• ベストアンサー

国際司法裁判所での日本の調査捕鯨停止は

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.9

(1) カテゴリーの錯誤 19世紀、清(今の中国)に列強が進出して、その領土を蚕食し始めた。しかし、事(こと)ここに至っても、清の知識人は「我が国の精神文明と、西洋の物質文明の、どちらがすぐれているか」などと論じていたという。 気の毒だが、比較対象を誤っていたと言わざるをえない。中国の精神文明は西洋の精神文明と、西洋の物質文明は中国の物質文明と比べるべきだった。 同様に、捕鯨問題でも文化は文化、科学は科学で対比するのが当然だろう。日本の鯨食文化の相手は、鯨保護文化である。 そして、文化に優劣はなく、引き分けだろう。 (2) 科学の比較 次に科学だが、捕鯨派は反捕鯨派に勝(まさ)っているだろうか。捕鯨派の主な主張を、二点検討してみる。 まず、「ミンククジラは既に増えすぎで、捕らなければ、(食性がかぶる)シロナガスクジラが増えない」という一見科学的な主張がある。かぶるというのは、ナンキョクオキアミである。 ミンククジラとシロナガスクジラは、生息域も多少かぶっているらしい。つまり、同じ餌をめぐって勢力争いする場面もありそうだ。 しかし、この主張はナンキョクオキアミの桁違いのバイオマス(生物量)を考慮してないだろう。また、ナンキョクオキアミを捕食するのがクジラだけではないことを、考慮しているだろうか。捕食量のおおむね多い方から順に(カッコ内は年間の捕食量)、アザラシ類(6300万~1億3000万トン)> 鯨類(3400万~4300万トン)> イカ類(3000万~1億トン)> 鳥類(1500万~2000万トン)> 魚類(1000万~2000万トン)だそうだ。これらを合計した1億5200万~3億1300万トンのナンキョクオキアミが、消費されているとみられる。そして、それに応える供給があるわけで、ナンキョクオキアミの年間発生量はそれ以上あることになる(被捕食以外でも死ぬから)。まさに桁違いの多さだ。しかも、ミンククジラとシロナガスクジラのオキアミ消費は、「鯨類(3400万~4300万トン)」の一部でしかない。 したがって、「ミンククジラが増えればシロナガスクジラは減る」とまでは言えず、両者は同時に増えることができると思われる。実際、そうなっている。ミンククジラの多さに比べれば、シロナガスクジラは絶滅寸前状態から長らく回復しなかったが、近年になって少しずつ増えているという(依然として絶滅危惧種ではあるが)。長らく回復しなかったのは、それ以前の乱獲により、再生産(というか自然繁殖)がままならない個体数にまで激減していたからだと思われる。 捕鯨派科学のもう一つの主張は、「クジラは海の生態系のピラミッドの頂点だから、これを人間が捕らなければ増えすぎて、海の生物を食い荒らして生態系にデメリットがある」というものだ。彼らの試算によれば、世界のクジラが食べる餌の総量は、世界の総漁獲量の3倍~6倍にもなるという。 しかし、それは計算結果の解釈を誤っている。クジラが食べるのは、オキアミなど、人があまり漁獲しない生物が多い。また、前述のミンククジラがオキアミだけでなく魚も捕食することを、よほどショッキングな事実のように強調する日本の論者もいたが(いわゆる「海のゴキブリ」論)、かえって日本の学問水準を疑われるもとになった。 クジラと人間の食性がかぶる(競合する)魚種についていうと、クジラが食べる量は、世界の漁獲量の15~30%らしい。すなわち、クジラも人も魚介類を消費するが、共通して食べる魚種については、消費量の比が「15~30対100」であるという意味である。 以上のように、捕鯨派の一見科学的な主張は、反捕鯨派に勝てていない。最初の主張はせいぜい引き分け、次の主張は捕鯨派の誇張計算と思われる。 そもそも、プランクトンはみんな鯨の餌になるとは言えない。クジラはヒゲクジラとハクジラに分かれ、ヒゲクジラはオキアミまたは魚、ハクジラは魚などを食べる。ヒゲクジラのヒゲは、海水からオキアミをこしわけることができる。しかし、より小さなプランクトンをこしわけることはできないだろう(オキアミはプランクトンの一種だが体長3~6センチほどもある)。 また、オキアミが捕食するのは、植物性または動物性のプランクトンだが、南極海には莫大なバイオマス(生物量)の植物性プランクトンがある。それに支えられ、オキアミのバイオマスもまた巨大であることは、すべに述べた。 (3) 裁判は法に基づいて裁く 以上のように、文化でも科学でも優劣の決め手はなさそうで、対立は法廷に持ち込まれた。オーストラリア(のちにニュージーランドも加わった)が、日本をICJ(国際司法裁判所)に提訴した。日本は受けて立った。 裁判の結果、国際捕鯨取締条約(http://www.whaling.jp/icrw.html)第8条の「科学的研究」の解釈に関して日本の主張は退けられ、これが全面敗訴の原因になった。詳細はニュースをごらんください。 受けて立った以上、判決に従うのは義務である。 (4) 商業捕鯨を再開するならIWC(国際捕鯨委員会)を脱退 一般に、条約に加入して条約を守らないのは、条約上の義務に反する。ただし、一部の条項を留保した上で加入するのが認められることもある。国際捕鯨取締条約の場合、締約国は「商業捕鯨モラトリアム」(1983年発効)に異議を申し立てて、その効力を免れることが認められていた(第5条に基く)。 しかし、日本はいったん異議を申し立てたが、のちに申立ての撤回を行った。したがって、商業捕鯨モラトリアムは日本に対して効力を持つ。第5条により、異議申立てには期限があるので、今後「撤回の撤回」を行って再び異議申し立てというわけにはいかないのではないか。 つまり、日本が商業捕鯨を再開するなら、IWCを脱退しなければならないだろう。その後、モラトリアムに異議を申し立てた上で再加入するという手もある。アイスランドがそのような手を使い、1992年に脱退して2004年に再加入し、現在商業捕鯨を行っている。 ノルウェーは最初から(82年にモラトリアムが採択された時から)異議を申し立てて、その後も撤回せず、現在商業捕鯨を行っている。 しかし、日本が80年代に申立ての撤回を行ったのは、米国に説得されてのことだったらしい。その後、調査捕鯨を行って、今に至るわけである。仮に、今から日本がドタバタ「脱退、異議申立て、再加入」などして商業捕鯨を再開したら、米国の怒りを買うことは必至だろう。 また、IWCを脱退したまま再加入しないならば、今回の判決を愚弄することになる。判決は国際捕鯨取締条約に基づいており、そもそもIWCとは同条約に署名して加盟した国々の委員会だからである。「脱退すりゃあ条約を守る必要もない」と、尻をまくるのか。

