• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年長の男の子ですが最近難しいと感じてます)

男の子の言い訳が多くなる年長時期について

acchipooの回答

  • acchipoo
  • ベストアンサー率44% (175/394)
回答No.6

我が家の子達もそんなもんです。 人がイライラするのはいつになるかわからない状態で待たされるから。 私はいつも子どもたちに 「いつになるかわからないとイライラするから、いつやるか決めて。 何時何分になったらやるの?」と聞きます。 子どもが時間を決めたら「じゃ、その時間になったらちゃんと始めてね。 お母さんは声をかけないから、自分でちゃんと時計を見ていないとダメだよ。 あと、自分で決めたことは絶対に守らなきゃダメだよ。 自分でじぶんに嘘をつくのはお母さんは許さないからね」 と声をかけて私は私で自分のことをやります。 その時間を過ぎたら厳しく叱ります。 それは片付けなかったことに対してではなく、自分で決めた約束を破ったことに対してです。 以前聞いたのは、それにプラスして時計(この場合アナログ時計の方が良いようです) の横に目標時間を時計の数字と針で書いた紙を貼るのだそうです。 人間不思議なもので、その時間を過ぎることに対して過敏に反応するそうで、 もしその時間を過ぎてしまうと罪悪感を感じるのだそうです。 ただ、その感覚は学校生活を送った人が感じるのだそうで、質問者様の お子様にはまだ少し早いのかもしれませんが・・・ とにかく、きちんとした時間感覚をつけさせること、自分の約束はきちんと守らせること、 これは大人になったときにとても大切です。 今年長さんと言うことはもうすぐ1年生ですか? 何もかもこれからじゃないですか! これが「うちの高校生の息子が・・」というなら話は別ですが、 子育てのレベルが一つ上がったと思って、親も学んでいくんですよ。 子どもを独り立ちさせるには、あと何をしてあげられるんだろうってね。 うちの子は中学生になりましてが、一人目はやはり手探り状態で、あれもこれも試そうと 本当に試行錯誤の日々です。 でも、それが親の醍醐味なんじゃないかなぁ。 うちの上の子はもう中学生で、社会人になるまでの道のりの半分を超えてしまいました。 私達の手を離れていくのがうれしくもあり、ちょっと寂しくもありですよ。 (と言いつつ、真ん中の子が小2で、一番下がまだ4ヶ月にたったばかりなので、 だらだらと子育て中の私ですが・・・苦笑)

mavoo351lo
質問者

お礼

> 時間感覚をつけさせる こと、自分の約束はきちんと守らせること これも一手ですね!具体的に書いてくださり、ありがとうございます! 本当に手探りの試行錯誤。子供はどんどん成長する中、本当は親の私が先回りしないといけないのかも、、、情けないです(>_<)

関連するQ&A

  • 年長 暴力を振るう友達

    年長の息子がいます。 明るくてやさしい子ですが、少し気が弱いところがあります。 近所に幼稚園年少の時から同じクラスで仲のよい男の子がいます。 その子は年少の頃から手が出る子だったのですが、成長に従ってその頻度も減ってきましたが、年長の今になっても、まだ手が出ます。 私は、息子が泣かされるたび、何度も距離をおきたいと思ってきましたが、当の息子がその子を好きで、叩かれて泣かされても、遊びたいと言うので、息子の意思を尊重してきました。 まだ幼稚園児だし、その子も未熟なんだと自分に言い聞かせて。 先日その子がうちに遊びにきていて、いきなり息子が頬を叩かれました。 幼稚園ではどうかはわかりませんが、年長になってから、初めてです。 理由を聞くと、叩きたかったから、との答えが帰ってきました。 喧嘩したわけでもなく、理由もなく、ただ叩きたかった。と。 幸いその子の親もいて、目の当たりにした親は怒ってはいましたが、正直、もうその子とはつき合わせたくないと思いました。 今までは喧嘩の延長で手が出たりと、理由がなかったことはなかったので、驚きました。 息子はただ、泣いていて、何もいいません。 ところが、その子が謝ると息子はすぐに許し、その子と遊びたいと言うんです。 友達だと。 なんなんでしょう。 どうして、息子は悔しくないんでしょう? 息子が泣かされる度、私ばっかり、悔しくて。 その子と遊んでいていつも泣かされているわけじゃないんです。 楽しく遊べていることのほうがずっと多いんです。 でも、年少の頃からの嫌な思いが蓄積されていて、こういうことがある度に、またかって気持ちになってしまいます。 幼稚園児じゃこういうことってよくあることなんでしょうか? 悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 6歳(年長児)の男の子 集団でうまく遊べません

