• ベストアンサー

時給が…

atelier21の回答

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

見切る積りで交渉し ダメだった場合は告発する旨云う

noname#231544
質問者

お礼

ありがとうございます。 見切る好機がなかなか来ないのが辛いです。 誰か一人でも辞めたら大変だろうなと… そんなこと言ってたらずっと辞められませんね↓

関連するQ&A

  • 条件によってはアメリカの最低時給257円の場合が?

    アメリカのサービス業の労働者の賃金は チップがもらえなければ、257円の時給になっちゃう 場合もあるということをネット記事でしりました。 これやばくないですか??(´・ω・`) https://www.excite.co.jp/news/article/Edamame_115850/ アメリカの労働省によると、サービス業の雇用主は、 現金チップを合わせて時給795円(7.25ドル)になる場合、 最低賃金は257円(2.35ドル)まで下げられるという労働法が 多くの州で適用されている。 投稿主の女性は 「チップをもらった従業員が、連邦の最低賃金以下の お金で雇われる法律が制定されているため、私たちはお客さんに 余計にチップを払わせることになる」 と、米Buzzfeedに語っていた。

  • アルバイトの時給を下げたいのですが

    アルバイトの現在の時給が相場よりかなり高めなので、下げたいと考えております。法律違反や労働紛争を避けるために注意しなければならないことを教えてください。 最低賃金については認識していますが『現在の時給の10%以上は下げられない』とか、『雇用契約期間中は下げられない』等の制限はあるのでしょうか。(当社の雇用契約は1年間で、契約更新時期はまだ先です。) よろしくお願い致します。

  • 正社員で時給300円は合法であり得る話なのか?

    正社員で時給300円は合法であり得る話なのか? 労働基準法第27条の出来高払い制の保障給ですらその都道府県の最低賃金以上の時給を支払わないと労働基準法違反となるそうですが、 正社員の人で「俺は月給制で時給換算したら300円だよ。バイト以下だよ。」と言っている人がいますよね? これって労働基準法的におかしくないですか? 正社員だと都道府県の最低賃金制度を守らなくて良くて、インセンティブ社員(出来高制社員)やアルバイトなどは最低賃金を守る必要がある? それともただ単にこの正社員の人の会社が労働基準法違反なだけですかね? それとも社会保障や雇用保険などを手取り以外の全部をひっくるめたものを収入としたら最低賃金を上回っているので、 この正社員が手取りだけでバイトと時給比較しているのがそもそもの間違いなんでしょうか? 正社員で時給300円は労働基準法順守であり得る話なのか教えてください。

  • 急に時給を下げられそうです

    少し特殊な仕事でもあるのと、交通費が出ないということで、時給は¥1000もらっています。 けれど、月間¥70000を超えると雇用保険加入の義務が出るらしく、月に70時間以内を言い渡されていました。 もともと私の勤務は3人がチームで210時間以内に設定されています。当初ひとりあたり70時間で何も言われなかったのですが、ここに来て急にひとり67時間以内にと通達があり、その上時給は¥850になるかも知れないというのです。 その代わり、月間70時間の括りは無くなりそうなのですが、しかし週に20時間は超えないようにとのことです。 計算してみたら、¥850×80時間(20時間×4週)=¥68000です。 時給を下げられて、勤務時間を増やされるという計算です。もちろん、交通費は出ません。 法律のことはよく分かりませんが、労働基準法に違反したりはしていないのでしょうか?最低賃金を守っていれば、急に¥150も時給を下げてられるのはしかたないのでしょうか?

  • 時給について

    こんにちは。某コンビニでアルバイトをしている高校生です。 早速ですがよろしくお願いします。 今の私の時給は神奈川県の最低賃金である736円です。求人広告には時給750円~と書いてあったのですが… 面接でも「まずは750円からやってみようか」と言われました。 始めて3ヶ月経つので、研修期間だということは無いと思うのですが、 これは労働基準法などに引っかからないのですか? こういったケースはよくある事なんでしょうか? なんだか馬鹿らしくなってきたので辞めようかと悩んでいます。

  • 日雇い労働者の給与計算及び時間外労働について

    労務管理や法律に詳しい方のご意見を伺いたく、質問させていただきます。 現在、直接雇用の「日雇い労働者扱い」として、同じ職場で週4日程度働いています。 給料は時給計算で週払いです。 朝、事務所に集合し、着替え・仕事の説明後、現場へ移動します。 時給は現場での作業時間しか発生しません。タイムカードは着替え後に打刻し、それから現場までの移動時間には、「移動手当」と称して300円/時間が支払われるのみです(時給に上乗せされるのではありません)。 また時々、8時間を超える現場での労働もあります。 そこで疑問なのですが、 1.着替えの時間、移動時間も、指揮命令下に置かれて拘束されているわけですから、 労基法上の「労働時間」に該当すると思うのですが、いかがでしょうか。 2.1.で該当する場合、500円では最低賃金を下回っているので、最低賃金法違反ではないでしょうか。 また仮に、最低賃金以上でも、現場での労働時間以外の時間帯に、別の(安い)時給を設定すること自体は適法なのでしょうか。 3.日雇い労働者は労使協定を結べないのに、法定労働時間を超えて労働させることはできるのでしょうか。 (なお、日々労使協定を結ぶとか、労基署に届けるというのは現実的ではないので考慮しません。) 過去の質問をさらってみましたが、これというものが見つかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 日給が時給換算で最低賃金を下回っています

