• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:登り坂・カーブの多い道での車の燃費について)

登り坂・カーブの多い道での車の燃費について

hadroniaの回答

  • hadronia
  • ベストアンサー率34% (116/341)
回答No.7

それは、車種によります。 軽自動車は、元々パワーが無い上に3ATだと有効に使える回転数も制限されます。 キックダウンして70kmだとエンジンがレッドゾーン近くまで回ってしまっているのでは? それでは、燃費が悪いです。 私は、2.0Lの5MTの車に乗っていますがキツイ山道に乗り入れても殆ど燃費は変動しません。 トップかODでもスルスル登るのでエンジン回転数をあげずに走れます。 マニュアル車だとエンジン回転数を自在にコントロールできるのでこういった変化には強いです。 9万キロなら買い替え…と思ったんですが買ったばかりなんですね。。 我慢して乗って次回に期待です。

cabtcure1013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはりMTは運転次第で燃費がぐんと良くなりそうですね。燃費の良さもですが速度調節のしやすさも含め、次はMT車も視野に入れてみます。

関連するQ&A

  • 急な登り坂をアクセル踏んで大きな道に出るのですが

    うちの家から大きい道路に出るには、 小さい道路を走って・・・その道路が、かなり急な傾斜で、 アクセルを踏みまくって大きな道路に出なければなりません。 小さな道路側から見たら、かなり上り坂なのです。 普通車の場合は割と出られますが、軽自動車だと、もう本当に危機一髪というくらいのタイミングの際があります。 というのも、大きな道路が緩やかではありますが、カーブになっており、 見通しが悪く、小さな道路で停止して、カーブミラー見て、「よし!」って右折なり左折で発進します。 なのに、軽自動車ではグンと出れないのもあり、また、その大きな道路は制限速度50キロメートルなのにも関わらず、みなさん80キロとか平気で出すので、 カーブミラー見た際には居なかった車が、右折で大きな道路に出た途端後ろに凄いスピードの車に付かれてたなんてよくあります。 例えば、私が大きな道路に出た瞬間、車の後ろに追突された場合、 過失割合としては私と相手と、どのくらいになると思われますか?

  • 燃費節約の運転

    家の近くに、数キロにわたって上り坂と下り坂が連続する道で、途中信号が無い道があるのですが、 燃費節約の走り方でいろんな意見を聞きます。どれが本当なのでしょう? (1)上り坂ではなるべくアクセルを踏まない。下り坂でアクセル踏んで加速、その勢いで上り坂を走る。 (2)下り坂でアクセルを踏まない。(後続車がいなければ速度がかなり落ちても粘る!)上り坂は普通にアクセルを踏む。 (3)上り下り関係無く、回転数を一定に保つ方がいい。 どれもありそうに思えるのですが、実際どうなのでしょう? 車によっても色々違うと思うので、軽のターボ付き自動車を基準に回答頂けるとありがたいです。 また、これ以外でも燃費節約の方法があればご紹介下さい。

  • 登り坂で車を無理やり発信させたときの車への負担について

    昨日非常に怖い体験をしました。 ある山荘に向かっていたときのことです。 直角以上のカーブの出口でエンストを起しました。 (当方かなり昔のMTのレガシィです) かなりの登り坂で、勢いをつけて上りたかったのですが、 初めての道ということもあって、カーブの先に、 対向車や人がいては危ないと思い減速したところエンストを起こしました。 (両脇に草が生い茂り車1台が通るのがやっとの道でしたので…。) カーブを曲がりきった先で止まったので、 そこでサイドブレーキを引きローにいれ、 いつも以上にアクセルをふかし(3,000回転くらい)クラッチをつないだのですが、即エンストで後退。 後ろを見ると、崖の手前のガードレールに当たるギリギリのところでした。 (カーブの後、ハンドルを元に戻してしまっていました) このとき、ジェットコースターのような坂のに加えて、 崖に落ちそうでかなり頭の中がパニック状態でした。 これ以上後退できないと思い、 次は5,000回転くらいふかすものの失敗。 ますます焦りながら7,000回転(赤いところギリギリ)くらいまで、 ふかしてやっとほんの少し前に進み、アクセルをベタ踏みの中、 何回かエンストを繰り返しながらカーブの手前に戻れるくらいまで上り、 その後、勢いをつけて一気に坂を上りきりました。 ただこのとき、車からゴムの焼けるような臭いが車内にまで立ち込め、 車外には白い煙が出てきて、停車時のエンジン音もいつもより高くなっていました。 いったいうちの車にどんな負担をかけてしまったのでしょう? また、どのような対策をすれば良いのでしょうか。 2年ほど前に免許をとり、山道や悪路を通学の都合上よく運転していて、 5速から2速でダブルクラッチのエンブレや、 少々の坂でもサイドブレーキを使わず後退せずに発進ができていて、 クラッチ操作には自信があったのですが、 今回のような体験は初めてで車への影響がとても不安になりました。 (というか、この場合どのように対処するのがベストだったのかも伺いたいです) 今後の運転技術向上のためにも、 なにかアドバイスをいただければ嬉しいです。

  • 車やバイクのカーブの正しい曲がり方の理論を聞いてビ

    車やバイクのカーブの正しい曲がり方の理論を聞いてビックリした話。 カーブに差し掛かったら、手前からブレーキ、ブレーキ、ブレーキ、カーブに入る前に減速しきってカーブに入るんじゃなくて、カーブの手前ギリギリでブレーキ、ブレーキ、減速しきって入るのが正しいらしい。 カーブ手前で減速して入るのが正しくて、カーブ手前に入る前に減速してるのはダメらしい。 なんでですか? 直線の段階でカーブを曲がり切れる速度まで下げるべきって習った気がします。今はカーブの直線で減速をしないで、カーブの手前ギリギリでキツめのブレーキを掛けて、ブレーキ、ブレーキの2回踏みで入っていくのが正しいの? 3回くらい手前で踏んでから入れって習いませんでした? どういうこと?