    6歳児と2歳児の息子がいる母親です。 6歳児の息子についての相談なのですが、2人だと仲良く遊べるのですが、 集団になるとみんなとうまく遊べず、一人でぽつんと離れたところでつまらなさそうにしています。 元々、活発で友達もたくさんいて、みんなと楽しく遊んでいたのですが 今年、年長に上がってからそのようになってしまいました。 原因としては年中で仲の良かった友達がみんな違うクラスになったことが大きいのかな、とは思うのですが、 新しいクラスにも年少時に仲の良かった友達や、近所の友達もいるのに、 その子たちとも遊んでいる様子はありません。 幼稚園にいる時だけでなく、幼稚園のバス停が公園のそばなのですが 帰りは同じバス停の子供たちでよく一緒に遊んでいたのに今はその輪にも入れていません。 入れないなら、家に帰ればいいと思うのですが「まだ帰りたくない、遊ぶ!」と言い、でも相変わらずつまらなさそうに一人でいます。 たぶん、誰かが声をかけてくれるのを待っているのでしょうか。 自分から入っていきなさいと、背中を押すと輪に入っていくのですが それでもなんとなくすぐに出てしまいます。 最近、表情が乏しくつまらなさそうにしているのがとても気になって辛いです。 もう、こういう時期だと割り切って気にしないようにした方が良いのだと思いつつ。。。 でも、なぜいきなりこんな風になってしまったのでしょうか? 昨日、久しぶりに年中時に仲の良かったお友達の家に遊びに行ったのですが、その子のお母さんが うちの息子を見て「すっごくおとなしくなったなあ」とびっくりされてしまいました。。。

  • 年長

    年長の姪が年少の娘のおもちゃや、持ち物をさも自分の物かのように持ち歩いてたり身につけたりしています。 彼女が年中の時から。 彼女は4人姉妹で好きな物を買ってもらえないからなのか。。これって性格ですか?こんな子は大人になったら、どんな人になるんだろう? あと、コンビニのアダルト本の前に娘を連れていったりします。

  • 年長娘の登園拒否

    年少の時も夏休み明け、しばらく泣いて登園してました。 年中は泣いてません。 年長になり、ここ最近 「毎日休みたい」「幼稚園つまらない」「幼稚園飽きたし嫌い」「幼稚園やめたい」 など言うようになりました。 先日習い事のために幼稚園に行ったら 一緒に学んでいる子がきてなかったのもあり号泣。 なくなく先生は、違うクラスの子達と一緒に教えたそうです。 特に嫌なことがあったわけではありません。 こんな娘になんと声掛けしたらいいのでしょうか? 「だったら辞めていいよ」と言って しばらく休ませたとして、そうすると ますます行きたくなくなりますよね?

