雇用保険の受給条件と窓口対応について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 雇用保険の受給条件とはどのようなものなのか気になります。
  • 雇用保険窓口の対応について、困った感じの対応が多いのか気になります。
  • 受給条件を満たさない場合、どのような手続きをする必要があるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

雇用保険受給の問題は多いのでしょうか?

雇用保険窓口の方の対応を見ていて ふと思ったことなので、詳しい説明がほしいわけではないのですが 気になったので質問します。 少し長いですが失礼します。 私は 失業→失業者手続き→受験決意・出願・合格(1)→バイト探し→バイト採用(2) といった流れで、窓口に行きました。 学校に行くことが決まったので、 上の(1)のタイミングで 雇用保険受給の対象外になると思い、取り消し?の相談に行くと 「一定の条件を満たしていれば受給資格はありますよ」 といわれました。 なのでそのまま仕事を探し仕事は決まりました。 ですが、学校に行きながら働くということで学生アルバイトでの採用となり 「一定の条件を満たさない」ので、報告・終了の手続きの為に窓口にいきました。 そのとき、窓口の方に困った感じで 「アルバイトで勤務時間が少ないと受給資格はないんです」 と何度も言われました。 もちろん、それを理解したうえで行ってますし、 「はい。だから終了の手続きをしたいんですけど」って返事しました。 その後も、受給資格の期間は残っているので・・・という説明をされたので 「何か手続きに来ないといけませんか?」と聞くと 「勤務時間が~」の説明を再度されました。 私としては「対象外になるって冊子に書いてるから終わらせに来たんだよ!間違ってないでしょ?」 って思うほどだったんですが・・・(笑) その対応を繰り返されてて思ったのですが 後々「なんでもらえないんだ!」と苦情を言ったり なんとかして少しでも受給を受けようとする人が 結構いるのでしょうか? 不正受給にならないようにと行ったのに 逆に困られては迷惑なもんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >後々「なんでもらえないんだ!」と苦情を言ったりなんとかして少しでも受給を受けようとする人が結構いるのでしょうか? はい、少なくないと思います。 私自身は「ハローワーク」の勤務経験はありませんが、「顧客対応」の業務経験から考えて、「ルールを無視(あるいは理解せず)とにかくゴネる」「理不尽な要求をする」という人は想像以上に多いです。 「ハローワーク」はあくまでも「お役所」なので「民間企業」と同列には語れませんが、利用するのは「一般の人」ですから大きく違うこともないと思います。 むしろ、「公務員は公僕だから奉仕して当たり前」「税金で飯を食っているのだから奉仕して当たり前」というような考え方の人の場合は、民間企業に対するよりも「理不尽」なことを求めることもあるかもしれません。 --- Q&Aサイトの質問を見ていても、「どうやったら不正受給にならないように1円でも多く受給できるか?」という趣旨の質問は多く見受けられますが、megakataさんのように「やってもお金にならない手続き」に関する質問というのはとても少ないです。 また、「不正受給」という認識がなく「不正受給の仕方」を質問している例も多いです。 たとえば、「定年退職したので退職金感覚で受給しようとしている人」「結婚したので結婚祝い感覚で受給しようとしている人」などです。 「ハローワーク」のサイトでも、以下のように釘をさしていますので、そういう人は少なくないのでしょう。 『ハローワークインターネットサービス>雇用保険手続きのご案内>基本手当について>受給要件』 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_basicbenefit.html#jukyuyoken >>次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。 >>病気やけがのため、すぐには就職できないとき >>妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき >>定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき >>結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき 『ハローワークインターネットサービス>不正受給の典型例』 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_dishonesty.html >不正受給にならないようにと行ったのに逆に困られては迷惑なもんでした。 「理不尽な要求」の対応を経験していると、どうしても「変に期待を持たせないように、先手を打ってルール説明をする」「できること・できないことをとにかく説明済みである状況にしておく」というような「及び腰の対応」になりがちです。 そういう人に当たってしまうと、「こっちは当たり前のことをしに来ただけなのに、なんだか面倒くさいことをくどくど説明される」ということになるかもしれません。 また、最近はどこの職場でも対応しているのが正規の従業員とは限らないので、「業務能力のバラツキ」もより大きくなっているはずです。 つまり、「担当者の当たり外れ」で「外れ」に当ってしまうことが増えたということです。 ※以上、ほぼ「個人的見解」なので、それを裏付ける「資料」や「データ」というものもないのでその点はご了承願います (参考) 『行政相談とは|総務省』 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan_n/ 『行政相談の受付窓口|総務省』 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/soudan_n/soudan_uketuke.html

