• ベストアンサー

「~が知りたい」と「~を知りたい」の違いと使い分け

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.2

「ガ」と「ヲ」の違い。  どちらも格助詞です。  諸説あるようですが、当方は「好悪、希望、可能などの対象を示す」場合は「ガ」を使うようにしています。近年は「ヲ」を使う人も増えているそうです。  ニュアンスの違いも諸説あって……。  質問者の書かれた〈ほかでもない、パソコンの使い方「が」知りたい〉は〈「水が飲みたい」のほうが切実〉という考えと同様ですかね。  それほどの差はない気がしますが、「ガ」の音が強いことと関係があるのかもしれません。  詳しくは下記をご参照ください。 【「ガ」か「ヲ」か──「本ガ読める」か「本ヲ読める」か】改 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2998.html  以下は一部の抜粋(重言)。 http://kotobank.jp/word/%E3%81%8C?dic=daijirin&oid=DJR_ga_-090 ■Web辞書『大辞泉』から※一部抜粋(重言)。以下同。 ================引用開始 が【が】 【1】[格助]名詞または名詞に準じる語に付く。 2 希望・好悪・能力などの対象を示す。「水―飲みたい」「紅茶―好きだ」「中国語―話せる」「さかづき―たべたいと申して参られてござる」〈虎明狂・老武者〉 ================引用終了  Web辞書の『大辞林』もほぼ同様。  今度は「を」をひく。 http://kotobank.jp/word/%E3%82%92?dic=daijisen&oid=19897900 ■Web辞書『大辞泉』から ================引用開始 を【を】 【1】[格助]名詞、名詞に準じる語に付く。 [格助]名詞、名詞に準じる語に付く。 1 動作・作用の目標・対象を表す。「家―建てる」「寒いの―がまんする」「水―飲みたい」「ただ月―見てぞ、西東をば知りける」〈土佐〉 ◆1の「水を飲みたい」などは、「を」の代わりに「が」を用いることもある。 ================引用終了 ■Web辞書(『大辞林』から) ================================ を ( 格助 ) 体言またはそれに準ずる語に付く。 (6)希望・好悪などの心情の向けられる対象を表す。現代語では「が」も用いられる。 「水-飲みたい」 「君-好きな人はずいぶんいるよ」 「身-惜しとも思ひたらず/徒然 9」 ================================  手元の『広辞林』(1988年版)の「が」には以下のように書いてある。 ================引用開始 が 2)希望・好ききらい・能力などの対象になる事柄(対象語)を表わす。「本―ほしい」「水―飲みたい」「野球―が好きだ」 (中略) 2)について、「水を飲みたい」のように「を」をとることもある。「を」の場合は「飲む」との関係が強く出され、「が」の場合は「飲みたい」との関係が強く出されるという。「…が…たい」の形が標準的とされるが、「を」をとる言い方もふえつつある。 ================引用終了  後半の注の細かい部分に関してはあまり考えたくない。どちらとの関係が強いなんて言えるのだろうか。まあ一応辞書の記述だから信じておこう(笑)。ただ、この書き方だと、「好ききらい」や「能力」は「を」をとらないとも読める。 「水が飲みたい」は「水」が「飲みたい」。「水を飲みたい」は「水を飲む」ことが「したい」……という説も聞いたことがある。 「水が飲みたい」のほうが切実……という説も聞いたことがある。〈が」の場合は「飲みたい」との関係が強く出される〉からかもしれない。  このあたりはいろいろな説があるが、どこまで本当なのかは不明。たしかにそのとおりと思う人もいれば、全部単なる主観と考える人もいるだろう。個人的には「大きな違いはない」と思う。    で、今度は「を」を見る。 ================引用開始 「水―飲みたい」など、対象語を表わす用法もある。これは普通「が」を用いるものとされているが、近来、「を」も用いられるようになった ================引用終了 『広辞林』の記述から20年以上たっているんだから、多少世の趨勢がかわっても不思議ではない。現代では「を」でも「が」でもいいってことだろう。

tuktukrace
質問者

お礼

お礼が遅れて済みません。 はやり多くの人が議論してきた問題なのですね。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 品詞を教えて下さい!

