• 締切済み

露天商は禁固五年 東電旧役員は無罪?

pasocomの回答

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

すでにとっくに告訴されてますが

Erdbeerkegels
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうでしたか。

関連するQ&A

  • 刑法総論の未必的故意って何ですか。

    認容説に立てば、確定的故意や未必の故意は故意で、認識ある過失、認識なき過失は過失なのですが、未必的故意は故意なんですか、それとも過失なんですか。教えてください。

  • 飲酒運転と未必の故意

    「未必の故意」について、分かりやすく教えてください。 どうして、飲酒運転による交通事故死の加害者に「未必の故意」が適用されないのか、疑問に思っています。

  • 未必の故意‥

    現実的に未必の故意ってそう簡単に認められるもんなんですかね? 例えばアパートのベランダで物を修理していて、工具を一時的に柵の上に置いておいたらそれが落ちて下を歩いていた人にあたったとか‥どうなんですかね?過失になるんでしょうか?

  • 駅のホームから誤って転落する事故が時々ありますけど、 ああいう事故って言うのは、 業務上過失傷害とか、業務上過失致死とか、 そういう容疑で捜査されるんでしょうか。 駅のホームって、最近は柵のある駅もありますけど、 圧倒的に、柵のない、危険な断崖の上にまさにいるようなところが多いですけど、 危険状態を放置して、 人が転落して死んでもかまわないという、 未必の故意さえも成立しそうですけど。 それなのに、捜査の上、鉄道会社役員連中が起訴されたとかそういう話は全く聞きませんね。 どうしてなんですか。

  • 認識ある過失

    わたしは、「構成要件的過失とは、犯罪事実の認識・認容を欠き、客観的注意義務に違反することだ」と学んだのですが、あとで「認識ある過失」なんてものがあることを聞いて、疑問に思いました。認識があったならば、もはや、上の定義からすると過失ではないのでは?という疑問です。よくよく調べてみると、故意と過失の境界線として、「未必の故意」と「認識ある過失」があり、二つは認識説の立場からして、犯罪事実の認容があるかないかで区別されるのだそうです。この説明自体には、疑問はないのですが、やっぱり「認識ある過失」というのはしっくりきません。わたしの定義が間違っているのでしょうか? ご教授よろしくおねがいします。

  • 無過失責任に言う「故意・過失」の意味

    無過失責任に言う「故意・過失」の意味 無過失責任の説明が http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%81%8E%E5%A4%B1%E8%B2%AC%E4%BB%BB にあり、「故意・過失が無くても、損害賠償の責任を負うということ」とされています。 加害者が被害者に損害を与える場合として、「故意」、「過失」以外にはあり得ないと思うのですが、、「故意」、「過失」以外にどんな場合があるのでしょうか。 つまり、「故意・過失が無くても、損害賠償の責任を負う」ということは「全ての場合に損害賠償の責任を負う」ということとと同義だと思うのですが、それもすこしおかしい気がします。 加害者が被害者に損害を与える場合としては、「故意」、「過失」以外にどんな場合があるのでしょうか。

  • 刑法で、故意の認識認容について

    誰が見ても人間にしか見えなかったのに、その行為者のみはなぜか人間にソックリのマネキンだと信じ込んでいて、安心して発砲したとします。 結果怪我を負いました。 このとき行為者に完全な故意は認められる扱いになるのですか? それとも過失ですか。 いや、無罪ですか。 【完全故意派の論拠は・・・】 (1)むささびもま事件は故意ありとされた。本人は故意はないとしたが、裁判所に跳ね返された (2)不能犯、因果関係論のところの「一般人が認識しえた事情」を基礎のするという考え方の準用(3つともTBの範囲ですから一貫性があって準用はむしろよいこと) (3)素人的認識があれば故意ありとする規範的構成要件との整合性 (4)(1)~(3)により認識あり、とされたら、実際積極的に発砲してるゆえもともと認容もありとなっていることから、結果、認識認容ともにありとなる。 【過失論の論拠・・】 認容などないから故意派なし。本当は無罪であるところ回避可能性は存在するので回避行動を取らなかったことから過失に問われる 【無罪派の論拠・・】 抽象的事実の錯誤は故意がないとするのが原則 刑法学的にはどちらなのでしょうか?? 銃刀法違反は除く

  • 【法律学について質問です。】

    【法律学について質問です。】 次のケースに対してどのような刑の可能性が考えられるでしょうか? 「Xに屋上から鞄を投げ棄てられそうになったYが、鞄を取り戻そうとXにつかみかかったところ、Xが屋上から転落し死亡した。」 ・未必の故意/認識ある過失の問題 →これで殺人か過失致死に分かれるのでしょうか。 ・正当防衛 要件を満たし認められる可能性があるでしょうか。

  • 構成要件的故意

    構成要件的故意は、当該行為が確実な殺意のもとにあったか、未必程度だったか、はたまた過失にすぎなかった か、ということが 構成要件の段階でわかるので非常に便利な概念です。 それを否定する結果無価値論者の気持ちがわからないくらいです。 では、それらの限界はどのように判定するものなんでしょうか?

  • 名誉毀損による現状回復【民723】に故意・過失は要件?

    民723条では「損害賠償に代えて」、被害者は、名誉を回復するのに適当な処分を請求できますが、この場合に、加害者に「故意・過失」があることが要件になるのでしょうか? 723条の条文の文言からは「故意・過失」が要件でないとも取れるのですが、不法行為法の一部として規定されている以上やはり、「故意・過失」が要件になるのでしょうか。 できれば、根拠と共にお願いします。