megakata
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少しでももらえるようにと考えるのは、わからなくはないですね。 窓口の人たちも、不正を防ぐためにも大変なんだなと感じました。 とはいえ、少し臨機応変にしていただきたかったですけどね。

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。 ベストアンサーに選んでいただきありがとうございます。 ※補足がありましたので回答を追加していただきました。(以下、締め切り前に作成した内容のままです。) --- 他の方への補足を拝見させていただいて、megakataさんの不満の原因がなんとなく分かりました。 >計3日、ハロワの窓口と雇用保険の窓口で6回… とのことですが、【おそらく】「担当者がそれぞれ異なっていた」のではないかと【思います】。 「ハローワーク」に限らず、「一顧客一担当者」にできればそれが理想なのですが、「担当者と顧客数の比率」「コスト」などの問題で「絶対に無理」ということも少なくありません。 そういう場合の課題は「対応の引き継ぎ」になります。 顧客としても担当者としても、毎回「はじめまして」の状況になってしまうわけですが、さすがに顧客に対して「これまでの対応内容を一から説明してください」「これまでの対応で既に説明があったこと、説明はあったが分からなかったことを挙げてください」と要求するわけにもいきません。(たっぷり時間があればできなくもないですが…) こういう状況の場合は、「説明があれば○○したのに」「説明がなかったので○○できなかった」→「対応者の説明不足なので何とかしてほしい」ということにならないように、「先手を打ってルール説明をする」「できること・できないことをとにかく説明済みである状況にしておく」ということにならざるを得ません。 ※前回、そういう対応を「及び腰の対応」としましたが、自分も必要に迫られてそういう対応をしていましたから「及び腰」と否定した点は取り消します。 --- 「一顧客一担当者」にできない場合は、「顧客対応の履歴」を残しておいてそれを元に対応するという方法もあります。 ただし、これも「顧客を待たせて満足度が下がる」「業務効率が悪くなる」など問題点もないわけではありません。 「業務効率が悪くなる」については、「システムの構築・運用・保守に手間(コスト)がかかる」「一対応ごとに対応の履歴を残すため効率が悪くなる(コストがかかる)」というようなことです。 --- もっとも、「顧客」にしてみれば「それはそっちの都合」ですから、megakataさんの「少し臨機応変にしていただきたかった」という感想は至極もっともな意見ということになります。 民間の企業であれば、そういう意見を無視していると「顧客離れ」につながりますので「対応を見直そう」という契機にもなるわけですが、公共機関の場合は「危機感」が生まれにくいので「お役所仕事」と揶揄されることが多いのだろうと思います。 ※今回も「ハローワーク」の内情を知らない者の(裏付けのない)「個人的見解」ですからその点はご留意下さい。

megakata
質問者

お礼

追記の回答を頂きありがとうございます。 確かに、「一顧客一担当者」や情報の引継ぎは理想に思えました。 ハロワと雇用の窓口は階も違うので難しいとは思いますが、せめて同じ部署で「○日に**さんが来ますので・・・」ってことくらいは引き継いでほしかったですね。 担当者は同じ人に当たっても「はじめまして」な対応だったので、多くの人を対応してるので難しいかとは思いますが・・・ 記録やメモ程度でも残してくれたら効率上がるだろうに。と訪れる立場としては感じました。