    よくHave+過去分詞で完了形とか言いますが、このHaveって品詞は何ですか?助動詞ですか?手持ちの文法の本の助動詞一覧に見つからなかったのでここで質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 用言とその派生語の品詞の分類

    中学受験を控えた子供を持つ親です。 受験の文法問題で用言の活用と品詞の分類についてどなたか教えて下れば助かります。なお、文法用語を使って質問を書いておりますが、かれこれ30年近く前の記憶と知識に基づいての使用ですので、誤用等があってもご容赦下されば、と思います。 品詞の分類で、用言(動詞、形容詞、形容動詞)の活用形とその用言から派生した語の品詞の分類について何方かわかりやすく教えて下さる方はいらっしゃらないでしょうか。このままだとわかりにくいので、形容詞「大きい」を例にして説明します。 ・形容詞 「大きい」の場合 子供には、文中で修飾機能を司る語は大別して、形容詞、形容動詞、副詞、連体詞があると教えています。この品詞を見分けるときに、形容詞は、辞書に載る形になると末尾が「い」、形容動詞は同じく「だ」で終わる語だと教えています。もちろん、形容詞、形容動詞は活用するので文中で使われるときは必ずしも「い」や「だ」では終わらないとも教えています。 次に、形容詞、形容動詞以外の修飾語は、副詞か連体詞で、体言を修飾していれば連体詞、それ以外は副詞と教えています。 そうすると、次のような問題が起きます。大きいの場合、名詞形として「大きさ」、連体詞化したものに「大きな」があります。私から上記のように教わった子供は、別の品詞に転化したこの「大きさ」、「大きな」と文中の活用として取った形の区別が出来ません。文法がどうやら苦手な子供にはよくわからないようです。文法問題で、問題文中の、「大きな」に横線が引かれて、さてこの言葉は何詞でしょう?と問われると形容詞と答えてしまいます。 形容詞の大きいで上記の様な紛らわしい例がありますが、動詞でも歩くの名詞形「歩き」(口語的ですが、今日は歩きです、などの用例の場合)などが区別出来ません。 このように用言の活用形と別品詞に転化したもの、をうまく区別出来るように教える何かよい教え方を、何方か教えてもらえないでしょうか。 以上

  • 国文法の品詞の分類

    文法は、文章によって相手に伝えたいことを正確に伝えるための公式のようだと理解していますが、文章の単語を名詞・動詞等の品詞に分ける作業がありますが、品詞分類をすることの「意味」が分かりません。正確に分けれないと、文章が読みにくくなるのですか?読みやすい文章を書きたいと、只今勉強中。(学生時代にあまり勉強をしなかった。)

  • to不定詞のtoについて(文法上の解釈の仕方)

    toは一般的には前置詞ですが、前置詞の後ろに動詞が来る場合、動詞は動名詞となります。 しかし、to不定詞のtoの後ろには動詞の原形が来ます。 というよりも、次に来る動詞の原形が不定詞であることを示すための記号として使われているだけの存在のように思えますが、こうなるとtoは既に前置詞としての機能はないと思われます。 また、副詞、名詞、形容詞、接続詞、どれにも分類できないように思えます。 このようなto不定詞におけるtoの品詞は文法上どのようなものとして分類されているのでしょうか?

  • 形態素解析ツール「茶筌(ChaSen)」について

    品詞分解の質問に対して、形態素解析ツール「茶筌(ChaSen)」という ものを使って回答されている方がいらっしゃいます。 その結果を見ると、いわゆる学校文法による分類法とは、かなり懸隔が あるようです。 「茶筅」は、いったいどんな文法学説に基づいて品詞分解をしているの でしょうか。 機械のすることだから間違いがある、ともいえるでしょうが、「2年間」 を「2」と「年間」に分けるとか、サ変の複合動詞を語幹と「する」に 分けるとか、「の」を名詞(自立語)とするとかいったことは、単なる 間違いとするには程度が低すぎるようです。 開発者が何らかの学説に基づき、確信犯的に上記のような分類をするよ うソフトを作っているのなら、それはそれで構わないのですが。 どなたかお詳しい方がいらっしゃったらお教えください。

  • 学校文法について

    学校文法に関して教えてください。 「静かです」を品詞分解すると、「静か」が形容動詞語幹、「で」が形容動詞活用語尾だと思うのですが、 そうすると「す」が分解できませんよね? 学校文法では、このような場合、どのように分解しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Japanese の使い分け

    Japanese は単数形も複数形も同じですが、これを主語に使う場合 単数形なら、Be動詞は「are」でなく「is」となり、動詞には「S」がつきますが、 the を付けると単数形、付けないと複数形 となるのでしょうか? (例) (1)The Japanese language is so difficult(単数形なので is ? ) (2)Japanese people are weak at Englishl (複数形なので are  ?) どうも、上記以外のその他のケースも含め、使い分けの方法がイメージできません。 よろしくお願いします。 

  • 「お前はアホか?」「そうだ!」の「そうだ」の品詞

    趣味で独学で文法を学んでいる者ですが、 (1970年代生まれ) 「お前はアホか?」「そうだ!」の「そうだ」の品詞は、 何になりますか? 助動詞の様態の「そうだ」でもなさそうですし、 助動詞の伝聞の「そうだ」でもなさそうですし、 もしかして、この場合は、 「そう」+「だ」の2つの単語に分かれますか?

