• 締切済み

この場合労基へ行くべきか?何か対処法教えてください

知人の紹介で新規設立会社に1月より就職しましたが3か月で退職致しました。 その会社はある大手企業A社の役員が部下数名を引き連れ、独立しました。 しかし役員が退職後同業種での独立はご法度のようで、会社の登記簿には一切名前を表記せず 会長としています。 また社長をその会長の元部下A氏にしていますが、登記簿上はA氏の80才になる母親にしています。当然その80才の登記簿上の社長は名前だけで実務は全くしておりません。 とにかく、異常なまでにA社にバレないようにし、また万が一バレた時の対策をしています。 入社前の面接時に知人、社長、私の三人で会った際、通勤に使用する車がない話をしたところ (通勤車1時間30分)、営業車を貸与するから問題ないと言われました。 また、内定の連絡があった際にも、毎日通勤で3時間、また外回りの営業なので ボロボロの車だけは勘弁して下さいと念を押したところ、大丈夫と言われました。 しかし、入社の日に用意されていたのは15年前の軽自動車で車検が残り1ヶ月、暖房が効かないボロボロの車でした。真冬でしたので本当に辛かったです。 社長から、車検までには何か見つけるからそれまでこれ乗っていてと言われましたが、 もう入社してしまった以上相手は社長、話が違うとも言えず黙ってその車を乗ることにしました。 それからしばらくで車検切れの日が近づいてきたある日、社長から、「車なんだけどさ、会長に話したら、会長がダメだっていうからムリだから」と言われました。 そして社長の知り合いの車屋からある車を8万円で買うよう勧められました。 私はその車で8万円は高くないですか?と言いましたが、「そんな事ない。俺の知り合いが親身になって見つけてくれたのだからそんな事いうなよ。だいたいもう車決めないと、通勤、営業活動どうするの?」と言われ、止むを得ず、その車を見ずに買う事にしました。 車両代の8万円は会社で立替てもらい、毎月1万円返済することになりました。 この一連において、約束が果たせないことを悪びれる様子、言葉は一切ありませんでした。 話は変わりますが、それから2週間程した頃、社長から業務上ある会社と契約しなければならないが その保証人になってくれと頼まれました。 役員でもない私が保証人にされる理由は、その契約会社が会長、社長の全勤務先だからです。 自分達の名前を一切知られたくないのが理由です。 当然、私が躊躇していますと、大丈夫だよ形式上だからと言われました。 添付する書類が私の住民票だけとの事なので、住民票だけなら何かあっても逃げられるかなと 思い、また止むを得ず了承してしてしまいました。 しかし住民票の手配(住民票が遠方な為)をしている最中、社長から「あれ住民票じゃなくて不動産の登記簿謄本って書いてあったから、登記簿謄本取ってくれ」と言われました。 登記簿謄本・・・もう話が違います。 しかも、私の不動産を何の悪びれもせず、当然かのように扱う社長に憤りを感じました。 実は私の友人にその契約しようとする会社の社員や同業者の社員が数人いたので、この件について 電話で相談したところ全ての人に止められました。 私は保証人を断る覚悟で、社長に伝える為会社に向かいました。 しかしその途中車がオーバーヒートしてしまい、大変な状況になってしまいました。 社長に事情(オーバーヒート)を話、何時間もかけてやっとの事で自動車修理工場に 辿り着きましたが、見てもらったら10万円の修理代と言われました。 その事を社長に報告したところ、また明日から仕事どうするの?の心配だけで 俺が世話した車がそんな事になってすまない…なんて言動は一切ありませんでした。 もうこの状況だから退職するしかないと話すとあっそ!みたいな感じで終わりました。 こんな社長なので、その他日頃からめちゃくちゃでした。 例えば、 毎日勤務中(外回り)に5回以上の電話 毎朝1日20件回れ、効率を考えて仕事しろと言うクセに会社から20km離れている私に 今すぐ会社に戻ってきてと連絡を入れる。一大事かと思って戻るとPCの電源を入れられない。 急遽午後にこの仕事してと私に依頼し、次の日になんで昨日はこれしか(数)回れないんだと 怒り、私に昨日は社長に頼まれた仕事で午後は回れませんでした。と言われ何も返せない等 本当に社長としても人間としてもクズに近い人でした。 話は戻りますが、紹介者でもあり面接時にも立ち会ってくれた知人にこの事を話すと とても怒り、申し訳なさそうに謝罪されました。 そして、労働基準監督署、会長社長の元会社に全てブチまけた方がいいと言ってます。 私としても、車を用意するという約束が果たされていればこんな事にならなかった。 止むを得ず車を購入したのにすぐ壊れてしまって通勤業務に支障が出る故の退職は 全責任が私とも思えないような気がします。 ちなみにその後、その車の処分を考えましたが、どこの車屋さんでも査定が0円でした。 車は2週間通勤業務に使用しただけで、名義変更等合わせて10万円の出費になってしまいました。車代を一括精算すると給料はほぼなくなってしまいます。 また会社は3月10日で退職しましたが、会社から退職日をキリのいいところで退職日を2月末にしたいとも言われました…。本当にふざけた会社だと思いますが、自分自身が情けないです。 過去に勤務先とのトラブル等一度も経験したことがないので、こういった問題をどうしてよいのか分からないので、どんな事でも結構ですので、アドバイスやご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • funkazool
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

