• ベストアンサー

親に死ねと言われる

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.3

40代♂ わたしは、子どものころ 『おまえら居なくていい』と言われてましたが 私は私で、大人になったら殺してやろう と思ってました。 でも高校卒業までは耐えましたよ。 すねかじりの下宿生活〔大学〕までも。 何があっても、高校卒業! までは耐える。 なんせ、高校卒業程度、要普免!だから。 後は保証人が必要になり、結局、親は 必要です。 大人になったら、今度は保証人! 次々と自分だけではできない生活があります。 それにようやく気づきました。 ありがたい人と思って下さい。 で、その言葉を言われたらスルー through(覚えてます?)! あらげた声はスルーする人間になりました。 会社で上司に『聞いてんのか?』 と言われたことがあります。 聴くかよ!ボケが!です。 まぁ流せれば平気ですよ。 試しに死んでも、自分じゃ確認できませんから。悪いことをしてすまなかった!を。 二年をExcelで日めくりカレンダーを つくる。 そんなんでどうですか。 でも、母に先立たれた私の父は それまでの事を悔やんでいる様でした。 遅いけどね。 みんなのおかげに気づくって! あなたも、私はこうでした!って 言えるまで頑張って下さい! 今はこれでも、いつか 『あの時は、すまなかったな。』 と言われる日が来ると思います。!Fight!

Qtyantognhan
質問者

お礼

なにかと親は必要ですよね。悔しいです。 聞くかボケ。いいですね(笑) 頑張ります。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親にお金貸しても返ってきません

    28歳です。 親に学生時代からお金貸してます。 もともと父親はギャンブルやってて家に殆どお金を入れないので、私がコツコツお年玉やお小遣いを貯めた貯金を毎回取られてました… 嫌気が差したから上京して専門通いながらバイトしてましたが、妹の学費払えないからとまたお金を借りてきました。 あまりに酷いので無理と言うと、父親に直接言えと言われました(汗) 仕事始めて2年ぐらいしたとき、親も何故か上京して私の家に居候してきました。 居候しても毎回お金を貸してと言われ、無理と断ると親子なのにお金お金うるさいなどと言われ渋々貸してます。 今月ようやく一人暮らしをすることが出来るので、また貸してと言われたらどうしたらいいでしょうか? 今まで貸したお金は返って来ないと諦めています。 私は親不孝なのでしょうか?

  • 親とのお金について

    社会人5年目、親元から離れて暮らしています。 大学生の時に親のお金で購入したPC(学校で使うため)のウィルスソフト1万程が毎年親のカードから引き落とされていることに今更親が気付きました。 ウィルスソフトはPC購入時、親と私がいる前で契約したようです。(あまり記憶にない) 親からは今年の分だけでいいからと請求され、支払いました。 契約内容変更を忘れていた親が払うべきなのでは?とモヤモヤしています。 PCは私が持っていますが、今は使っていません。 (学費、教科書代等は親が払ってくれました) 社会人にもなり、大人げない話なのは承知しています。学生時代、親とは些細な事で頻繁に喧嘩していました。今回のことでモヤモヤしたので皆さんの意見をお聞きしたいです。

  • 親と子の縁を切る

    わたしの父親は勝手に会社を立ち上げ、自分は代表取締役になり働かずにお金をえていて、わたしは勝手に社長にされて「この会社はお前のものだ」と勝手に押し付けられました。わたしは本心心底全然嬉しくないです!!逆に迷惑でへんな責任を突き付けられます。 それにわたしが働いて自分でお金を貯めて車を買って、父親を乗せたくないというと「だれのお陰なんだ?この会社をつくったのは俺だぞ!!」といわれます。 自分は仕事もせずにわたしが働いて得たお金をただただ使いまくってます。 他にも一人暮らしをすると言い出すと「この金はだれのお陰なんだ?」とか「生活できるのは俺がいるからなんだそ!!」などといってきます。 しかも会社のお金は父親の親から借金をして威張っています。 わたし的にはいままでの女のくせにゼネコンの監督でよかったんです。 そっちのほうが毎日が楽しかったですしやりがいも感じていました。 それに父親は母親と喧嘩をして母親は出ていってしまいました。 原因は父親は偉そうにものを言い、何事にも「あたりまえ」というようになり自惚れるようになりました。 あたりまえを提供してくれるのは誰かがしてくれるからなのに「ありがとう」もいわなくなりました。 この際にわたしも父親のもとを離れて、会社の社長をやめて父親に思い知らせてやるために罰をあててやろうとおもいます。 親子の縁はどのような手続きをすれば切ることができますか? また名前の変更はできなくても、名字を変えることはできますよね? たとえば父親とわたしの名字が後藤だったら離縁をしたら母親と同じ西野になるんですか? でも母親はいませんので わたしは新しい名字を斎藤とかにかえられますか? 長く分かりにくい質問になってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 前に親との事で書かせていただいたものです。