  • 6歳 年長 男の子 やる気がなく反抗期?でしょうか

    長文失礼致します。 6歳になった息子がいます。 最近何に対してもやる気がありません。 何に対しても、というよりかは日々やるべきこと、というところでしょうか。 以前はどちらかというと優等生タイプでなんでも頑張ったし、割と器用に何でもできるタイプでした。最近の息子は反抗期のような感じさえします。 すみません、反抗期なんて6歳にあるのかと思いつつ、周りに言われたこともあり書いてしまいました。 例えばお片付け。この間お友達のママが「じゃぁ一番早く拾えるのは誰かな~?」と遊び感覚でお片づけをしようとすると一目散に逃げた、といわれました。 そして、ピアノ。年中からリズム科に通い、5月からピアノになりました。元々年少からおもちゃのピアノで楽譜を読み(ドレミのカタカナを)よく遊んで弾いたりしていて「ピアノやりたい」というので通わせています。 年中の頃は音符が分からなかったりすると「音符が分からないからちゃんと覚えたほうがいいと思うんだよ」とわたしに言ってきてその後わたしと一緒に何度も音符カードを自らやり、覚えました。ピアノも上手な方だと思います。ですが、最近は練習を嫌がります。とにかくやる気がない。あまり練習しなくても弾けるのだから練習したらもっと上手になるのに、もったいないといつも思います。 そして体操教室。 ずばぬけて、ではありませんが運動神経は並の上くらいだと思います。側転も一番上手と言われ、かけっこも速いグループに入っていました。ですが、一生懸命さがありません。 先生にも言われました。年中の頃はすごく足も速くなったのに、と。 性格は慎重、繊細、新しい場所(とくに同じ年くらいの子達がたくさんいるところ)がとても苦手なタイプ。年長になりクラスが変わった始業式もとてもぐずりました。 お友だちとも和気あいあいという感じではありません。むしろ一人でいい、ということも。 ちょっと前まで一生懸命やっていたことを、最近はやる?というと絶対「やりたくない」と言います。 がんばる、ということが分かってないというかこれをできるようになるために諦めずにできるまでやる、ということを嫌がります。 すぐ眠そうにしたり、極端に嫌な顔をしたり、ふざけたり。 割と器用なので何でも簡単に出来てしまうところがあるのですが、その中で私がハードルを上げて難しくしたりするとやる気を無くして「できない」と言います。 考えて自分なりの答えを出す問題も苦手です。「間違ってもいいから自分で考えたことを言ってごらん」と言っても「わからない」といいます。 ただ、自分で興味を持ったことに対してはすぐ覚えたり集中しているのですが、、 最近は国旗にはまり、国旗カードを覚えたり地球儀を眺めたりしています。 ひらがなも年少の4月には覚えて、夏にはカタカナも読んでいました。年中頃から生活の中にある漢字に興味を持ち、漢字の書き読みも自らやっています。 数字は1、2歳からとても興味があり、たし算ひき算、筆算も3桁くらいは教えれば出来ます。かけ算はさすがに教えていません。 何かを作ることもとても好きだったので、(折り紙や工作)知り合いがやっている保育園のアートの授業に特別に参加させてもらったのですが、はじめての場だったり、絵の具を体に塗るということに抵抗を覚えて「やりたくない」の一点張りで全然参加しませんでした。 そのくせ終わった後にふざけてうるさくして周りに迷惑をかけてしまい、私も怒りやら恥ずかしさやら最後はもう悲しくなってしまいました。良かれと思って連れて行ったのが、彼には負担だったのかなと。 子供も聴けるオーケストラのコンサートに連れて行ったときもそうでした。行く前は「行きたい」というのに、実際会場に入ると最前列で緊張した?のか「もう帰りたい」「聴きたくない」で途中で寝て、終わったら起きて→大泣きして「歩きたくない」です。。 周りの赤ちゃんのほうが本当にしっかりしてました泣。その場でどうして6歳にもなってこうなんだと心底泣きたくなりました。 繊細なのかただのわがままか。。もうよく分かりません。 息子のこういうところに付き合うのもこの夏本当に疲れました。 より具体的にと思い、長々と書いてしまったのですが、、 こういう子はどんなふうにやる気をださせて行ったらいいのでしょうか。 人との関わりもこれから小学校でうまくやっていけるのかとても心配です。 お友達とワイワイ、とっても良い子っていますよね。そういう子みると、比べてはいけないと思いつつ、なんでうちの子はみんなと楽しく仲良くできないのかなぁとへこみます。 と言いつつ、私も人付き合いそこまで上手ではないのですが、大人になってからの友達の大切さは身に沁みているので、、

