• 締切済み

節税できるでしょうか

tk_factory1995の回答

回答No.5

NO1だけど。 今は出来なくなったけど、リース車を高額で契約して経費で計上し低額で買い取り売却みたいな節税ではなく脱税と同じ考えじゃん! 考え方がセコイんだよ。 給料倍額??  40代の人には月給100万位出してるの?? 節税と脱税の意味さえ分からない「代表」には無理だろうけど。

yoshi5632
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 違法行為は何も行っていないし、するつもりも ありません。 回答が書けないなら書き込まなくてよろしい。

関連するQ&A

  • 車輌購入による節税

    車輌購入による節税についてお教え下さい。 4年落ちの中古車を購入。 たとえば4年落ち中古高級車(諸費用込み)で1200万。 減価償却は、あと2年なので、600万ずつ算定できますか? 償却後売却した場合、下取り値が高いほうがよい。 ですが安いと節税にならないような気がします。 車輌選択については否認はないものとします。 4年落ちを2年乗るパターン? 3年落ちを3年乗るパターン? 新車を6年乗るパターン?  どれがもっとも節税でしょうか? 新車ロールスロイスは買えません。 総売り上げは億あります。

  • 個人事業 中古車 節税

    個人事業 中古車 節税 こんにちは 税務調査があり実際経費の一部否認で追徴されることになりました。 これ以上経費を増やすのは、難しく。 4年落ちの中古外車を買い定率償却であれば1-2年で一括償却できる と聞きました。 例えば、4年落ちで1000万円の外車など買えば2年で1000万円が経費算定できるのでしょうか?維持費の当然算定しますが。 2年後償却売却した時は、売却価格400万ぐらい個人でもらっていいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会社員の節税について

    個人の会社員です。 2015年の、所得金額の給与が、約2400万です。 特に変わった控除とかはありません。 個人のままで、節税する場合、どんな節税方法がありますか?

  • 節税についての質問

    節税についての質問です。 主人は会社員ですが、アパートを1棟6世帯を所有しています。 これからアパート3棟18世帯を購入予定なのですが、納税額が多くなりすぎるのが心配です。 そこで質問ですが、今度のアパートの名義は、主人にするのと主婦の私にするのでは、どちらが節税になりますか? ちなみに、主人の会社収入は、700万円くらい、今あるアパートの家賃収入は400万円、購入予定のアパートは、築1年、家賃収入は、1000万円くらいです。 それぞれのアパートには、ローンがかなり残ることになります。 よろしくお願いします。

  • 高額な不動産売却の節税方法について

    これから10000万円で購入した不動産の売却を考えておりますが、特に急いではいないため、もっと高く売り出して、なるべく多くの利益が出るようにして売りたいです。 しかし、周りから聞くと仲介手数料(販売代金の4%)や不動産譲渡税(利益・課税対象額の40%)があるため、仮に12000万で売れても、利益となる2000万円のうち、半分強しか残りません。 合法なやり方で上手く節税出来る方法はございますでしょうか? ちなみにこの物件は私が経営する会社名義で法人として購入しましたので、法人が出来る特有の節税方法もあれば宜しくお願い致します。

  • 節税できる不動産運用(売却、アパートなど)について

     私名義の不動産売却を売却を検討しています。しかし、売却したお金は両親に使ってもらいたいと思います。当面は生活費の足しにしてもらったり、将来ケアの十分してもらえるマンションなどを購入するときに使ってもらおうかなと思っています。  しかし、単純に贈与してしまっては税金がかかるでしょうから、私が考えているのは、私名義で貯金などをしてキャッシュカードを預けておき、マンションを買ったときなどは私名義にする、という方法です。しかし節税という観点から、あるいは両親の心情的な観点から(私名義では使いにくいといったこと)、もっと良い方法があるでしょうか?(売らずにアパート経営も考えていますが、リスクの面が心配です)  また、このような相談はどういう職種の方にすれば良いでしょうか?おすすめの本なども教えていただけると幸いです。  よろしくお願いします。

  • 中古車で節税出来る?

    4年落ち、1000万の中古車を購入予定です。4年落ちなので 1年でほぼ全額償却できます。そこで法人税を40%と考えると実質 600万で購入出来る事になります。これをちょうど1年で手放す時 800万程度で売却できるとなると実質200万の利益となりますが これであってますでしょうか。その辺に詳しい人がいれば教えて 下さい。 以上どうぞよろしくお願いします。

  • 米ゼロクーポン債の中途売却の節税効果と特定口座

    米ゼロクーポン債について、節税対策として 5年保持後に中途売却すると (売却益-50万円)/2の課税対象ですみますが、 証券会社で特定口座管理とすると上記課税方式は適用されず、 他の株式等の証券売却益と合算されて総合課税となってしまうのでしょうか? それとも上記式後の課税対象と他の証券売却益との総合課税と なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 税務処理 節税について

    質問(1)「仕事柄、東京に行くことが多いのでマンションを借りたいと思っています。事務所は東京にもあるのです が、全額会社の費用になるでしょうか?」 質問(2)「別の案として、社長個人名義でマンションを購入して、会社へ貸す。そして、社長が社員寮みたいな感じで借りる。こうすると個人の節税にもなるかと思うのですがどうでしょうか?」

  • 子供を役員にして、節税対策。

    可能でしょうか? 例えば ◎節税対策として、  未成年の子供などを役員にして、役員報酬として税金がかからないようにするには、年収いくらぐらいが妥当でしょうか? また、それが、年収103万とかという場合に、月8万6000円の報酬とすれば、代表取締役の扶養ともなれ、会社の経費として役員報酬として換算され、節税になるという考えで、間違っている点はないでしょうか? ◎よく節税の歳に年収103万とか130万までとか、ききますがその違いはなんでしょうか?具体的に。