gouzig
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 (1)から(4)まで歴史的事実そして鯨の生態に関する科学的分析をご説明いただきました。 ただ、何度読んでも「捕鯨派の一見科学的な主張は反捕鯨派に勝てていない」と断言するほどの証明がなされていませんね。 最後に「脱退すりゃあ条約を守る必要もないと尻をまくるのか」と締めておりますが、私の質問の最後に尻をまくるべき旨を書いています。 私の感想ですが、博識よりも人間の自然に湧き出る思いが優先すると考えています。 歴史的事実はそれでよろしいのですが、結局Ganymedeさんの生々しい思いが見えてきませんね。 要するに書かれていることに感動しないのです。 私が尊敬する福岡正信氏の言葉があります「科学は自然に遠く及ばない」。

関連するQ&A

  • なぜ日本は商業捕鯨を再開しないの?

    鯨が大好きです。 鯨資源を保護すること自体には、もちろん賛同しますが、報道から知る限り、今の国際捕鯨委員会は狂信的で科学的根拠を無視する自然保護団体に牛耳られ、本来の趣旨と全く異なる活動しかしていないように思われます。よってアイスランドは既に委員会から脱退し、商業捕鯨を行っていますし、ノルウェーは、脱退せずに捕鯨再開しています。 さらに、カナダ、インドネシア、スリランカなどはもともと国際捕鯨委員会に参加せず捕鯨を行っているとのことです。 なぜ日本は、多大なエネルギーと費用をかけてこんな愚にもつかない委員会に加盟し、あえて自分の首を絞めるようなことをやっているのでしょうか? 日本お得意の弱腰外交の典型なのでしょうか? いろいろ自分なりに調べてみましたが、どうしても日本が捕鯨委員会に加盟し続け、商業捕鯨を再開しない理由が分かりません。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 調査捕鯨は必要か

