• ベストアンサー

原付にリミッターは付いてますか?

jiji-の回答

  • jiji-
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.5

50~55kmで正常です。 バイク屋ではなく自分で満足の行く様に愛情込めて改修するのも楽しいですよ。 リミッター(CDI)とチャンバーだけで80km超えは簡単に出来ます。 エンジンの焼き付けの保証はしません。 まず、自分で色々な情報を入手して安全な所(コース)で走る事を前提に改造するのはとても楽しいです。 例えば、URL情報は簡単に検索できます。 ↓参考

参考URL:
http://www2r.biglobe.ne.jp/~amalthea/bike/dio/dio.htm
angband
質問者

お礼

正常なのかもしれませんが、どうも段々スピードが 出なくなってきてるように思えてしまって・・ 僕の原付はカゴがついてるようなダサいやつですが、 以前乗っていたDIOと同じ?車体らしく、プラグを 変えたり、いじるのは結構慣れてきました。 うちはすごい田舎なので、周りはほとんど私道です。 公道ではとばさないように気をつけます。 しかし80Kmも出るとは・・驚きました。 教えていただいたURLで勉強してきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原付バイクにリミッターが無かったら

    50ccの原付バイクはリミッターが付いてて60キロ上限の速度規制されますが もし、リミッターが無かったら何キロぐらいのスピードが出ればいいと思いますか。 自分的にはリミッターが無くても速度制限が30キロはそのままなので、やっぱり上限60キロまで出ればいいんじゃないかと思います。

  • 原付のリミッターは正確に60キロで作動するのですか。

    リミッターが付いた原付に乗った事ありません。 国道を二種原付のカブで60キロで走っていたら原付のスクーターに抜かれました。しかも抜いたのは女性です。乗っているスクーターは特に改造してないノーマルと思われるモノでした。音も普通です。追走して速度計ったら65キロぐらい出ていました。 下り坂ではなく平坦路です。 普通の50のスクーターはこれぐらいスピード出るものなのですか。 メーカーによってリミッターの作動速度違うのですか。 それとも自分のバイクのメーターの誤差なのかな。

  • [原付][リミッターカット]

    最近ホンダの原付、トゥデイ[AF61]をレース用目的で入手しまして、こつこつチューニングしようと思っている者なんですが最近WirusWin製のマフラーに交換したところ、交換前は55km/hでリミッター作動でしたが交換後は50km/hでリミッターがかかってしまいました。そこでリミッターカットをしようと考えています。 しかし当方、原付に関しては知識がない為様々なサイトで調べましたが納得いく情報が無かったので質問させてもらいました。 一応4サイクルエンジンの場合のリミッターカットはCDIを社外品に交換すれば回転数の上限が上がると聞いた事があるんですが社外のCDIが思った以上に高く学生の自分として手が出しにくいです。 なのでCDI交換以外の方法でリミッターカットできる方法はあるのかを知りたいです、詳しい方回答下さい。 ※公道で使用する目的ではないので法定速度だとかの回答は結構です。

  • リミッターなんて無くてもいいんじゃないかと。

    こんにちは。ちょっと愚痴と屁理屈を述べます。 私は原付バイクの60キロまでのリミッターはおかしいと思います。 よく「危ないから」とかいいますがじゃあ何故タバコやお酒が法で禁止されないのでしょうか?あれだってどちらも体に害のあるものです(まあ酒はほどほどならいいけど) そんなわけでリミッター無しの原付バイクは特に問題無いと思います。タバコや酒が許されるなら。 リミッターはスピード出し過ぎで死にたくない人だけ付ければいいと常々思います。 なんか日本って・・・アレですよね。。。。 皆さんの意見をお待ちしております。 因みに私はカブ90に乗ってますので原付のリミッターとは関係有りません。

  • 原付のリミッターが作動したらどんな状態なのか?

    仮に原付(50cc)で65k位のスピードで走っていてリミッターが作動したらどんな状態なのか?  (1)エンジンブレーキがかかったようになる。  (2)急にスピードが落ちる  わかる方教えてください。

  • 原付きバイクのスピードと二段階右折についてです

    道交法で原付きバイクのスピードは30Kmが限度ですが、実際走ってみればそれでトロトロ走っていたら(道に依っては) 車に迷惑だったり怖いと思うような局面も多々有ります。 法律でそうなってそれを本当に厳守させようと思うならバイク自体を30km限度のリミッターを付けるべきでは?  今60Kmまでメーターが付いていてぶっちゃけ  それに近いスピードは出ます。 因みに原付きで40Kmで走ってどう迷惑が掛かりますか? また、所に依っては原付きバイクは二段階右折をするようになっていますが、これも55CCのバイクとそんなに機能的に違いますか? この二段階右折の意味もイマイチ分かりません??

  • 原付二種には速度リミッターは無いのですか。

    原付一種は60キロで速度リミッターがかかりますが二種にはリミッターは無いのでしょうか。 一種の場合は速度制限+30キロになっているので二種なら90キロで速度リミッターの設定するものだと思うのですが。 私が乗ってるカブ90は85キロぐらいしか出ませんので必要ありませんが125ccでは100キロ以上出る車種も有るみたいです。

  • リミッタ―解除についてお詳しい方

    宜しくお願いします。 気になる中古バイクがありまして(RGV250ガンマ)そのバイクはリミッタ―解除とうたってありました。リミッタ―解除されているバイクは全体的に馬力がアップされているという事ですか?それとも速度に対してだけのリミッタ―解除なのですか?知人が言うには、全体的にパワーが上がっていてノーマルで45PSですが、リミッタ―解除だと、もしかしたら50PS以上出ているかも。といううのですがどうなのでしょうか?それとも、ある速度(たとえば180キロ)以上にならないとリミッタ―解除の実感がないということでしょうか? 後、リミッタ―解除されているバイクのエンジンはだいぶ負担の掛かっている状態になりやすいのでしょうか? お詳しい方、教えてください。

  • 下りで原付リミッターが作動したら

    リミッター付きの原付一種は平坦路では60キロまでの速度制限となってますが、下り坂ではもっとスピード出るのですか。 出るとしたら+何キロぐらいまで出るのですか。 それとも点火しなくなりエンジンブレーキがかかってやっぱり60キロまでしか出ないのですか。 乗った事ないのでわかりません。 公道上とは全く書いてません。

  • 買ったばかりの原付がバースト!!

    7000km乗っている中古の原付を午前に買って、午後に試し乗りしている時に、後輪がバーストしてしまいました。 原付にのるのは初めてなのですが、原付はこんなに簡単にタイヤがバーストしてしまうのですか? 乗っている間に、タイヤの空気が抜けているような感じもなく、いきなりパンって音と共に、ハンドルがきかなくなって道路に倒れてしまい、打ち身に擦り傷だらけです。 乗る時、車に比べバイクってこんなに空気をパンパンっに入れるもんなんだなぁ・・・・って思ったのですが、それも関係あるのでしょうか? 初めての原付でスピードもそんなに出していません。 何か私の乗り方が悪かったのでしょうか? 全然、無知なので困っています。 誰か詳しい方がおられましたら、教えて下さい(>_<)