• ベストアンサー

今何をすべきか

自分は現在、工業高校の定時制に在籍している19歳のものです。中学一年の後半に引き篭もり、その4~5年後の去年に現在の定時制に入学しました。 自分はまともに学校に通ったことが無いに等しい ので、大学に行きたいと思いました。 将来やりたい事はいくつかあります。 IT系の、セキュリティ系やネットワーク系の職種。 CGをしてみたいので、美術大学や専門学校、可能 なら海外への留学などにも興味があり、 海外へ出てみたいので、語学関係や海外で働ける 職種などや、自衛隊・海上保安庁などの肉体を 使う仕事もいいと思います。 しかし、どれも自分が本気でしたいと思っていない のではないかという気がして、どの道に進もうか 分からず、勉強もロクにできていません。 こんな自分の人生なんて、誰しも中学から高校生の 時に考えて勉強されて大学へ行かれるのだろうと 思うのですが、自分はこんなこと何も考えて いませんでした。 現在凄く困っています、こんな時どうすれば いいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tokyoboy
  • ベストアンサー率28% (40/142)
回答No.6

#2の者です。 > とにかく今はやりたい事を決めて、 > どんな大学へ進学するのか、そしてどんな勉強を > これからすべきかを決めたいのですが それはなかなか難しいことです。 でも、今の段階で何らかの方向を決めなくてはいけませんね。いくつもの学校に通うなんてことは、不可能に近いですからね。 ではどうするか? あなたの興味のあるものの中でも、「1番」を決めるしかありません。全部を全部、学ぼうと思ったらいくつ身体があっても足りません。 私は回答に「失敗はつきもの」と書きました。「やり直すこと」は可能です。例えば、IT関係の勉強をするために、大学の工学部に入学したが、何か合わない、やはり自衛隊に入って平和に貢献したいと思ったら、退学して、防衛大学校に入りなおすと言うことは「可能」です。極端な例ですけど。私が同じ状況に立たされた時、そうする勇気はたぶん無いだろうから、無責任な発言ですけども、どういう道を選ぶかは、最終的にはあなたが判断するしかありません。 選択肢はたくさんあります。状況が許せば、すぐに進学しなくても、1、2年好きなことをして過ごすのもよいかと思います。 悩んで悩んで、自分の道を見つけてください。それはたぶん、平らでまっすぐな道ではないでしょうけど。 幸運を祈ります。

takahiro200419
質問者

補足

そうですね、あとは自分で考えます。 コメント頂いた皆さん、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • syun80
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.5

今の時期にやりたい事を絞ってしまわなくても良いのではないでしょうか。 どの道へ進めば良いかなんて誰も分かってないと思いますよ。私は大学院で化学を専攻していますが、就職先は機械の会社です。 ぜんぜん専攻の違う会社を選んだ理由は色々な事をやってみたかったからです。 今の私の選択は合ってるのか間違ってるのなんかは私には分かりません。それが分かるのはすぐかもしれませんし、一生気づかないかもしれません。 何をすればいいかすごく迷ったとき、私の少ない経験で一つ言える事は、「先の事を考える前に取りあえずやってみる」という事です。 やってみないと自分にあってるかどうかも分からないですし、続ける事ができるかも分かりませんしね。 なので、取りあえず「自分が興味を持っていること」を一生懸命すれば良いと思います。 間違いなし、寄り道なしで人生を過ごす人なんてそうそう居ないと思いますよ。 参考になれば幸いです。頑張ってください!

takahiro200419
質問者

お礼

今自分の興味のある事について全てを 実行してみればよいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iduki1078
  • ベストアンサー率31% (71/227)
回答No.4

私自身はなりたいものがあって、それを純粋に通ってきた人間ですが、全ての人がそうではないですよ。 誰しもが中学高校で進路を決めて、それを続けているので有ればこんなに就職率が低かったり、求人率が低かったり、フリーター率が高かったりしないでしょう。 「なんとなく」で行く人もいますし、「どうしよう」と常に模索している人もいる。 20歳で「自分の天職」と胸を張って言える仕事をしている人もいれば、40,50歳になって見つける人もいるでしょう。 どの道に進んでも良いように、一般教養を身につけておくのが一番かなと私は思います。 まだ時間はたくさんあるのだから、沢山の経験をすることも必要かともいます。 焦らずに、ゆっくり自分が何に興味があるのか考えてみるのもいいのでは? 言い方がきつくてごめんなさい。 少しでも力になれれば幸いです。

takahiro200419
質問者

補足

一般教養を身につけるとは、総合大学などの 専門的な大学ではない大学へ通うという事 なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fusetech
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