  • バイク カーブの曲がり方について

    バイクでのカーブの曲がり方がいまいちうまくいきません。 頭で理解している限りでは、カーブに入る前にアクセルを閉じ、フットブレーキも 使いつつ減速(20km程度を目安にしてます)、カーブ出口を見ながらアクセルを 開けていく。 実際は、カーブに入る前に2速にしているのですが、そこでエンブレがかかり、 減速しすぎ、カーブ入る前にアクセル開きながら、曲がっていくという、危ない上に 美しくない曲がり方になってしまっています。 減速のタイミングが掴めていないのと、どのくらいの速度で曲がれるかが わかっていないのだとは思うんですが…。 練習法や、上達のコツ、そもそも理解が間違っているなど、ご指摘いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 愛車はCB400SFです。

  • 車にひやっとすることが多い道を規制してもらうには

    家の近くに一方通行のカーブした道があるのですが、 その道は国道につながるため、広くないのですが抜け道として朝や夕方に車が細い道の割りにすごいスピードで通ります。 カーブしてるところをスピードを出して通るので 大人の私でもひやっとする事がありますし、 その道沿いには小さな子供やお年寄りが多いので、 みんなが、この道はカーブをスピードだしてくるから あぶない、子供がひかれそうになった、若い女性がぶつかった、などと話してます。 この前もすごいスピードで走った車が人がいて急ブレーキをかけていたようです。 このような道に何らかの規制をしてもらうには どのようなところに訴えればいいのでしょうか? 本当に誰かが大きな被害にあうのではと怖いです。 どのようなことが起こる前に対策をとりたいのですが。

  • 車・バイクの燃費について

    車の燃費の事で質問さして下さい。 一般常識として急発進・急ブレーキは燃費が悪くなるとよく聞きます。 確かに急発進はそれだけアクセルを踏むのでガソリンを消費すると言う理屈は分かるのですが、エンジンと連動してないのにどうして急ブレーキをすると燃費が悪くなるのでしょうか? あまり知識がないので分かり易く説明いただけたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 車の燃費向上術教えてください。

    私は97年式のATのマークIIに乗っているのですが、燃費がよくありません。 計ったところ、だいたい6km~7km程です。 少しでも燃費を向上させるために考えた自分なりの走り方を下に書くので、間違っているところや、もっと役立つ燃費向上術があれば回答お願いします。 ・発進時はエンジンをかけて2分か3分程で発車する。 ・発進時は急発進せず、かと言ってアクセルをゆっくり踏むわけでもなく、2000~2200回転程まで適度にアクセルを踏んでそのままのアクセルの位置で目標の速度まで達する。 ・目標速度まで達したら1800回転程でアクセルを一定の位置まで踏んで、それ以上踏んだり離したりせず、一定の速さで走る。 ・50km程になったら少しアクセルを離し、早めに3速に入れる。 ・真っ直ぐな道になったらアクセルを一定の位置まで踏み、それ以上踏んだり離したりせず一定の速度で走る。  この時、3速に入っていたら2速に落とさないように、4速に入っていたら3速に落とさないように、  なるべくシフトダウンしないようにする。 ・法廷速度を15kmまでしかオーバーしないようにする。 ・なるべくフットブレーキは使わずエンジンブレーキを使うようにする。 ・先にある信号が赤だとわかったらアクセルを離してODスイッチを切る→2ギアに入れる→フットブレーキを踏む。 回答お待ちしております。

  •   どちらが道を譲るべきなのでしょうか?

      どちらが道を譲るべきなのでしょうか?   一旦停止してしまうとAT車でもブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える時に下ってしま  うような急な坂ってありますよね。そのような道路でなおかつ、対向車とのすれ違いができない道  幅の狭い道路を想定して下さい。   このような道を下っているときに運悪く、対向車と鉢合わせになってしまい、対向車との距離は  あと50cmしかありません。当方はAT車、パーキングブレーキは足踏み式、手でロックを解除する  タイプです。このような状況では、どちらが道を譲るべきなんでしょうか? ちなみに双方とも後  続車はなく、バックできるスペースは十分あるとします。   ずいぶん昔のことですが、坂道では坂を下る車が上る車に道を譲ると習ったような気がします。   (でも、それは昔の話で、馬力の小さい車が負荷の大きい上り坂での発進をしないで済むから    だったはず。今どきの車なら軽でもそんな心配は無用な気がするのですが・・・。そのあたり    の教本の記述は今では変わっているのでしょうか?)

  • 走るのと車どっちが燃費良いですか。

    健康の為にと走って通勤することにしましたが、実は、ガソリン代節約も兼ねています。そこで疑問です、走って片道七キロ 当然お腹がすきます 普段より余計にご飯を食べてしまいます。果たして節約と言う面では、くたびれもうけ?誰かこの疑問に答えて下さい。お願いします。 車は、リッター14キロ走ります、ガソリンは、リッター120円で車の諸経費は、計算に入れない事とします。 ちなみに、私は、体重50キロ 身長163cmで1キロ/5分で走ります。 体重は、このまま維持したいので余分にどの程度食べていれば良いのか? くだらない質問ですが何方か ご回答お願いします。