  • Moryouyou
  • ベストアンサー率41% (140/334)
回答No.3

私は昨年ハローワークに通っていました。 失礼な話ですが、様々な人間模様を見ることができました。 失業されて苛立っている方をよく見かけました。 対応の仕方もよく考えられているなと思いました。 でも結構苦痛だろうなと思いました。 また困っている人に少しでも手をさしのべたいのに... という姿勢が伝わってきました。 こういう状況に対応する方々に私は頭の下がる思いでした。 再就職が決まり、最後に採用証明書と再就職手当の申請書を 提出する時は直接出向き、丁寧にお礼を言いました。 私は民間のサラリーマンですが、現場の役所の人は よくやってくれているととても感心しました。 この国も捨てたもんじゃないと思った次第です。

megakata
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親身になって考えてくれる職員さんもいらっしゃるので、お世話になる身としては助かりました。 自分は受給の対象外となったので、「その手続きしかやりようがないので早く済ませてよ」と思いましたが、職員さんの対応も優しさだったのかもしれないですね。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

>失業者手続き そもそも、これは現状でどういう位置なのでしょう? 失業者手続きという名称の手続きはなく、失業給付を受ける一連の手続きがあり、その位置によって受給がいつになるとか決まります。 受給申請してから給付がすでに始まっているのでしょうか?給付を受けるには認定日に出席し、その間の経過報告をしなければならず、そこで、バイトを始めたと申請すれば、その時間数などによって打ち切り決定され、再就職手当等が出て終了となります。 そういった通常の手続きを飛ばして、単に相談窓口でよく分からない説明をされると、相談窓口に居る、ただのバイトの受付員は困ってしまうと思います。(俺だって手続きなんかよく分からないのに・・・w) 終わらせに行く、時と場所を間違えてるという事です。 (もしかして、支給そのものが始まってない?) >詳しい説明がほしいわけではないのですが と言われても、このぐらいは書かないと説明しきれない (ああ、無駄な大量リンクのアレね。アレはねぇ)

megakata
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今読み返して、大事なことを書き忘れてることに気づきました。 わかり辛くなってしまって、すみません。 追記も含めて書きます。 通常の手続きを終えて、3ヶ月の給付制限を過ぎてから直近の認定日までの間にバイトが決まりました。 給付制限終了日~就職前日の分の給付はされますの説明には「そうですか」程度の返事で話し終わりました。 これ以上仕事を探せないので「通常の給付」に加え「就業手当」も対象外の条件になるので、終了(就職)の手続きをしました。 終わらせに行く時と場所に関しては、それまでに2回相談に行って、説明を受けた上で言われた日に訪問したので間違えてはいません。(予約制ではなかったのですが、○日の午後にと話して決めた日です) 受給対象者でなくなる手続きがしたいために 計3日、ハロワの窓口と雇用保険の窓口で6回。 行く度に「アルバイトでは~」の説明と念押しをされて、毎回「学校に通うのでバイトしか出来ないし、仕事も探せない」と条件を説明して、それでもまだ念を押されて・・・うんざりだったんですよ。 そりゃ貰えるなら嬉しいですけど、もらう為に条件に沿うように偽ったりしたって後々不正扱いされたくないですからね(笑)

関連するQ&A

  • 雇用保険について

    雇用保険失業保険の離職証明書で、何か会社都合等で手続き後7日間待機すれば1年以上加入の90日間受給できることで、たとえば4月8日に公共職業訓練の行きたいので4.8日がちょうど入校日でこの4.8日の時に90日間1日でもあれば受給は継続できるみたいなのですが、たとえば11月中旬から雇用保険に加入せずに勤務できる期間限定のアルバイトをはじめた場合で、たとえばあらかじめ来年の1月3日までの仕事で年末年始問わずに水曜日と日曜日が休みで1日実働7.5時間で週5日勤務したケースで、どうしても職業訓練終了後に残る受給日数はあまッていても訓練終わり後はもらえないみたいですが、わざと90日目を4.8日あわせてたいとみた場合ですが.12.27日に受給手続きして、手続きした金曜日は7.5時間の仕事で4時間以上の仕事をすると待機期間がのびるそうで、この通りに行くと12.29日で休み1日目。1月1日で2日目、で1.3日までの勤務期間だから2.3日と働き待機期間が延び.1月の4.5、.6.7、8日が当然おことながら3日で期間アルバイト終了で12.29日1.1日以後4日.5.6.7.8日当然仕事などないから1.8日で待機期間終了して1.9日から受給される日に変わりますが、1.9日からだとちょうど4.8日が90日目にあたり 受給期間全部もらえていいのですが、このようなことは雇用保険法でいッたらできるのでしょうか・・・・・・・? 詳しいかたいたら教えていただきたいのですが。 受給窓口できいたら期間のアルバイトをたとえば11月中旬からはじめてその期間が1.3日までであれば1.3日まで勤務が終了したあとで手続きしないと難しいとかいわれたのですが、じッさいそうなッてしまうのでしょうか・・・・・?そうすると1.6日月曜日手続きして待機期間が12日で終わるから4.8日の入校日に対して4日分受給日数残してはじまるから、終了時点で4日分貰えないから単純に4日分損するわけですけど、まあそれをしたくないから上に書いたようなことは可能かどうかで聞いていますが、 窓口では1.3日の勤務期間までのアルバイトが終了したら出ないと原則無理とはききましたが本当なのでしょうか・・・・?だとするとこのケースで4.8日の訓練校入学日に合わせると4日分損するのはしょうがないですけどね・・・・・?