今悩んでることは無駄にはならないけど、悩みすぎてもいけませんよ。将来○○になりたいとか、○○な仕事に就きたいとか、そんなこと考えるより、今やってて楽しいことを頑張って下さい。かく言う私も、高校進学では普通科で勉強するよりも何か手に職をつけるつもりで、工業高校の建築科、高校の2年で自分に建築は向いていないと考えて大学で違う勉強をしようと経営工学を学びました。そして現在は工業高校の建築科で教師をしています。別に教師になりたくて、高校・大学を選んじゃないのに、教師をやっています。中学・高校の間、コンピュータをいじってるのが好きだった私は、教師の仕事の中でコンピュータの分野において頑張っています(建築科だけど・・・)。  それと、転職だってありだし、上記のように学んだことだけで専門の職に就く訳じゃないんだから、楽しそうだと思えるものを勉強するとか、仕事をするとかしてみてもいいと思う。自分が経験したことは絶対にプラスになって自分の財産になると思います。本気で一生やるんじゃなくて、今は楽しそうだと考えられるもにモノに向かってチャレンジをして下さい。

takahiro200419
質問者

補足

同じ事を他の方からコメントを頂きました。 今幸い興味のある事をやってみればよいのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyoboy
  • ベストアンサー率28% (40/142)
回答No.2

おそらく有益な回答とはなり得ないでしょうけど、少々アドバイスできればと思います。 > 誰しも中学から高校生の > 時に考えて勉強されて大学へ行かれるのだろうと > 思うのですが、自分はこんなこと何も考えて > いませんでした。 「△△をやろう」「○○をしたい」と明確な意思をもって大学に進学する人なんて、そんなにいません。「なんとなく」大学(または専門学校等)に進学する人というのはかなり多いのです。少なくとも私はそうでした。 いろいろなことに興味が向いているのはいいことです。ただ、あなたが挙げている仕事・したいことを全て実現するのは困難なようですね。 しかし、チャレンジすることはできます。若いんだし。失敗はつきものです。 今、高校で学んでいることに関わるとしたら、どれでしょう。IT系の仕事かな? コンピュータも授業で使うのでしたら、CGも基礎的なことだけでも学べそうですよね。 あなたが「したい」と思っていることは、まだ漠然としています。IT系ひとつとってみても、いろいろな仕事があると思います。それを調べてみることから始めてみてはどうでしょうか。調べたからといってすぐに将来の方向が定まるとは思えません。分からなければ、まだ今はぼんやりとしたものでもいいのです。それを決定するのは進学してから、または社会に出てからだって構わないのです。 あとは、学校の信頼できる先生や、親との話し合いかな。理解してもらえないと「うざい」かもしれませんが。 アドバイスになっているのでしょうか。参考になれば幸いです。

takahiro200419
質問者

補足

分かりました、今興味を持っている事をよく 調べてみます。しかし自分は今大学へ進学を するために、とにかく今はやりたい事を決めて、 どんな大学へ進学するのか、そしてどんな勉強を これからすべきかを決めたいのですが、 tokyoboyさんは進学してから、または社会に 出てから決めても良いとおっしゃいましたが、 これはどうすればいいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • feeling
  • ベストアンサー率33% (52/157)
回答No.1

とりあえずは、受験勉強かな? 進路希望が明確になっていなそうなので、 どんな受験科目が必要かはわかりませんが、 語学は力を入れておけばよいと思いますよ。 英語、やってますよね? 1つでも自信を付けておけば、 その後も、少しは楽だし、 受験科目には必須でしょ? よく受験勉強は大学や社会では役に立たないといわれますが、知識はあって邪魔になるものではないですしね。 それに、学校見学にでも行ってみたらいかがですか? ↑これは、先輩の姿を見たり、話を聞いたりして触発されること間違いなしですよ。 美術がすきなのですね。私もですよ。 どんなジャンルに進みたいのかわからないですが、 私も何かに迷ったときなどは、 指針を探しにでも行くみたいに、 美術館へ足を運んだり、画集を見たりします。 それでも抽象的にしか何もつかめません。 でも、好きなものを見たりして触発されますよ。 触発=shock hearts。 なんちゃって・・・。でも、こんな感じです。 何かを考えて実行するのは自分自身ですよ。 わたしは、普通に中学高校、と進みましたが、 それでも学生生活を謳歌したとは思ってませんよ。 大学受験に一度失敗し、それからちょっとプラプラしてて、ようやく大学に入りました。 私も進路に迷いました。 外国語、日本文学、など迷いに迷いました。 私の場合、美術は好きでも、 不器用なので、美大は考えられなかったんですけどね・・・笑 なるべく早くつかめれば良いですね。

takahiro200419
質問者

補足

今は塾へ通って、数学と英語だけを勉強しています。 数学は苦手で、英語にいつも逃げています。 今は大検を一応取っておきたいので、 その塾で大検取得の勉強をしております。 feelingさんも美術が好きなのですね。 自分は純粋美学に興味があるのではなくて、 ゲームや漫画方面です、しかも何年も描いて いません、自分は「好き」なだけなのかも しれないから美大は止めておいたほうが いいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海上保安庁への入庁。

    現在19歳で民間企業で働いています。 私は、海上保安庁へ入庁したいと思っています。 高校が、工業系だったため、普通科教科の方はほとんど勉強してませんが、どのように学習していけばいいのでしょうか? 私は、保校狙いでいきたいと思います。

