• ベストアンサー

本を読むことのメリット

pusaiの回答

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.1

読書は文字から情景・情報を読み取り、想像する行為です そのため普段から読書に慣れしたしんでいる人は想像力が豊かとなります このことが実生活でどう役に立つか?、社会に出てどう役に立つか? 見えない物事を想像する力は、リスク予知、危険予知と言った、まだ見ぬ先の出来事を予知(想像)する力として実生活、社会生活に現れてきます 予知力の育成、これが本を読むことのメリットになるのではないでしょうか

toranekodaisuki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 予知力の育成ですか。面白い意見ですね。

関連するQ&A

  • こんな本はありませんか?

    30歳の男性です これから生きていくために読むと役にたったりするような本はありませんか? 本屋で探しているのですが「これだ!」と思うような本はみつかりません いわゆる人生書のような本を探しています もしよろしければその本のURLを教えていただけるとうれしいです

  • 本の良さの見極め方

    私は読書がそれなりに好きで、本屋大賞受賞作や文豪の本、ロングセラーなどを読んできました。どれも面白いし、引き込まれるのですが、本屋大賞を受賞したり、長年にわたり世界で絶賛される極めつけの理由がよくわかりません。普通に面白い本なのですがよく言われている「人生観が変わった」「人生で一度は読むべき」というほどでは無いなと。私の感受性、読解力が足りないのでしょうか?それとも本を読む時に何か皆さんが意識している事柄があるのでしょうか? もっと本を愉しむにはどうすれば良いですか?

  • いろんな本に目うつりして困る

    本屋が好きで、よく本屋に足を運びます。しかし最近いろんな分野に選択の幅を広げたせいか、いろんな本に目移りしてしまいます。コミックだったり、ノベルだったり、文庫本、税金の本、社会構造、宗教、機械、・・・。 もちろん全ての本を読むことなど人生の全てをささげても不可能であることはわかっています。しかしわかっているのに、感情がなかなかコントロールできず、ついつい時間を忘れて見入ってしまいます。このような本・知識に対する好奇心を抑えるにはどうすればいいと思いますか?

  • 高校生のうちに読むべき本

    本はそこそこ読むほうですが本屋に行っても どれがいいのかわからず 手あたりしだいに読むわけにもいかないので  有名な本や興味のあるものを読んでいるのですが。 高校生のうち(てか若いうち)によんだがいい本とかあったらなんか教えてください。 ただおもしろい とかじゃなくて  人生観が広がるとまではいかないけど 何かしらプラスになるような本を期待しています。 よろしく

  • 本屋さんでみかけた本

    本屋さんでみかけた本なのですが題名を忘れてしまって… 「人生を豊かにするために…」って感じの本だったと思うのですが… 目次の中に「親友を3人作ろう」ってゆう内容が入っていたことも覚えています。 文庫本ではなく、単行本でした。 どなたかわかる方いましたら教えてください。

  • インチキが書いている本を見ぬくには?

    最近、「年商1億円になる本」や「1分で人生が変わる」といった本が本屋の売り上げベスト10に入っているのをネットなどでよく見るのですが、内容が「ウソ」っぽい。 本屋で立ち読みすると 勝間和代、武田邦彦、苫米地英人、森永卓郎、本田 健、神田 昌典 の書いた本もインチキと思いました。 「インチキ」が書いてある本を見抜く方法はあるのでしょうか。

  • ボールペン字がうまくなる本について

    字が下手で堕落した人生をおくっています。 本屋さんなどでうっている書籍で ボールペン字がうまくなるようなオススメの本など あったら教えてください。

  • 本を売るには・・

    引越ししたので本や家具を大量に売りたいと思っています。 その場合、ヤフーオークションで売るのとアマゾンで売るのはどちらがいいでしょうか? アマゾンを覗いてみると、一円とかで出品している人がたくさんいましたが、オークションではないから一円で本当に売るのですよね? 出品者は本屋さんでしたが、在庫を掃かすためとは言え、どんなメリットがあるのでしょうか? 詳しいかた教えてください!

  • 読みたい本の探し方

    こんにちは。質問させて下さい。本の探し方に悩んでいます。 私には読書の習慣が無く、本屋にもめったに行きません。どちらかというと本屋は苦手です。 よく、本屋に行って手に取ったものを買うとか、とりあえずベストセラーを買うとかいう意見がありますが、何だかしっくり来ないんです。えり好みしすぎかなとは思うのですが…。本を開ける前から自分にあうのかどうか尻込みする感じですかね。 若い頃はとりあえずみたいな感じで、いわゆる名作を読んだりしていましたが、今はあんまりこだわらないです。世の名作と、自分がおもしろいかは別なので…。それは今のベストセラーでも同じだと思います。 本屋へ行ってとりあえず片っ端から当たれば?とも思いますが、なにせいっぱい本が並んでいるという状況が苦手で、まあ本屋への距離と時間的余裕などからも少し二の足踏みます。 なのでネットでアマゾンなど、オススメだのランキングだの見ているのですがそれにもうんざり…。 自分がいったい何を求めているのかそもそもわかっていません。 映像になればあまりえり好みせずすぅっと入っていけるのですが、それが文字となると…。お金のいるものですし(図書館以外)、読みだしてああ損したなぁと思うのも嫌で…。 なかなか難しい注文ですが、何か良い「本の探し方」、ありませんか? 実際に足を使う方法でも、こうしてネットで調べるのでもいいです。 何か、本に精通している人が、詳しくジャンル別にして紹介しているサイトとかあればいいのにな…。「本屋さんのオススメ」みたいな記事ってジャンル分けされてないし、年度ごとの売り上げランキングをひたすら見ていくのにも限界ですかね。古い本でも構わないわけで…。 よろしくお願いします。

  • お勧めの本

    人生で初めて1冊の本を読みました。 そのタイトルは「夢をかなえるゾウ」です。 読書とは無縁の世界で生きていいたんですが、この本はたったの3日で 読み終えました。 「なるほどなぁ~」とか共感や納得する事がたくさんありながらも、 くすくす笑えるシーンもありと、とても楽しく読みました。 それからちょっと読書に目覚めてみようかなって思って本屋さんに行ったんですけど、何がおもしろいのかがわかりません。 人によって「おもしろい」って基準が違うとはおもいますが、 夢をかなえるゾウ のように、勉強になり、くすくす笑えるような おもしろい作品を教えてください。