  • 雇用保険受給者証について

    今年3月30日で3ヶ月の職業訓練を終了しましたが、1月17日で給付期間が終わり延長給付を受けていました。 最終日は認定日だったのですが、特に連絡もありませんでした。 私の住んでいるエリアが横浜管轄なので、終了後の手続きが不要なのです。 そのため、雇用保険受給者証はハローワークが預かっている状態です。 この雇用保険受給者証はいずれ返却されるのでしょうか。 それとも手続きが必要なのでしょうか。 2年前にも職業訓練を受けました。その時には受給期間が残っていたので、 終了日に失業認定申請書を受け取りました。(このときも終了後の手続きが不要でした) 終了後の約半月後に就職が決まり、ハローワークで手続きを行い、 雇用保険受給者証は返却されました。

  • 雇用保険の受給資格について教えて下さい!

    雇用保険の受給資格について教えて下さい! 以下の状況ですすが、雇用保険受給資格について教えてください! H21.9.30  A社を、9/30付け会社都合にて退職(54歳) H21.10.5  初めてハローワークで、失業保険の手続きを実施。        雇用保険受給資格者証:受給満了日:H22.10.30、所定給付日数330日 H21.10.15 B社に、正社員での継続採用を条件に、まずは年内(10.15~12.31迄)契約社員として入社し、H22.1.1~正社員として就業         ( H21.10.5手続きの失業保険手当ての受領状況は、待機1週間とし、H21.10.14までの3日分(10.12、10.13、10.14)を受領、その後、就業促進手当の手続を行い受領。 ) H22.6.30  その後、B社を8.5ケ月勤め、業績悪化の為、6/30付け会社都合にて退職(55歳)        H21.10.15~H22.6.30迄、雇用保険は支払った。 質問    A社退職後、ハローワークで手続きの際、担当者に、万が一、1年以内に次の会社(B社)を退職せざるを得ない状況になった場合は、どうなるのか質問した所、H21.10.5の受給者資格が、H22.9.30迄(1年間)は有効なため、理由は問わず、その場合は、H21.10.5受領の雇用保険受給資格者証を持ってハローワークへ来るようにとの事を言われました。 そのような場合の為に、残受給期間の半分を就業促進手当として、残りを残してあると言われました。  この担当者の説明を正しいとすれば、H21.10.5の受給資格で、3日分受給、(330日-3日)/2を就業促進手当として受給しておりますので、今回、残日数(330日-3日)/2を受給できるとの理解で宜しいでしょうか? 今回、ハローワークへ電話をした所、前述の話と異なり、電話に出た方から、新たに、離職票等を揃え再度認定の手続きが必要な様な話がありましたので、どちらが正しいのかの質問させて頂きました! 以上、宜しくお願い致します。

  • 雇用保険の受給資格

    現在、雇用保険の受給手続きを行っています。 会社都合の退職なので受給はすぐに確定するとのことですが すぐといっても来月になってしまいます。 お金に困っているので日払いで働こうかと思っています。 その際、どの程度の収入であれば受給資格がもらえるのでしょうか? また、短期のバイトで雇用保険に加入しなければ ばれないって言い方はよくないですけど受給資格はもらえるのでしょうか?? そもそも何を見て受給資格などの判断をするのでしょうか?

