• ベストアンサー

リンパ腺について

血は、血管を通って体中に栄養や酸素を送る為に心臓がポンプの役割をしています。 誰でも知ってます。 リンパ腺は「何が」ポンプの役割をして リンパ球を送ってるんでしょうか? あと、自分は学校で人間の体内の事について色々教わりましたが、リンパ腺については教わってないのですが何故でしょうか? 最近の学校では教えているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>リンパ腺は「何が」ポンプの役割をして >リンパ球を送ってるんでしょうか? 詳しくは、参考URLをご覧下さい。参考URLによれば 「リンパ液は血液のようにポンプで体内を流れるわけではなく、大体、骨格筋の収縮によって流れる。」 もう少し詳しく言えば、「リンパ液の流れは蠕動、弁、近くの骨格筋が収縮する際の圧縮作用、動脈の拍動による。これらによる圧力は弱いにも拘わらず流れは起きる。」 と載っています。 >あと、自分は学校で人間の体内の事について色々教わりましたが、リンパ腺については教わってないのですが何故でしょうか? >最近の学校では教えているのでしょうか? 小中高のどの学校のどの科目の中で教わりましたか? 小中高校では、医学とういう科目がないので、小学校・中学では、関連する科目の保健体育、家庭科、理科の中で教えるしかないでしょう?リンパの循環系については理科の中で簡単にしか教えられていないのではないでしょうか?

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E7%B3%BB

その他の回答 (1)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

No.1です。 ANo.1の 後半の質問の書き忘れの補足です。 高校では リンパの循環系は主に生物の科目の中だと思います。一部、家庭科や保健体育の中で取り上げられるかもしれません。 本格的には、医系大学や学部、看護系専門学校では、専門科目「血液と循環器系」などの中で、詳しく教わると思います。 参考URL ttp://www.page.sannet.ne.jp/k-suto/linpa-1.htm ttp://www.naoru.com/rinpa2.html

参考URL:
http://www.jinyoukai.or.jp/byouin/topics/senmon/rinpa/rikai/rikai.html

関連するQ&A

  • 血管系、リンパ系について教えて下さい

    ヒトの体で血管系、リンパ系のイメージが掴めません。 分からないことを箇条書きにしてみます。 1 細胞は酸素を取り入れて、二酸化炭素を出すと思いますが、それならば一つの細胞の周りには必ず毛細血管が隣接していて、酸素・二酸化炭素を交換しているのでしょうか? それとも一旦酸素や二酸化炭素は組織液を介するのでしょうか? 例えば手首の断面図をみた場合、細胞の容積と毛細血管の容積ではどのくらいの割合なのでしょうか? 細胞100個につき毛細血管1本ぐらいの割合なのでしょうか? 2 大動脈から直接細胞と酸素・二酸化炭素を交換する場合はあるのでしょうか? 3 毛細リンパ管は毛細血管と同じぐらいの数があると考えても良いのでしょうか?  4 骨髄でできたリンパや赤血球、血小板などは毛細血管及び毛細リンパ管にも存在するのでしょうか? 5 リンパ組織は、非リンパ系細胞が構築する構造内に多数のリンパ系細胞が存在する器官である。と、ある本に書いてあったのですが、意味が全く分かりません。 6 細菌が口から入って、腸管免疫をうまいぐあいにすり抜けた細菌は毛細血管や毛細リンパ管の中に入り、赤血球やリンパなどと同じように管内を流れていきながらリンパの攻撃などを受けるのでしょうか?  間違いがある箇所をご指摘してください。 お願いします

  • 人間のリンパ線は左側に集中しているのは生物学的医学

    人間のリンパ線は左側に集中しているのは生物学的医学的にどう解釈しているのでしょうか? なにかメリットがあるのですか? 他の動物も心臓が右側にあると左側にリンパ腺が集中してる?

  • 小腸での吸収について。

    体内に入った栄養分は小腸の柔毛で吸収されます。 アミノ酸やブドウ糖は毛細血管、脂肪はリンパ管です。 ここで質問なのですが、柔毛の吸収細胞によって栄養分は吸収されると思いますが、その吸収細胞から、毛細血管、リンパ管までは、組織液を介して移動するのでしょうか? それとも、吸収細胞から直接毛細血管、リンパ管に入るのでしょうか? 吸収に関する知識はほとんどありませんが、よろしければ教えて下さい(>_<)

  • ヒトの体内の血液のめぐりかたについてお教えください。

    ヒトの体内の血液のめぐりかたについてお教えください。 1 体循環と肺循環がありますが,肺胞から酸素を受けとる血管と肺胞の細胞でできたアンモニアを受け取る血管は,それぞれ別で,肺循環専用(右心室をでて左心房に帰る),体循環専用(左心室をでて右心房に帰る)の2系統の血液循環があるということなのですね。肺胞には,体循環用の血管も行っているということでいいのですね。 2 酸素は動脈内に,二酸化炭素は静脈内に入るということでいいのでしょうが,小腸で吸収される栄養分や,細胞でできたアンモニアなどは,動脈に入るのか,それとも静脈にはいるのでしょうか。 3 そもそも,右心房に戻ってくる血液は,2酸化炭素が多い静脈血100%だ思いますが,右心房の中に戻ってくる血液は,アンモニアや尿素を含むものと,栄養分を含むものなどごっちゃなのでしょうか。

  • アリには心臓がある?