    調査捕鯨は必要か 調査捕鯨は商業捕鯨再開を前提とした活動ですが、現在の日本では鯨肉は大量に余っていて鯨研は政府系会社をわざわざ作って自衛隊や学校給食に大幅値引きをして販売しています。 過去に商業捕鯨をしていた大手水産会社3社も「商業捕鯨を(認可が下りるとしても)再開するつもりはない」と正式に表明しています。(中小の水産会社が参入するためには莫大な資金と政府の補助が必要となる) 調査捕鯨を日本に認可しているIWCも、意見がほぼ半分に割れて膠着状態が長年続き実質機能していない状態です。 必要無い鯨肉の販路を国の税金で開く必要があるのでしょうか? 現在の状態は、政府が鯨肉を税金を使ってセールス活動しているように見えます。 商業捕鯨国内再開は絶望的なので調査捕鯨が続くことが望ましいなどという捕鯨関係者もいるほどです。 調査捕鯨は政府の天下り先確保手段のように感じます。 率直な意見をお願いします。

  • 日本の商業捕鯨

    日本の商業捕鯨 日本は商業捕鯨再開に向けて調査捕鯨を行っていますね。  1.IWCが商業捕鯨を認めたとして、遠洋捕鯨をしに行くのは誰ですか?  2.現在の共同船舶は国有企業なので、国家事業として捕鯨産業を続けるのでしょうか? 税金で捕鯨をするほど鯨の肉に商業価値はありますか?

  • 日本の調査捕鯨継続について

    国際司法裁判所(IWC)の中止命令を無視して来年度から南極海での調査捕鯨を再開することにしたようです。 IWCの判決を無視するって相当なリスクですよね。 仮に将来、竹島の不法占拠をIWCに訴えて日本の主張が認められたとしても、日本が過去にIWCの判決を無視したことを理由に韓国側は判決を無視するでしょうし、国際世論も日本に同情はしないでしょう。 捕鯨にこだわるあまりに日本にとって大切な外交カードを捨ててしまっています。小事にこだわり大事を失ってしまいました。 どうしてここまで捕鯨にこだわるのか意味が分かりません。 近海物のクジラで良いのでは? 調査捕鯨は相当な金額の利権が絡んでいて政+官+業界+裏社会の間でかなりの癒着があるのだろうなと想像しておりますが、 皆さんはIWC判決を無視した日本の捕鯨継続についてどう思いますか?

  • 日本はなぜ捕鯨をやめられないか?