    前に親との事で書かせていただいたものです。 今親と喧嘩しました。理由は、私が小さい時から貯めていたお金をおろそうとしたためです。私が小さい時から貯めていて今50万円以上あります。 それを私が使おうとしたら、それは母さんの金だ、泥棒!と言われ、父親にも、よく20年も育てた親の金を盗めたもんだな。と言われ、突き飛ばされたり、引きずられたり物を投げられたりしました。通帳は間違いなく私の名義で作られたもので、バイト代やお年玉を少しずつ貯めていました。 私はもう1つ通帳があり、まさかと思い見てみると、そちらも使った覚えのないもので使われています… それについて問い詰めると、頭がおかしい、きちがい、異常だ、病院にいけ、頼むから出てってくれ!!とまた暴力でした。 これは私が悪いのでしょうか? 私が異常ですか?こんな親どうしたらいいでしょう?

  • 親の養育費について

    こんにちわ。もしお時間がございましたら教えてください。 さっそくですが、家族構成は「父、姉2人と私」の4人です。 兄弟はみな学生で、高校や専門学校に通っています。 母は12年前に他界して、現在は父子家庭です。 そこで、今回、父親が 「12年間も一人で育ててきたんだから、もう家を出て行って勝手に暮らせ」と突然どなり、さらには暴力もふってきました。 父は学費だけは出してやるといっていますが、それだけではもちろん生活なんかは出来ませんので大変困っています。 何か対応するいい方法や、こういった場合は親は学費以外にお金(生活費)を払う義務みたいなものはないものなのでしょうか? どなたかおわかりの方がおられましたら教えていただけませんか?

  • 質問なのですが、親が自分の子供に対してごくつぶしということは許されるも

    質問なのですが、親が自分の子供に対してごくつぶしということは許されるものなのでしょうか?  私は現在学生でアルバイトをして大学にかかわる費用すべて自分で払っています。ただ実家から通っているので親と住んでいます。  そのため生活費は親に頼っているのが現状ですが、父親のほうが自営業とか言いつつ実態が無職であるため、実質母親の給料で生活している状況です。  先日親とケンカになり、ごくつぶしと何度も連呼されました。こちらは学費などは一切親に負担してもらっていないのにもかかわらずです。こちらとしては父親のほうこそ家事を一切しないし、仕事も全然しないのだから、そちらのほうこそごくつぶしだと言い返したくなりました。  これはどう対処すべきでしょうか?

  • 親からのDV

    数年前、親とケンカして、父親と母親から暴力を受けました。 いきなり部屋に入ってきて、父から蹴られたり、母に髪の毛をひっぱられたりしました。 原因がよくわからなかったので、余計心のトラウマになりました。 そのときのことは、よくおぼえています。 とても怖かったです。 その後、親は「ごめんね」と言ってきて、仲直りしたのですが・・ ケンカした理由は、はっきりとしていません。 そして、先日も、家に帰ると、父親の態度が急変していました。そして、ひどいコトバを乱暴に投げつけて感情的にののしってきました。今にも、殴りかかってきそうな勢いでした。 傷ついた私は、泣きながら帰りました。 そのあと「ごめんね」と言ってきて、怒ったのには理由があるとか、謝ってきました。 電話しても、30秒ぐらいで切られたので、そんなことをする親を信用することはもうできなくなりました。 親も、気分がいいときは、普通に話すのですが・・・ どう考えても、なんの理由もないので、ほとんどDVに近いです。 ケンカの原因も、よくわからない場合が多くて、突発的です。 しかし、私も親に悪いところはないのだから、今まで育ててもらったのだから。と思い、心では感謝しているのですが、DVの記憶がよみがえってきて、親と会うと気分が悪い、気持ち悪くなる、というかんじになりました。 わたしは親と会いたくないと思うのですが、その気持ちを自分の周囲にうまく説明できません。 「なんで?」と思うのですが、DVを受け、謝られても、話し合いをしようとしても、もう生理的に受け付けなくなりました。 和解しても、またDVの繰り返しです。 DV以外には、親は普段、わたしにとても親切です。 他人からみても、とても優しい親だと思います。 けど、ときどき殴ったりするので、嫌なんです。 親には感謝しています。 しかし生理的に耐え難い気持ちでいっぱいで、このまま疎遠になっていいのだろうか、と思いつつ、頭ではわかっていても、生理的に、親といるのが不快になってしまいました。 どうしたらいいのでしょう。 親も、私がそういうふうに思っているとはおもっておらず、「会いにこないのは他に理由があるから」と思っています。 また殴られたりするのではないかと思うと、怖くてしょうがありません。それが生理的嫌悪につながっているのだと思います。 年々、そういう生理的嫌悪が激しくなってきてしまいました。 普通に親子としてさっぱり接したいのですが、「過保護→DV」の繰り返しで、親とうまく距離をとることができないので、精神的に苦痛です。どちらかというと溺愛されて育ったタイプだと思うのですが、 きゅうにDVになるので、そのトラウマが消えなくて、時々、夜うなされて悩んでいます。 優しいときは優しいので、よけいに困るというか、辛いのです。 どうすればいいのでしょう。

