• 締切済み

国公立大学 出題の範囲・傾向を知りたい

今月の蛍雪時代に 「志望校の試験の出題の範囲・傾向から自分に必要な勉強を知ることが大事」 とのような事が書かれていたのですが、 その「出題の範囲・傾向」とはどのように調べるものなのでしょうか? 過去問から、それとも予備校サイトの解答速報から自分で分析するのでしょうか? 宅浪生なので予備校の先生には聞けないので、wikibookなどを覗いているのですが、 このような方法でいいのかと少し不安になり質問させて頂きました。

みんなの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.3

元塾講師です。  出題の傾向を調べる方法は基本的に、赤本等の過去問を見る必要がありますが、ただ注意してもらいたいのは「調べる方法が分かり、その方法通りやっても傾向を把握できるとは限らない」ということです。  まず、傾向を知るということはその範囲の内容を網羅した知識が頭にないといけません。その網羅した知識の中にその時見ている問題がヒットして「この問題は○○の範囲だ」と分かります。また、その問題が2つ以上の範囲を含めて問題の場合(融合問題と言われます)、「○と△の融合問題」というように判定するのはなおさら困難です。こうしたことから、完璧な傾向の把握というのは、受験レベルを優に超えた人だけができる行為であり、受験生ができるものではありません。人に聞くか、合格体験記等に書かれていることは一応傾向が書かれていて受験生がやるよりいいものなので、受験生が傾向を把握する一番手っ取り早い方法は「合格者の情報の収集」でしょう。  プロの人が見れば、その大学の入試の傾向というより「その大学がほしい人材」というものが分かってきます。優秀な受験生というのはある一定数いますが、その中から自分の大学に合う人材を選ぶべく、問題に癖が付けているように感じます。これは受験生が分析するのは無理なので、「○○大学に合格するには」等の名前がついた書籍を見た方がいいです。  ただ、ある程度ということであれば可能です。英語では英作文が一切出ない大学、そこそこ出る大学があります。こうしたことを知っていると、英作文がでない大学しか受験しない場合、英作文対策はほとんどしない方が賢明です。他にも上智のオールマーク、数学ではマーク式かどうかだけでなく、証明問題が出題されるといったことも大事です。  この段落の内容から分かる通り、受験生だけできるのは、「出題形式の確認・無駄な勉強の削除」に限られるということです。理系の数学などはほとんどの時間(私立であればなおさら)IIIに使うべきというのは、入試問題を見れば一目瞭然です。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

俗に赤本という、大学別の過去問集でしらべます。 時期になると書店にならびます。古書店ではもっと古いものをうっています。近所の学習図書などを扱っている大手の本屋にいって、赤本とよばれる、大学入試の過去問集はいつから手にはいrますか、ときけば、もっと確かなことがわかります。 赤本がでていない場合には、大学に直接といあわせて、過去問がどこでてにはいるか聞けばよいと思います。大学の電話番号は、大学のHPにのっています。

  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.1

出題範囲は募集要項に書いてあります。HPからダウンロードして見てみましょう。 傾向については浪人生なら昨年購入した赤本がありますよね。そこに書いてありますよ。 もちろん他の入試問題集でもかまいません。 もしくは、母校に行ってお世話になった先生に聞くのもいいかもしれません。

関連するQ&A

  • 法律の試験では、改正された法律はいつ出題範囲になるのでしょうか?

    行政書士・司法書士・弁護士など、いろいろな法律の試験がありますが、改正された法律はどのようなタイミングで試験の出題範囲になるのでしょうか? ●細かい法律改正(2項が追加された、罰則が重くなった) ●公布や承認はされたが施行はされていないもの ●大規模な改正(会社法など新法) などなどございますが、毎年様々な改正がある法律をどのようにフォローして試験にのぞむのでしょうか? それとも、「施行後○年たってから出題範囲にする」といった決まりがあるのでしょうか?(そうすると今現在とは違う法解釈で試験の解答をすることになり、おかしな気がするのですが) 宜しくお願い致します。

  • 大学入試センター試験の過去問題の解説

    お世話になってます。 大学入試センター試験の今年までの問題と解答、およびその解説の 掲載されているサイトはありますでしょうか? 問題の傾向は・・・ではなく、実際に出題された問題の解答、その 解説を知りたいのですが。 どなたかご存知のサイトがありましたらお教えください。 ※ちなみにほとんどの予備校サイトは問題と解答、出題傾向のよう なものがほとんどで各問題ごとの解説のあるサイトを検索できません でした。どうかよろしくお願いいたします。