    政府がIWCを脱退して商業捕鯨を復活させる方針と報道されました。 日本はなぜそこまで捕鯨に拘る必要があるのかと言う質問です。長いですが下記を読んでお答えいただければ幸いです。事実誤認があればご指摘ください。 今年の9月のIWC総会で日本の提案が受け入れられず、ミンククジラの生息数の増加云々にかかわらず商業捕鯨を今後認めない方向性が明らかになった時点で私も正直、IWC脱退しか無いかと思いました。 その後、あるきっかけがありWeb上でいろいろ調べるに至って、日本は捕鯨をやめても良いんじゃないかと思い始めました。ただ、Webで検索すると捕鯨推進派と反捕鯨のページが殆どで客観的な記載を見つけるのがとても難しい。その中でざっくり理解したのは下記のようなこと。 ・日本の捕鯨に反対する最右翼はオーストラリア。そのオーストラリアは元々捕鯨国で特に南のタスマニア州は捕鯨によって栄えた土地。ところがクジラを取りすぎて生息数が激減し、国内で捕獲規制が行われ、最終的には捕鯨そのものを禁止した。アメリカも捕鯨国だったけど(ペリー来航も元々は捕鯨船の停泊基地として日本に開港を求めることも入っていました)やはり鯨の生息数の減少と、ゴールドラッシュによる人手不足で廃れていった。元々は鯨をみんな取りすぎて危機感をもったところから規制が始まっている。 ・IWCでは鯨の生息数の激減を危惧して、1986年に商業捕鯨を全面的に禁止した。 ・その中で、日本が認められた調査捕鯨と、民族的な伝統による伝統捕鯨、それに偶発事故による鯨の捕獲だけが認められた。伝統捕鯨は伝統的なやり方で成形や儀式のための必要最小限の捕鯨を認めるもので、アメリカの原住民などごく一部に認められている。 ・日本は調査捕鯨の枠を利用しつつ、南極近くの海まで捕鯨船を繰り出し年間200-400等のミンククジラを捕獲している。 ・日本は調査捕鯨の結果、ミンククジラの生息数が十分増えていると言うことで、9月のIWCで商業捕鯨の再開を提案し否決された。 ・現実には鯨類のかなりの種が絶滅に貧していて、オーストラリアなどの環境保護的な検知からは、海洋環境の変化とともにもはや生命の生息環境が人間の判断でコントロールできないとして、改めて捕鯨に否定的な意見が出された。 ここまでであれば、そもそも反捕鯨国の集まりであるIWCに、科学的根拠を示しても根本的に無視されることに憤りも感じるのですが、 ・日本で調査捕鯨を行っているのは日本鯨類研究所と言う農林水産省の外郭団体。https://www.icrwhale.org/ ・この団体は東日本大震災の復興資金の一部があてがわれたとも言われ、批判対象にもなっている。ただし、大きな団体ではなく実際南太平洋で捕鯨を請け負っているのは、共同船舶株式会社と言う会社。http://www.kyodo-senpaku.co.jp/index.html 日本鯨類研究所との共同捕鯨事業の運営資金はクジラ肉の流通販売で賄っているとも言われていますが、実際にはシー・シェパード対策費用などがかさむこともあり、全体では採算が取れていない。つまり税金で賄われているところがある。 ・それどころか日本でのクジラ肉の流通は減っていて、調査捕鯨枠をフルに使い切っているわけでは無く、ますます日本鯨類研究所の採算は厳しくなっている。調査捕鯨枠は民間の近海捕鯨の漁業者にも割り振られるらしいが、近海で取れるクジラ肉の品質がミンククジラに比べてよろしくないらしく、漁業者に取って儲かる漁業でもないらしい。 個人的には、海外から反対されると反発もあって、飲み屋でクジラ肉があると頼んだりしていたのですが、決して美味しいものでもなく、また子供の頃の給食に鯨の竜田揚げの人気の無さと、貧しかった学生時代のナガスクジラの缶詰のまずさしか印象に無く、流通でたくさん流れても積極的に食べたいとは思いません。ところが捕鯨推進派のWebページでは鯨の竜田揚げの味を賛美するものまであり、よくわからない農水省と一部の研究所、企業のプロパガンダに巻き込まれている気がします。 で、今回の政府の決定は、国際問題が大きい南太平洋での捕鯨はやめて、IWCを脱退して商業捕鯨を復活されるものの日本の近海に限る方針の様で、正直誰の得にもならず単にメンツにこだわっているようにしか見えません。商業捕鯨を復活させたら、日本鯨類研究所に政府がお金を出す大義もなくなるように思うし、共同船舶(株)が独占して良い漁業でもなくなるはずですが、そもそも流通が減っていて特に人気のない近海の鯨に商業捕鯨を制限し、もし生息数が減って自己規制するようなことになればもともこもない。 流石に政府の判断なので、外圧に対する反発だけとも思えないのですが、なんで捕鯨を続けないといけないのでしょう?

  • 調査捕鯨に関して、質問いたします。

    調査捕鯨に関して、質問いたします。 欧州に10年以上住んでいましたが、捕鯨について現地の人と議論することが 多くありました。 捕鯨に対して賛成、反対は別にして、欧州の人からよく 調査捕鯨の結果に関して質問されることがあります。 質問を下記記載いたします。 1.日本では調査捕鯨をしていることは殆どの国民は知っているが、 国民は調査捕鯨の結果をどのように知らされているか? 2.日本国内でその調査結果がどのように役立ているか? 3.海外、特に捕鯨に反対をしている国(豪州等)に対して日本の調査捕鯨結果を どのように知らせているか? どなたか知っている人がいたら教えてください。

  • 調査捕鯨の国際司法裁判敗訴に関して豪州への疑問?