  • 高校 中退 海上保安官

    僕は今高校一年やってます。人間関係があまりよくないので、 高校やめたいです。 僕の夢は中学生の頃から憧れていた海上保安官になることです。 高校卒業して海上保安大学校に受験するつもりでした。 高校やめても海上保安官になれますか?もしなれるなら、 なる方法を教えてください、お願いします。 そもそも高校は我慢して行くべきでしょうか?でも、 出来る限りもう行きたくはありません。

  • 海上保安庁の潜水士

    今、大学1年(今19歳です)の者です。 今になって潜水士になりたいと思い始めているのですが、 1、海上保安大学校と海上保安学校どちらでも潜水士になれるのでしょうか? 2、大学に通いながら試験を受け、ダメだった場合は大学に通い続けるということは可能でしょうか? 3、海上保安大学校と海上保安学校 両方の受験は出来るのでしょうか? 4、1が可能な時 海上保安大学校、海上保安学校から潜水士になるにあたって何か変わってくることなどあるのでしょうか? 4つも質問すみません。答えられる範囲で構わないので知っている方がいたら回答お願いします。

  • 定時制高校から進学

    僕は高1で定時制高校に通っています。 定時制高校から大学や専門学校進学ってやっぱり普通の人より何十倍も勉強しなくちゃ行けないですよね?? まだ中学生の勉強してる自分でも頑張れば行けますか? 学校は授業がゆっくり進むので何とかついていけています。

  • 海上保安大学校・学校

    今、高専の一年生なんですが三年の時の9月にある海上保安大学校と海上保安学校を受けるつもりです。色んな人に普通の高校じゃなくて、一般の教科が全然衰えてるんだから早めに勉強した方がいいと言われているんですが、いつ頃から勉強したらいいですか?

  • 海上保安と海上自衛隊の仕事について

    いつもお世話になっております。海上保安と海上自衛隊の違いは日本国の安全に関わる重大な場合ときには自衛隊が登場するということは分かったのですが、仕事(職種)の違いはどういうところなのでしょうか? 本で見ても仕事内容が潜水士など、同じような気がするのですが、いかがなものでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 海上保安大学校・学校

    今、高専の一年生なんですが、三年の時の9月の海上保安大学校と海上保安学校を受けるつもりです。色んな人に一般の教科が普通の高校の人より衰えてるんだから、早めに勉強した方がいいと言われているんですが、いつ頃から勉強したらいいですか?

  • 海上保安官について

    僕は今高校一年生で海上保安官になりたいと思います。海上保安学校に入りたいと思います。海上保安官になるためにはどれくらいの学力が必要でしょうか?学校での成績は真ん中くらいです。ちなみに高校は宮城水産高校と言う海を専門に扱う高校です。

  • 海上保安大学校→消防官!?

    海上保安大学校に入学した場合、『海猿』でやっていたようなハードな潜水訓練をすることになるのでしょうか? また、海上保安大学校を卒業したら必ず海上保安官にならなければいけないのでしょうか? 防衛大学校で言う任官拒否みたいなのはダメですか?学費を返還しなければいけなくなりますか? 今まで海上保安官、海上保安官と繰り返してきましたが、実は将来、消防官になることを、僕はめざしています。 しかし親が大学に行けとうるさいです。 (高校3年で進学校に通っているので・・・) 自分自身大学にもいってみたいキモチもあります。 (学歴のために。) しかし、この人命救助にかける思いが大学の4年間で薄れてしまうのではないかと心配です。 そこで考えたのが 海保大卒業後に東京消防庁の採用試験を受けることです。 一般の大学だと誘惑があって、負けてしまいそうです。 もちろん高卒消防官も考えてますが、学士があると昇進でも有利だろうし、反対している親も納得してくれます。 (ホントは隊長とかになって現場で長く働きたいですけど・・・) 長くなって申し訳ありません。 これからどうしたら良いでしょうか? アドバイスや御意見頂けたら幸いです。

  • ゲームメーカーへの就職

    現在高校2年の17歳です。 私は将来ゲームメーカーへの就職を考えています。 職種はCGデザイナーです。今でも学校の勉強の傍ら市販されているイラストレーションの参考書で勉強をしています。 そこで進学してCGの勉強をしたいのですが、この場合 専門学校か大学で勉強するか迷っています。 大学では東京工科大学とか新設?のデジタルハリウッド大学を考えています。 専門学校ではHALなど… このような職種は学歴不問が多い気がします、 能力重視だからですかね? 専門学校卒と 大学卒では勉強してきたことによって差がついてしまう なんてこともあるんでしょうか?(就職の時に不安です…) (もちろん、どちらに進学しようと参考書での勉強は続けるつもりですが…)

このQ&Aのポイント
  • プロジェクターを購入して世界が変わった体験談を教えてください。
  • 自宅で大画面で映画やゲームを楽しむためにプロジェクターとスクリーンを購入しました。
  • 大画面での視聴体験を楽しみにしているのですが、アダルトビデオを観るのは変ですか?
回答を見る