• 締切済み

相続による共有地の共有解消の方法

相続により取得した土地があります。その700坪ほどの土地は、相続や売買等により、わたしの知っている範囲で7人の名義には分割されているはずです(私の持ち分は10%程度)。 小さな家屋もあり、現在、私の親類から購入した方が居住しています(その方の土地の持ち分は、50%くらい?)。 固定資産税の支払いなどの煩わしさもあり、何らかの形で、共有を解消したいと考えています。 現在、居住している方は、これ以上持ち分を増やすつもりはないようです。 一番簡単な方法は、私が権利を放棄する(誰かに譲る)、ということなのかもしれませんが、少し惜しい気持ちがあります。単純に、不動産屋さんに売却するなどの方法もあるかもしれませんが、どなたか、よい解決方法、解決事例をご紹介いただけませんでしょうか? 以前、関連の質問で、『共有物分割請求』という話も伺いましたが、現在居住している方の生活を脅かしかねないようですので、そうではなく、穏便な解決策を模索しています。(三者一両損ではなく、三者一両得のような)。 虫のよい相談ですが、よろしくお願いいたします。

  • 相続
  • 回答数1
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#204018
noname#204018
回答No.1

共有持ち分を分割請求にかけて、分割してくれない場合は競売にかけることになります。 普通は競売を持ち主が競落しますが競落しなくても競売価格でお金が入れば 満足できるのではないでしょうか。 生活を脅かすということにはなりません。なぜなら当事者同士が話し合って敷地を 分割すればいいだけの話。ご親戚が土地を売ったというけどそれは共有持ち分を売ったのでしょうか だとしたらその時点で共有でなく文筆がなされていると思います。 文筆された土地以外の分割請求は、家の持ち主に関係ありません。

rollingrock55
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。 ご意見を参考に検討をすすめたいと思います。

rollingrock55
質問者

補足

分筆は行っておらず、共有持ち分を売って、その分の名義を替えただけのようです。 調べた範囲では、分筆には結構費用がかかるようですので、他の方法がないか、さらに検討したいと思います。

関連するQ&A

  • 相続で共有になった土地の借地代

    相続で兄弟A,Bが土地を共有することになりました。その土地に建っている家屋はAの所有となりAはBの持ち分に対して借地代を払うことになりましたが、その相場はどのように考えればよいのでしょうか?権利金との関連も含めた回答を頂ければ幸いです。

  • 相続対策について

    自身の相続対策についてです。宜しくお願いします。 相続財産は、祖父の居住用財産(家屋・土地)です。 祖父は現在危篤、遺言により居住用財産の相続を私に、 他の財産を弟一人・従兄弟2人に代償分割するよう遺言書 を残しました。祖母は健在で遺言書通りの相続を希望しており、 兄弟、従兄弟もこれに同意しています。 上記のケースにおいて、この居住用財産(家屋・土地) 相続及び贈与の方法で最も税金が安く収まる方法を教えて 下さい。後、居住用財産の評価額を知りたいのですが、 どのようにして調べればよいか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 法定相続人以外へ生前贈与

    現在居住している家屋と土地は母と自分でそれぞれ半分の持分があります。 母の相続が始まると自分の兄弟に相続されることになります。2人兄弟なので相続分は半々ということになります。 したがって家屋と土地の持分は自分が4分の3、兄弟が4分の1になります。 しかし、兄弟の家業が思わしくなく借金の担保になる可能性が高く心配です。 そこで母が不動産の持分を自分の配偶者に贈与したいと言いました。 これは兄弟の相続遺留分侵害に当たるのでしょうか?

  • 親と共有する不動産の妻への相続について

    共有する不動産の相続について質問します。 配偶者あり、子供なし、両親健在という現状です。 遺言により、配偶者である妻に自分の財産のすべてを相続させたいと考えています。 相続すべき不動産として、実家の家(土地および家屋)を父と共有で所有していますが、現在その家には居住していません。 私が死亡した場合にも、妻のみが私の実家に居住することは考えられないのですが、私の持分を妻に遺産として残したいと考えています。ただし、単に登記上の所有者が妻に移るだけでは、当面、妻への金銭的な支援にはならないことを心配しています。 一方で、現に両親が居住している家について、売却することも忍びないことであり、現実的でないと考えています。 私の死後に、妻・両親に軋轢を残すことなく、共有不動産を整理し、妻に金銭的な保証を残したいと思うのですが、遺言の書き方などで工夫できる点はありますでしょうか。 ちなみに、両親は遺留分については放棄してよいと考えているようです。 虫の良い相談ですが、宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    遺産相続人として相続権があるのですが、権利のない親類から一方的に放棄してくれと弁護士を介して連絡がありました。相続するのは土地建物ですが、土地建物はその親類と共有名義となっていて相続する物件5件が全て同様となっております。売ることも出来ずに困っていて、相手も一向に話し合いに応じてくれません。良い解決方法をアドバイスお願い致します。