  • 「は」と「が」の違いについて教えてください

    少し長くなりますが、理解している部分を説明し、その後に疑問を問いかける形式で質問させていただきます。 基本的には「は」は主題を表すのに対して「が」は主語を表します。よって、“ゾウは鼻が長い”などの文では、言い換えれば“ゾウについていえば(主題)、鼻が(主語)長いです”という風になります。もちろん、大抵の場合は文の主題と文の主語は同じなので「は」と「が」の使い分けが難しくなります。 しかし、文の種類によっても「は」と「が」の使い分けは異なりますので、それを参考にするとより使い分けが分かりやすくなるのでここで付け加えておきます。「は」は名詞文や形容詞文の時に用い、「が」は動詞文の主語に用います。よって、以下のような例が挙げられます。 佐藤さんは社長だ。(名詞文) 佐藤さんはやさしい。(形容詞文) 佐藤さんが来る。(動詞文) これらの文は皆、「は」と「が」を入れ替える事は可能ですが、そうすると意味が異なります。名詞文と形容詞文では「が」を用いると、主語の“佐藤さん”の他を除いた意味が強調されます。よって主語以外を排除した意味の、“社長/やさしいのは他の誰でもない、佐藤さんです。”という意味になるのです。同様に、動詞文での格助詞の置き換えも、ここでは「は」を用いる事により他の人を排除した、“来たのは佐藤さんであって他の誰でもない”という意味の分になります。 しかし、ここで疑問があります。というのも同じ動詞文でも次のような文では「は」を用いる事が通例だということです。 佐藤さんは日本から来ました。 佐藤さんはすしを食べます。 などです。これはどうしてなのでしょう?なぜ理由・場所や目的語が入ると文法のルールが効かなくなるのでしょう?“佐藤さんが日本から来ました”ではどうしても主語が強調された形になってしまい、上記の一般的な文法書での説明とは異なってきます。また、次のような例を見ると余計複雑になります。 (1)ゴジラは海から来ます。 (2)ゴジラが海から来ます。 動詞文なので(2)が正しいはずですよね?でも、動詞文=「が」=通常(強調ではなく)という一般説では、説明がつかない事が分かります。(2)では主語のゴジラが強調されているからです。(これは主語を佐藤さんに置き換えても同じ事です) もしかすると、「は」と「が」の主な違いには、さらに「は」は反復的動作や習慣を表し、「が」は一つのある時点での動作を表すのではないでしょうか?ただ、そうだとすると、“動詞文=「が」が一般的”説は崩れてきます。 誰か文法的になぜ動詞文では「が」を使うのか、それは「来る」という不規則動詞意外の他の動詞を使った時も有効なのか、またそうなら、なぜ目的語などを文に入れると、「が」が「は」に変わるのか、そしてその変わった文は果たしてまだ「動詞文」といえるのか、という点について教えてもらえると嬉しいです。(あとちなみに形容動詞文はどう区別されるのでしょう?)(あっ、それと、もし形容詞文には「は」が主語を表す格として使われるのなら、なぜ初めの例の“ゾウは鼻が長い”では「が」を使うのでしょう?)

  • 「Rebirth」と「Reborn」の使い分け

    「Rebirth」と「Reborn」は共に、生まれ変わるとか、再生・更生するとか、共通する意味がありますが、使い分けはどのようにしたら良いのでしょうか。どちらを使っても良い場合、具体的にはプロジェクト名とかイベント名とか曲名とか小説や写真集等の本のタイトル、等々です。 イメージ的に、「Rebirth」は「Reborn」よりも少し軽いニュアンスがあります。例えば感謝する言葉で例えると「Rebirth」は「Thanks!」という感じです。「Reborn」は「Thank you」という丁寧な言い方という感じです。 英会話やメール、英文を書く際には文法上どちらかしか使えないケースがあるので分かりやすいのですが、前述したタイトル等のような、どちらを使っても良い場合はどう選ぶか迷います。もちろん文法上束縛されていない訳ですから、どちらを使ったから0点で、どちらが100点、ということはないと思いますが。 イメージ的に、軽い感じでリフレッシュする的に使うのが「Rebirth」で、重いテーマやシビアな内容の時には「Reborn」を使うといった感じでしょうか。英語分野に強い方の回答が知りたいのでご回答お願いします。