  • 年長児、ママと離れたくないと泣く

    はじめまして。 5歳(年長児)、3歳、7か月の3人の娘を持つ母親です。 今回は、長女の事で相談に乗っていただきたいと思います。 タイトルの通り、幼稚園に行きたくないと泣きます。シクシクと泣く日、暴れて泣く日、笑顔で 行ってきますと言える日がありますが、最近は暴れる日が多いです。 泣いている時は先生にお願いしますとだけ言いすぐに帰ってきますが 今日は先生の制止を振り切り追いかけてきました(+_+) もともとよく泣く子で、年少の時は毎日泣いて行きました。年中になりすっかり泣かなくなり 安心していたのですが、年長になり最初は良かったのですがここ1ヶ月また泣くようになりました。 最初は園の玄関先で、こらえるように教室に入っていっていたのですが、最近はもうダメです。。。 幼稚園ではとっても楽しく遊んでいるようで、いじめられてるような事もなく元気で過ごしている みたいです。幼稚園でも活発に遊び、家に帰って来てからも外で活発に遊びます。 習い事をしているのですが、幼稚園で泣きだすようになった頃から、1人でレッスンを受けられなく なってしまいました。私がレッスンの教室で見ていれば元気に楽しくしています。 理由を聞いてもとにかく、ママと離れたくない、ギュッとしていたいとか、お家で遊んでたいと言います。 同居なので、下の娘2人をお願いして、長女と2人で買い物や遊びに行ったり、習い事も下の子たちは連れて行かないので、他のご家庭に比べたら2人の時間は恵まれていると思います。 また、主人も仕事柄朝が早いので、午後の3時ぐらいには帰宅します。夕方からは子供たちとめいっぱい遊んでくれますし、父親とのかかわる時間も恵まれていると思います。 休みの日も家族で出かける事が多いです。 家族が多いので、家にいれば必ず誰かが遊んでくれる状況です。 泣かれてもあまり気にしてなかったのですが、ここ最近ひどくなってきてるのでどうしてだろうと 悩んでしまいます。離れられないのは、やはり愛情不足に感じているからでしょうか? 朝にギュっとしたり、下の子にばかり・・・にならないように意識して長女との時間は作っている つもりなのですがそれはそれ、みたいです。 私がまいってきてしまい、うちの子は駄目だな~とかママママと言われるのが疎ましく 感じてしまうのです。泣いたら恥ずかしいよとか(私が他のお母さん方にあららら(^_^;)~とみられるのが恥ずかしいと感じているんだと思います)子供の前でため息をついてしまいます。 最近はどう扱ったらよいのか分らなくなってきました。この子はいつまでもこんな感じなんだな~とおもうとうんざりするのも事実です。 これだけでは分りづらいとは思いますが何故離れられないんでしょうか? こういう子っているんでしょうか?これからどう接すればよいのかアドバイスをお願いします。

  • 年長になる息子のことです。

    年長になる息子のことです。 息子の園は完全ある設定保育で、授業のような時間があるのですが、息子はその時間が好きではないようです。 年少の頃から、その授業のような時間に全く集中せず、そればかりかお友達にちょっかいまでかけるのです。 何度も何度も、特にお友達の邪魔はぜったいしてはいけないと言い聞かせ、 年中の後半からは落ち着いて授業にも積極的に参加できるようになり喜んでいたのですが・・・ 先日の年長初の参観日に・・・全く参加せず、周りの子にもひどくちょっかいをかけ・・・ 驚きを通り越して怒りを覚えました。 参観日なのに、皆が見ている日なのにどうしてわざわざそんなことをするのか・・・ お恥ずかしいのですが、なさけないし、冷静になることができなくて、長男をどう導いてよいのかさえ見えて来ないのです。 ご意見や感想をいただけたらありがたいです。