  • 遺産相続物件の共有継続(調停)

    遺産相続の土地があり相続人以外にも複数名義があります。 今の状況で売却し分割する方法もありますが、もっと時期をみて良いタイミングで売却し分割した方が良いと考えています。 今調停中ですが、共有のままを主張できるのでしょうか? 反対の立場がいた場合、調停員の方はどのような判断をされるのでしょうか? ●一人でも共有の主張がいればそのままで共有が認められる。 ●多数派意見の主張が通る。(たとえば権利持分の比率など参考にして) ご教授願います。

  • 共有地について・・・

    現在、わたしが住んでいる土地は、共有地ということなのですが、この土地にはもちろん、現在私が住んでいる家屋が建てられています。 そこで、ご相談なのですが・・・ 家屋の名義は私たちにあるのですが、この家屋の建て替えを行う場合、勝手に建て替えるということが、可能なのでしょうか。 また、同時にこの土地をサラ地にして、月極駐車場などとして、使用することができるかどうか、教えていただきたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 換価分割をするか、持分登記をするか、どちらがいいのでしょう?

    先日母が亡くなり、相続後の土地家屋を売ろうと思っています。 最初から土地を売却して代償金を支払うことを前提としている場合には、このような遺産分割は代償分割ではなく、換価分割とみなされます。 との情報をネットで見ました。 この度亡くなった母と同居していた姉は居住用の特例を使えますが、私は使えません。 この場合、こういう方法ではなく、最初から相続後の不動産登記の時に持分登記をするのと、結局は払う税金の額は、姉、私とも同じくらいになるのでしょうか? もしそうならば姉一人に相続後の登記をさせたほうが便宜上いいのでそうしたいと思っておりますが・・ それと、私は居住用の特例が使えない分、持分を少なくして、例えば8対2とかで私が持分を減らした登記にすることが節税につながるのでしょうか?

  • 共有地の利用

    共有名義で相続した土地があります 一名は近くのため自家用車の駐車場に利用しています 他の2名は遠隔地のため今のままでは利用価値はありません 共有の土地を全員の同意を得ずに使用しています 共有と言えども個人のものではないので勝手に使用する事は出来ないと思いますが、 権利があるから一部分の使用は問題は無いと言います。 何か良い解決方法はないものでしょうか  駐車場代を請求できないのでしょうか?土地はおおよそ50坪です また、他者がこの土地を購入したという話もありましたが持分は残して欲しいと言う事で話が進みません  売却するのも貸すのも広い土地が有利なので お互い平等な立場で考えて共有の形で売却する、あるいは貸す等の方法をとるようにするべきではないものでしょうか? 近くにあるからと自分中心な考えを当然の権利だと言うのがおかしいと思いますが まとまる話もまとまらないので困っています。

  • 共有地の処分について親戚ともめています

    父親が早く死んでしまったため、父親が相続するはずだった祖父の土地を叔父、叔母達との一緒に共有地として登記されていたのです。3年前にその中の一人(叔父の娘で私のいとこ)が家を建てたいので売って欲しいという話がありました。叔父だけの土地と共有地がくっついていて、どうしても共有地の上にも家屋がかかってくるという話でした。私はまったく知らない話だったので3年前の時点では「共有地は売るつもりはありません」と内容証明郵便を出しました。しかし、そのまま家が建てられてしまったのです。私の持分はたかだか4m2で時価50万円程度です。 他の親戚の人達は持分が多く売ったようなのです。 私としてはこのままほっておくのもごたごたの元になるので白黒つけたいのですが、相手が応じる気持ちが無いようなのです。小額訴訟にするのでしょうか?それとも調停に持ち込むのでしょうか?弁護士さんに頼んでも50万円程度の土地ですから、何か良い方法はないでしょうか?