  • 大学入試に関して質問です。

    大学入試に関して質問です。 (1)予備校のセンターリサーチをうけるにはどうすればよいのでしょう? (2)予備校などの解答速報はどのように入手すればよいのでしょうか? (3)我が家にはPCが無く、ネット接続は携帯を使用しているのですが、大学入試の情報を入手したりするのにはPCは無くても大丈夫でしょうか? ちなみに私は宅浪で予備校には通っていません。

  • 【急募です!】日商簿記2級 新出題範囲について

    当方、今月18日に2級簿記試験を控える者です。 1週間前の今日になって新出題範囲の存在を知りました。 1年前に買ったテキストと過去問集を中心に勉強してきた為、新範囲に関する知識が現時点でほぼ皆無です。 公式のサイトを確認したのですが、形式ばった文章の為、良く理解できませんでした。 「のれん」や「株式交付費」など、初めて目にする言葉が多いようですが・・・。 1週間後の試験に向けて、抑えておくべき変更箇所、また、変更箇所が分かりやすくまとめられているサイトなどご存知でしたら教えてください! お願いしますm(_ _)m

  • センター試験2014解答速報まとめページをおしえて

    センター試験2014解答速報をまとめているページを教えて下さい。 いつごろ予想平均点が分かりますか? 各予備校でのセンター試験解答速報一覧で、どこの予備校が正答率が迅速ですか センター試験2014解答正確度ランキング(予備校)はありますか? 宜しくお願いいたします。

  • 大手予備校のセンター試験解答速報の正確さ

    センター試験終了後に大手予備校のHPに出されているセンター試験の解答速報と点数というのは正確なものなのでしょうか? 予備校によっては間違いもあるとか聞いたのですが…

  • 大学入試過去問の使い方

    国立理系志望の浪人生です。 去年現役のときからの疑問でしたが、過去問はどのように活用したらいいのでしょうか。 センター試験なら出題傾向が独特で、また自己採点によって目標点数に対する今の自分の実力がわかるので、過去問の重要性は理解していましたが、 二次試験になるとどうもそこまで大して大事に思えません。 英語、化学は大学によって出題傾向が大きく変わるので、過去問は重要だと思います。 ですが、数学物理に関してはどうも大きく違いがあるようには思えません。 せいぜい難易度が違ってくるくらいです。 過去問から得られる情報はこの程度なのでしょうか。問題集を解くのと何の違いがありましょうか。 過去問は大事だと強くいわれているので、おそらく利用法が全くわかってないと思うのです。 利用法がわからないだけで再び大学に落ちるということは避けたいので、教えていただけるなら幸いです。

  • 最近の入試問題について

    この三年間、センター試験を中心に出題傾向はどのように変わってきてるのでしょうか。 全体的に分析し、傾向と対策を考えたいと思います。 どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 大学受験について

    私は大学を卒業したのですが、思うところあって医学部を再受験することにしました。 自宅から通学できる範囲の国立大学を志望しようとすると、難関大学を目指さなければならないことになるのですが、その場合やはり予備校に行った方が良いのでしょうか。ちなみに、私は勉強することは全く苦になりませんし、人と交わっていないと気がすまないというタイプでもないので、宅浪でも十分にがんばれるとは思うのですが、「難関大学」ということで迷っています。こういった事情に詳しい方、ぜひ教えていただければと思います。

  • 首都大、国公立大学について

    そろそろ志望校決定の時期なのですが、 まだ受験する国公立大学を選びきれていません。 学部は応用化学系に進学したいのですが、 国公立大学を受験するか決めかねています。 受験する大学についてはセンター試験を受験すれば 首都大学を受験しようと思います。 河合模試の記述模試で首都大学はB判定なのですが センター模試ではD判定です。 まだ本格的にセンター試験対策をしていなくて、 この夏、学校で解いた僕の去年のセンター試験の点数は 英語が128点 数学IAが84点 数学IIBが94点 物理Iが87点です。 英語が128点という低さで、もう8月の末なので 国公立は諦めるべきか悩んでいます。 学校の先生に相談したところ、 いまから下手に国公立大学を目指したら、 私立大学で志望している青学や学習院まで 落ちてしまうよ? と言う先生もいれば まだ大丈夫だからやってみろ! と言う先生もいます。 首都大学のセンター科目は 英語が150点満点 数学IAが150点満点 数学IIBが150点満点 物理Iが150点満点 で私大と受験科目がまったく同じで、 国語などはないので、勉強する科目は私大と同じです。 2次試験科目は 英語100点満点 数学150点満点 物理150点満点 で割と得意な数学と物理が優遇配点です。 この時期からセンター対策は厳しいでしょうか? 僕の状況は予備校などは部活が夏まであったので通ってなく 高校は偏差値52くらいの公立高校です。