?