  • [雇用保険受給について]退職後半年間のアルバイト。

    今月末で会社を辞め、来月から半年間、1日4時間週4日のアルバイトをします。 その場合、すぐにハローワークに行って雇用保険受給の手続きをすることは可能なのでしょうか。 それとも半年たってアルバイトを終了して完全に無職になってから手続きに行った方がいいのでしょうか。 (アルバイトが就業とみなされ受給が先送りになるのは構いません。) 当初は半年後に手続きしようと思っていましたが、離職票を入手したらすぐに手続きをした方がいいとの事なので、気になって質問させていただきました。 受給にはタイムアウトがあるのでしょうか。 なぜすぐに手続きした方がいいのかも教えていただけるとありがたいです。 また、受給資格は退職後一年との事で安心していたのですが、この半年間は「すぐに就業する気がない」とみなされ、受給対象外となるようなものなのでしょうか。 いくつも質問があり、申し訳ありません。 ご教示いただけると幸いです。

  • 雇用保険…受給されますか…?

    1月10日会社都合で失業し、25日に雇用保険説明会を控えています。 1月20日に、オープニングスタッフのショップ店員のバイト(週5回7時間 勤務)の面接を受け、その場で採用という形になりました。 私はそこで長く働きたいと思っています。しかし研修が始まるのが2月 中旬頃です。この場合、研修が始まる前日までちゃんと基本手当は受給 されますか? あと就職が決まったことは、説明会25日に報告したほう が良いのでしょうか?それとも認定日の2月14日に報告したほうが良い のでしょうか? 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 失業保険受給資格

    (1)A社で2ヶ月勤務 (2)その後、5ヶ月間失業 (3)その後、B社で4ヶ月勤務 A・B社共、雇用保険を掛けていました(計6ヶ月間) Bを退職した時点で失業保険受給資格はありますか? もし、 失業保険受給資格が無いものだと思い込んで 手続きをせずに1年が経過していた場合 失業保険受給申請はできませんよね?(T_T) この6ヶ月の雇用保険を 今後、何かに生かすことはできますか?

  • 失業しても雇用保険がもらえないときの手続き

    失業したんですが、雇用保険をもらう要件が足りないはずです。 半年の有期契約による臨時雇用が終了したため。 この場合、一年の雇用保険被保険者期間がないから 失業保険がもらえませんよね? それだと、雇用保険受給資格者証がもらえないから 失業手続はしなくていいという解釈でいいのですか? 半年の有期契約の会社から離職票は送付されてきてます。 以前3年ほど勤めた会社をやめたときはその離職票を持って ハローワークに行き、失業手続をすることで雇用保険受給資格者証くれました。 そして、ハローワークを通して求職相談や就職試験に応募するときに その雇用保険受給資格者証を出すことで相談できたんです。 でも、それは雇用保険の要件があったからです。 要件がないときは、失業手続は放置して 雇用保険受給資格者証がないまま相談の流れですか?

  • 雇用保険の受給中のバイト

    今、待機期間が終了し、雇用保険の初めての振込みをしてもらいました。 そして就職活動中にバイト並行して行いたいと思っているのですが、雇用保険の受給中に時給1000円のアルバイトを週に3回ほどやったと仮定すると雇用保険の受給等はどのようになるのでしょうか?

  • このような場合雇用保険は受給可能?

    (1)去年10月に3年勤めた会社を寿退社。1~3月まで失業保険を頂きました。 (2)結婚後4~9月までの6ヶ月 週5日、一日6時間勤務でパートをしておりましたが出産の為退職。 (2)のみですと受給資格条件を満たしていると思いますが、以前 一度雇用保険を受給すると3年以内は貰えないと耳にした事があります。 私の場合 受給可能なのでしょうか?もし可能でも 出産の為 受給延長手となるのですよね!?