大手企業の元役員ということですが、まだそれが抜けていないみたいな感じ。 大手と零細の経営の感覚がわからなそう。 きいているだけであぶなそうな会社ですね。 お腹立ちと仕返したい気持ちはすごくわかりますが、 とにかく関わらないことです。 車の代金の支払いが厳しいならともかく もう10万円でもなんでもいいから 関係性をたったほうがよいです。 そんなことに時間を使うよりギャンブルで刷ったぐらいに思って 是非、新しい職を探す方に時間を使ってください。

bananasoda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 関わらないのが一番。 そう思う気持ちと裏腹に腹立たしく気持ちの自分がいます。 冷静に考えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.2

1、退職日の変更には応じない。 2、車代は会社持ちとしてもらう。 上記2点を会社が了承しないなら、会長の前勤務先に状況を報告する。  自業自得の面がありますが、私なら上記2点はどんなことがあっても飲ませます。  労働基準局は全く関係がありません。

bananasoda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自業自得も自認していますが、やはりその2点は譲れないですよね。 倍返しは望んでいませんが、それ位は意地でもしようと考えています。 もう一度冷静になり答えを出したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

長すぎる、誰か要約してくれ。w http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM まずこれを読め。文字数はずっと多いがよほど分かりやすい。 関連する項目はまず無い。故に労基署も関係ない。 ほぼ全て民事上の問題であり、自業自得の部分も多々あると思う。(全部読み切れなかったからわからんが) ほとんど愚痴。

bananasoda
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに愚痴と取られても仕方ないかもしれません。 私が無知ゆえご容赦下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離職票が送られてこない場合の対処法は?

    3月31日に自己都合にて退職致しました。 セクハラがあり辞めざるを得なくなってしまったので ハローワークにて申し立てをするつもりです。 なるべく早めに離職票が欲しいのですが、 私の会社の事務手続きはかなりいい加減です。 とくに退職者に対しては不親切で、 源泉徴収票の発行を断るのも当たり前。 離職票は退職日から10日以内に発行するという規則があるようですが なかなか手続きしてくれない会社もあるそうで不安です。 あと私の場合セクハラを受けての退職で、 なんというか、会社で騒ぎを起こしたハレモノ扱いになっています。 辞めてからも、セクハラをした当人の上司にまで嫌がらせをされました。 (有給消化を渋られたり、書類に不備があるから会社に来て書き直せ、等。 もちろん不備はありませんでした…。) そこで質問です。 会社に離職票の催促をする際、 『給料計算がまだ』と言われてしまったら、 こちらとしては『早めにお願いします』 としか言いようがないのでしょうか? 『お願いします』が通じるような会社でないので、 もっと強めの言い方はありませんか? 本当は電話するのも嫌なのですが… 個人的感情で手続きを渋られたらたまりません。 何かアドバイスをお願い致します。

  • 一時的に現金を借りて支払いをした場合の仕訳方法

    社長のポケットマネーから一時的に現金1,400円を借りて、会社の登記簿謄本を取りました。 社長へ現金を返すのは、1か月後になります。 この場合、どのような仕訳になりますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございません。

  • 登記簿謄本の有効期限

    住民票などは有効期限がありますが登記簿謄本は有効期限はあるのでしょうか?

  • 有限会社役員変更

    有限会社○×  代表取締役 A  役員 B この2名からなる会社があります。 Aが死亡しました。 そこでCが有限会社の代表取締役になる場合には どのような手順、どのような必要書類が必要でしょうか? できれば詳しく教えていただけると助かります。 法務局のHPで書類がDLできると聞いたのですがどれだかわかりません。 おそらくhttp://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html の14-2特例有限会社変更登記申請書というところかと思いますが・・ 議事録3種類(←?)、印鑑証明、住民票、登記簿謄本が必要とはさらっと聞いたのですが・・・ ここで問題なのは議事録です。 またAが死亡した場合、もともと社員ではないCを社長にするということもです。そうすると議事録では役員Bのみの決定となる? それともBとCの決定?? 印鑑証明、住民票、登記簿謄本はもっています。

  • 相続登記

    親族が亡くなりました。・相続登記に必要な書類が、戸籍謄本、印鑑証明、住民票の除票が必要と聞きました。 ここで質問です。住民票の除票は住民票とは違うのでしょうか?