    オーストラリアが国際司法裁判所に日本の調査捕鯨をケシカランと訴えて、日本敗訴の判決が下された、との報道がありましたが、オーストラリアに娘さんが留学しているという母親と話す機会があり、こんなことを聞きました。 オーストラリア人の学生が言ったそうです。 「鯨は知能が高くて、特別な哺乳類で、崇高な動物なのに、そんな鯨を調査にかこつけて、捕って食べるとは、何と野蛮な、日本人って、絶対に許せない」 これに対して、日本の留学生の娘さんが言ったそうです。 「日本の調査捕鯨によって発表された科学論文を読みましたか。読んでもいないでしょうね。まぁ、それはさておいて、オーストラリアで駆除と称して殺されているカンガルーが何頭か知ってますか。200万頭以上ですよ。この殺されたカンガルーを食べたり、食べきれない数を駆除しているから、残りをペットフードにしてまでも販売している。何と野蛮な、オーストラリア人って、絶対に許せない、と日本人の私は思いますけど、どう感じているのですか、オーストラリア人は。世界各国の人々にアンケートなりして、徹底的に確認調査してみましょうか」 このオーストラリア人の学生は黙ってしまったそうです。 ハーグの国際司法裁判所で、例えば、この日本人女子留学生のような抗弁・主張・発言を実際に行っていたのですか?日本側は? 実際はハーグの国際司法裁判で、どのような主張というか、法定論争を仕掛けていたのですか、日本側は? この話を聞いてフト感じた次第です。 教えてください。

  • 調査捕鯨とは?

    先日、ラジオのニュースで今季の冬、春の南極での調査捕鯨は、船のくじらをさばく施設の故障のため中止し、400頭取る予定を取りやめ帰国する、と言っていました。 夏にはべつの海域で調査捕鯨を実施する、とのことでしたが、くじらの生態を調査するのに400頭も必要なのか?と感じました。 これは調査捕鯨という名目で食用として取っているのでしょうか? 私はもう35歳になりますが、日本の子供に調査捕鯨とは一体何なのか?、ときちんと説明できる自信がありません。同様にどこの繁華街にもあるパチンコ屋や景品交換所もそうなのですが。論理的に説明出来ないものは本当に困ります!! 調査捕鯨とは、「鯨を取って生活状況や種類別の生態状況、及びに鯨の肉の商業的な活用」のためと認識していいのでしょうか?

  • 日本は何故今捕鯨なのか?

    日本の捕鯨調査団への攻撃でシーシェパードがニュースを賑わせてます。彼らの行動には理不尽さを強く感じます。ですが、日本国として政府もメデイアも国民もいまひとつそれを主張しおらず日本が正しくとも反捕鯨国のパワーが圧倒しており、このままでは捕鯨国であるが為に、日本の立場も国際社会の場面では影響があると思う。 そもそも論であるが、日本は何故今捕鯨なのか?。私は今アラフォー世代であるが鯨肉は食べない。宗教でもポリシーでもない。機会が無いからだ。では、誰が・・。文化?、戦後の食料難を救った?、捕鯨技術の伝承?、給食は鯨肉で懐かしい?、etc..。 この飽食の時代に昔が懐かしいからだけで捕鯨を続けるのであれば個人的には捕鯨反対でもいいと思う。 そこで質問です。捕鯨再開を前提に鯨の生態系把握との理念での調査捕鯨ですが、そこまでして捕鯨にこだわる意味があるのですか?捕鯨の必要性、捕鯨禁止で困る理由、食べる需要はどれくらいなのか判れば教えてください。 長文、失礼しました。

  • 調査捕鯨 何百頭も必要なわけは?

    調査捕鯨 何百頭も必要なわけは?  「日本の調査捕鯨について、調査内容や商業捕鯨との違いを教えてください。調査目的で何百頭も捕獲する必要はあるのでしょうか。また、日本への妨害行為がよく話題になりますが、ほかの国への妨害はないのでしょうか」=川崎市中原区の男性会社員(39)