  • 親への罪悪感

    学生である以上、学費等は親に払ってもらっている方が多いと思います。僕の場合は、学費は奨学金を借りて払い、家賃を親に払ってもらっています。親は「子供のお金を払うのは親の務めだから気にしなくていい」と言ってくれるのですが、「あんたは恵まれているんだから感謝しろ」とか、「あんたのために生活を切り詰めているんだ」とよく言われます。気にしなくてもいいと言われているはずなのに、気にしてしまって仕方ありません。これから大学院でもお金がかかります。もちろん奨学金も借りますし、最大限アルバイトも続けます。でも、完全に一人で暮らすのは難しいので親を頼りたいと思うのですが、上記のようなことを言われ続けるのかと思うと不安と親に対する罪悪感で一杯になってしまって辛いです。このように罪悪感で苦しむのは当然でしょうか?そして、甘い考え方なのでしょうか?

  • 親に求めること、親と離れること

    24歳独身女性です。 ささいなことで、元旦に二人きりで暮らしている父親と喧嘩をしました。 (わたしはフリーター、 父親には、食費、水道光熱費、実家なので家賃全てお願いしている、いわゆる寄生です。) 離婚をして離れて暮らしている母親に電話で愚痴を言ったところ、 義理の父親と三人で喫茶店でも行き、少し頭を冷やそうということになりました。 義理の父親の主張は、 父親なんて、所詮50歳を過ぎた男なんだから、 何かを求めてはいけない。適当にあしらえとのこと。 わたしの主張は、父親には愛情があるので、 喧嘩など、何かあるときには、お互い話合って、気分よく暮らせるよう、 学びあいたいというものでした。 母親の主張は、別れた旦那のことだから、わたくしが愚痴を言うと、 娘なのだから簡単に離れる事ができる(離婚と違って嫌になれば出て行ける)とのことでした。 相談や、愚痴を言いに行ったので、少なからず何かは答えやアドバイスを求めていたのですが、 この義理の父親と、母親の意見は、 クールすぎて引いてしまいました。 気持ちがなだめられるどころか、火に油状態でした。 世の中の人たちってこんなに実の親や、父親に対しての観点において、 クールで、冷淡に割り切っていきているのでしょうか。 なんだか、手本になって欲しい親が今この時には三人とも手本にならず、 すごく気が滅入ってしまっています。 喫茶店での話のオチには、金を出して住まわせてくれる親がいるだけで、十分。 金さえ出してくれたら、それ以上望んじゃだめ、というものでした。 愛情とか、教養とか、人としての魅力とか、50歳すぎからの伸びしろとかを、 実の父親に求めている私には、驚くほか無い言葉でした。 結果、わたくしも良い年ですし、実の父親、母親とその旦那とも離れて暮らそうと思いました。 住み込みのアルバイト・仕事でしばらく生計を立てて行くつもりです。 質問なのですが、こういった状況の流れから親たちに諦めを感じ、家を出て、 人間的に成長できるのでしょうか。 ここで家を出るのは、マイナスにマイナスを重ねるだけになるのか、第三者の方の視点から、 または、経験者の方の意見を教えて頂きたいです。 親から逃げると、人として大切なものを学ぶ時間を無くしてしまう事が不安です。 親は、もう50歳を過ぎていますし、少しでも一緒に住んでいたいとも思います。

  • 子供を亡くした親の気持ちについて

    20代前半の学生です。 不況の世の中でも、お子さんに専門や大学に通わせる方はいると思います。 多少お金がかかっても子供の人生を思うから、出費が増えても仕方ないと思うと思います。 しかし、子供が高校から大学時代、そして社会人になりたての、あまり家にお金を入れられてない時期に死んだら、親はどんな気持ちになるのか不思議です。 私が親だったら、「この不況の中、学費だ何やらでお金ばかりかけやがって、仕舞いには葬式だ?ふざけんなバカヤロ!ったく死んでんじゃねぇよ」と思います。実際にはどうなんでしょうか? 子供の学費等にお金がかかり、それにより苦労をしても、自分の子供を亡くしたら悲しいのでしょうか? また子供が産まれて大きくなるから、子供の玩具やベビー洋品を揃えても、新生児から5歳くらいの間に子供が亡くなったとします。その時の親の気持ちは、「あーあ、ったくお金捨てたようなものだよ!つうかこれどうすんだよ」との気持ちか、ただ純粋に悲しいのかどちらでしょうか? 皆様の意見を参照に、今後の人生に役立てたいです。