    家計の足しに、昼の会社勤務とは別に朝刊の配達をしております。 扱いはパート従業員、給与形態は日給月給制で、1回の朝刊配達で3000円の賃金です。 以前までは出勤のタイムカードを切るのは2:00、配達終了のタイムカードを切るのは4:40前後で 東京都が定める最低賃金907円に労基法にある2割5分の夜間割増を足した額での時給1133円相当の適正な労働時間でした。 ですが、先日より店からの指示で配達部数が70部程度増えたために配達時間が50分前後増え、 配達終了時間が5:30前後と実働3時間半前後かかるようになりましたが、賃金は据え置きのままなので 夜間割増を加えた時給換算で都の定める最低賃金を下回る状況です。 そこでお聞きしたいことが数点あります。 1.まず、この状況は労基法的に適法なのか違法なのかどうなのでしょうか? 2.もし労基法に違反している状況であれば賃金の割増を求めるか 無給労働扱いとなる増やされた部数分の配達を無くしてもらうかをしたいのですが、 店に対してどのような対応をすれば良いでしょうか? 3.店が取り合ってくれなかった場合はどのような対応をすればいいでしょうか? (時給制じゃないから関係無い 皆同じくらい配達している など) 本来であれば店に直接訴えてから相談すべきところですが、 店とはできるだけ争わず穏便に解決したく思っていますので、前もって解決法を求めての相談となりました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • パート先の時給が、都道府県の最低賃金より下でした

    パートが決まり、数日後から出勤することになりました。夫婦で経営されている小さなお店です。 お店にパート募集の貼り紙があり、時給や勤務時間、日数など詳細は何も書かれていませんでしたので、お店の方に尋ね、先日面接(というほど大袈裟なものではありませんでしたが)に行きました。 その場で勤務時間や日数の相談がありましたが、詳細は最初の出勤日にとのことで、何の書類も貰っていませんし、書いてもいません。最後に時給は○○円になるけどいいかな?と言われました。もう少し慣れて仕事が任せられるようになれば△△円になるけど、と。 確かに安い時給だなと思ったのですが、他の条件が良さそうだったので了承しました。が、帰ってからその時給が都道府県の最低賃金を下回っていることに気づきました。 そこで質問なのですが、 (1)試用期間中は、最低賃金より下の時給ということもあり得るのでしょうか? (2)最初の出勤日に雇用主に確認すべきことはありますか? (3)もしこれから都道府県の最低賃金より下の賃金で働き続けた場合、雇用主もしくは私に 何かマイナスになることがありますか?(例えば労働局に知れた場合など) その他お気付きの点があれば、教えて下さい。 私としては、せっかく決まったパート先なので できれば穏やかに働きたいです(お給料が上がればもちろん嬉しいですが) よろしくお願いいたします。

  • 最低時給で働いている健常者もたくさんいますよね?

    そう考えると自分は恵まれているのでしょうか? (`・ω・´) 事務職の障害者雇用で最低賃金以上もらっています。 自分はこの額に障害基礎年金が貰っているので実質は少し下駄をはかせている感じです。 障害基礎年金ナシと考えると、最低時給ではフルタイム働いても生活できないと思います。 自分は、障害基礎年金のおかげでフルタイム働かずに額面18万(手取り16万)ぐらいです。 実家なのでなんとか生活できています。 感謝した方がいいですかね?(`・ω・´)

  • 都内 時給800円

    東京都内でバイトしている19歳男子大学生ですが、時給が研修を終えた後もずっと800円です。 先日両親と給料の話になった時に、「それって最低賃金に届いてないじゃん」という話になりました。 調べてみると、平成24年の段階で都内の最低賃金は850円とあり、50円も及んでいないということになります。 バイト先の先輩に聞いたところ、私よりも3年以上長く続けているにもかかわらず最低賃金以上の時給になったことがないとのことです。 確かにそのバイト先は、個人経営で他のチェーン店に比べてもかなり楽な部類なのですが、やはりそういった点が時給に影響しているのでしょうか? 先輩方を差し置いて私が「時給あげてください」と言い出すのも怖いです。 可能ならば時給850円まで上げていただきたいですが、私が行動を起こすことで現状は変えられるでしょうか? お店の雰囲気自体はかなり良く、先輩方ともとても仲良くさせていただいてます。正直時給800円と言われても納得の楽ちんさですが・・・。