  • 年長で引越し

    年少の子供がいます。 まだ先の話ですが、年長の秋ころに引越しをする予定です。 この場合、 1転園させる。 2通えるならば今の幼稚園に通わせる。 3退園して家で過ごす。 最初は引越しでバタバタするし、入学準備もあるので3の家で 過ごせばいいのではと考えていましたが、調べてみると転園するほうが 多い気がします。 入園金や制服代などお金がかかりますが、子供のためには 友達もできるし、小学校の情報も入ると思うので転園のほうがいいのかなと思い始めています。 このころ引越しをされた方、どうされましたか?

  • おすすめ読み聞かせ(小3、年長の男の子)

    みなさん、こんにちは。 小3、年長の男の子の父親です。 昼間は仕事で子どもの相手をしてやれないので、週に3日程度寝る前に布団で読み聞かせをしてあげています。 今まで読んだ本は、各国の昔話、ギリシャ神話、西遊記、八犬伝、各種怪談などいろいろとありますが、兄弟が共通して喜ぶような本がないかと探しています。 男の子ということで、勇ましい話、冒険話、こわい話、面白い話など、活発な内容の話が好きなようです。 特に上の子はシートン動物記などの動物モノが好きなようです。 そこで相談ですが、小3と年長の男の子が共に喜んで聞けるような読み聞かせ本はありますでしょうか。 いまは前半は下の子向けにミッケや各種絵本、その後、上の子向けにちょっと長めの本を読んでやっています。 (その間に下の子はいつのまにかスヤスヤ。。) できればシリーズ物を推薦いただくと、シリーズが続いている間は選択に悩まなくて良いのですが、、 また私自身が流行に疎いので、最近話題になって本など、教えていただけるとありがたいです。(あらしのよるにシリーズは上の子は読んでいるみたいです) 恐れ入りますが、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 年長児の暴力

    年長の息子のことで相談させてください。 息子は近所に同じ幼稚園で仲のよいA君がいます。 このA君は昔から手が早く年少の頃は、よくお互い様の喧嘩をしていました。 息子は年中になった頃から、叩いたりするのはいけないということを理解し、口ではかなり言い合いはしますが、手は出さなくなりました。 でも、A君は相変わらず、気に入らないことがあると暴力を振るいます。それが、最近はゲンコツで顔をなぐったり、平手打ちをしたりと、ひどいのです。 A君の親はその場で注意してあやまらせますが、その謝り方も、とりあえず親がうるさいから言っとけばいいやという感じで、ぜんぜんココロはこもってません。 でも息子は、謝られれば、いいよってすぐ許すんです。 それは、私が小さい頃から、謝ってきたら許してあげようねと教えてきたからにほかなりません。 でも、それじゃダメですよね? 一応A君の親も注意はしているので、そんな謝り方を許すなやり返せ!と言いたいのを、ぐっと抑えてその親子と付き合っていますが、今後もこんなことが続くのは、我慢できません。 息子はなぜかそのA君が好きみたいで、私が、叩くような子とは遊ぶのやめていいんだよ?と言っても遊びたいと言います・・・。 遊ぶたびにいつも叩かれているわけではなく、楽しく遊べる日の方が多いのですが・・・・。 息子にどう教えればいいのでしょう。 この春小学校に入学で、もちろんA君も一緒です。 今まで、叩いてはいけない、と教えてきた私が、やり返せと方向転換したほうがいいのでしょうか? それとも、余計なことは言わずに息子自身の判断でやらせたほうがいいのでしょうか? 悩んでいます。 どうかアドバイスお願いします。