    人間には血液があって、心臓から血管を通って体のいろいろな部分を循環しています。 途中で肺とか小腸とか肝臓などを通って必要・不要な物交換しているのだと思います。 アリの場合は、そもそも人間のように血液が体内を血管のようなもので巡回しているのでしょうか?もしそうなら途中で肺とか小腸とか肝臓を通過するのでしょうか?

  • 昔からの疑問・・血は循環リサイクル?

    昔からの疑問なのですが、、どなたかお答え頂ければありがたいです。 小・中学生の頃理科の時間に体の臓器の仕組みや役割に関して勉強しましたがその時、心臓の役割と血液に関し下記のように確か習いました。 (1)新鮮な血液が動脈を通り、体中に送られる。そして体中に送られた汚い血液が静脈を通り心臓に戻る。心臓は汚い血を新鮮な血に作り変えまた体中に送る。 (2)心臓は常に新しい血液を作っている。 (1)、(2)とも間違いは無いと思うのですが、、大丈夫でしょうか。。 正しいとして話を進めます<(_ _)> ・古い血液もリサイクルし再度利用している。 ・新しい血を作り続けてる。 ・・・血はリサイクルして永遠に使われるのという事? 体の大きさは決まってるし、新しく作り続けて何故血は体から溢れないの?? 私の考えでは、例えば1L新しい血液を作り全身に送って、細胞の形成や生きる為なんやかんや使用されたり体外に排出され心臓に帰って来る血は20MLそこそこ。 だからリサイクルだけじゃ間に合わないから常に新しく作る必要がある。 ・・・と思うのですが合ってますでしょうか? は?って感じの質問で申し訳ないです・・。 小学生の頃先生に質問し損ねて以来なんとなくずっと持ってる疑問です。 小学生に説明するような感じに分かりやすく答えて頂ければと思います。

  • 子供の扁桃腺について

    9歳の子供の扁桃腺について教えて下さい。予防接種の為たまたま喉を見たら扁桃腺が左右お団子のように大きくなっていました。・・・口のあけ方によっては扁桃腺とのどちんこ(正式名称を知らずスミマセン)で口が塞がれて、喉の奥が見えない状態です・・・ 本人は痛くも痒くも無くご飯も飲み物も変わりなく取っています。熱もありません。3月に舌に出来たリンパ管腫の手術を受けたのですがそれもあって口の中は人一倍よく観察していたと思っています。でもこのような扁桃腺を見るのは初めてだったのでびっくりしています。医者は”これ位のお子さんはよくいますよ”というのですが急に扁桃腺が大きくなるのでしょうか?インフルエンザの予防接種もどうしたものかと困っています。 今まで扁桃腺で熱を出したり、学校や病院で扁桃腺が大きいと言われた事はありません。 何かご存知の方、教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 正しい思い込みかどうか判定して教えて下さい

    ストレッチをすると血行が良くなり、よりいっそう体の隅々まで栄養が運ばれるようになる。 筋肉の緊張をほぐしたり柔軟にすることはリンパの流れをよくすることにも繋がるから、ストレッチをすることでリンパ管・血管ともに循環がよくなり、老廃物の排出もスムーズになる。 正しいか間違っているか教えてもらえませんか。

  • 子どもの首のリンパが腫れています

    昨年の今頃、微熱(37.5度前後)を伴う首のリンパの腫れで、約1ヶ月学校を休みました。 全快するのに2ヶ月ほどかかりました。 当時、県立病院に通っていましたが「正確な検査をする必要はないでしょう」と言われ、結局その後約1ヶ月でリンパの腫れも治まり現在に至っています。 しかし1年後の今日又、全く同様の症状が見られ、学校を欠席させています。 症状ですが、首に約1センチ前後の腫れがボコボコと10個くらいあります。押さなくても痛み、押すともっと痛いそうです。 EBは1年前の検査で「過去に罹患済み」ということが分かっています。 私自身は、風邪をひく度リンパが腫れるので当たり前だと思っていたのですが、前回の診察時に「腫れる人の方が少ない」ということを聞き驚きました。 先生も「リンパの腫れはきっちり経過観察を必要とします」とは仰ったものの、「何らかのウィルスが体内に入ったものと思われますので、調べたところで、せいぜいウィルスの名前が分かるだけで、結局は腫れが治まるのを待つしかありません。なのでその為だけに精密検査をする必要はないでしょう」と仰っていました。 私も納得したので従いました。 今回又続くようでしたら、大学病院にでも行って検査した方が宜しいのでしょうか? とりあえず同じ病院に行こうと思っています。

  • 脂肪って体内で作れるのですか?

    体内で脂肪ってつくれるのでしょうか? もしつくれないのならば、理論上、脂肪を摂取しなければ 体から体脂肪率はどんどん減っていくと思うんです。 ライオンは肉だけ食べてても、体内で野菜の栄養分をつくれるけど 人間は野菜を食べないと体内で野菜の栄養を作れないと聞きました。 同じように脂肪は、人間の体内でつくれないのならば、脂肪を取らなければ、 体脂肪率は落ちると思いました。 あくまで理論上の話なのですが、、、。 体脂肪率を落としたいと思っていたらそういう考えが思いました。 実際のと心どうなのでしょうか?よろしくお願いします。