  • 登記簿謄本への法人代表者の海外住所の記載について

    某公益財団代表理事の役員就任登記時の住所が、米国CA州内の住居で 記載されていた事を、登記簿謄本上、確認した事を受けての質問です。 (1)このことから何が判りますか? 唯一、判るのは、登記した時点に於いて、日本国内の住民票は 既に抜いていたという事のみで、日本国籍であるか米国籍であるかは、 当然これだけでは判断できませんよね? (2)例えば、日本国内でオンラインビジネスで起業し、日本国内で 株式会社法人を設立登記した起業家が、のちに海外にも住所を持つように なったとして、どういった状況ならその海外の住所を法律上、謄本に 記載する必要性(法的義務)が生じるでしょうか? 海外の国に本店の移転登記でもしない限り、つまり、日本国内のみならず、 海外の住居内の仕事部屋でもPCをネットに接続して仕事をする事もある というだけなら、海外住所を謄本に記載する法的義務は生じませんか? (3)日本国内に設立登記する法人の代表者が、海外在住の場合、 法的な登記義務があるのは住民票を置いている日本国内の住所のみだと 思いますが、つまり、住民票を抜いてない場合は、在住している 外国の住所を登記する事は、法律上、要求されませんよね? (4)質問内容が重複するかも知れませんが、日本国内に登記した オンラインビジネスの株式会社等の代表者が、海外に持つ住所を 登記簿謄本に掲載されない為の、つまり海外の住所は登記しなくても 良い条件は何ですか? 別に疚しい事も後ろめたい事も何も無いし、何も悪い事はしないけども、 プライバシー上、海外の住所は日本の登記簿謄本上にも、出来れば、 記載されたくないネットビジネスの株式会社代表者を想定した問いです。 以上、宜しくお願いします。

  • 退職金

    退職金 父60歳のことです。どうか、相談にのってください。 25年前、当時の社長(会長)が会社を設立したころ、社長と父の2人で仕事をこなしてきました。 現在は、従業員も増えていますが。 父は、25年間(うち6年間代表取締役として)勤務してきたのですが、 会社会長が亡くなるとともに会長の子供より、解雇宣告を受けました。 会長の子供は、会長が亡くなる1年ほど前より 会社に勤務し出し、跡取りとして会社を継ぐものとは承知はしておりました。 その父は、60歳を機に退職となり、25年会社に尽くしてきた退職金は300万円のみ。 父より先に退職した10年働いた人も退職金は300万円でした。 この金額は妥当なのでしょうか。 そして、会長の子供から父に、会社とは一切関わらないとの契約書まで記載させられる始末。 25年間会社に尽くしてきたはずが、このような結果となり、残念で仕方ありません。

  • 相続登記について

    相続登記をする際に添付する書類(戸籍謄本、住民票など)に、発行した日からの有効期限はありますか。 例えば今とったとして、来年登記申請しても有効でしょうか。 ご回答宜しくお願い致します

  • 家屋の登記簿謄本について・・・

    家屋の登記簿謄本と住民票の住所というのはちがっていてもいいのでしょうか?住民票にはもちろん住所がのっていますが、登記簿の住所はは地番の住所が記載されているんです。公団の申し込みの書類にひっかかってしまい困っています(>_<) 土地の地番と住居表示が異なるため・・・という理由でいいのでしょうか??教えてくださ~い!!

  • 火災保険について

    先日、新築一戸建てを購入しました。それに伴い、火災保険の加入手続きをしました。保険会社より登記の住所と申込の住所が違うとの連絡がありました。登記されている住所と住居表示(住民票住所)が違うのですがそのことでしょうか?火災保険の住所は住民票住所にしていますが、登記簿謄本の住所とは異なります。この場合はどのようにすればよいのでしょうか?火災保険申し込み住所を登記簿にあわせればよいのでしょうか?教えてください。

【MFC-J6983CDW】印字がかすれる
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6983CDW】のブラックの印字がかすれるトラブルについて相談します。
  • パソコンはWindows 10で有線LAN接続し、関連ソフトとしてExcelを使用しています。
  • Wi-FiルーターはDリンクで、電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る