• 締切済み

夢がない。

夢がない。 高卒のフリーターです。 長いしだらだらしていて愚痴に近いですが、よろしくお願いします。 家庭の事情で、高校卒業と同時に家出しました。現在一人暮らし、19才です。水商売をしています。 幼い頃から家を出ることが目標でした。 その目標があまりにも大きくて絶対的な夢などが定まらず、あれなりたい、いやこれもなりたいかも、などといった、ただなんとなく過ごす高校生活でした。 暖かな家庭があり金銭の心配をしなくてもよい周りが羨ましく、妬ましく、しかし諦めてもおり、そのうちにわたしは自分の存在価値も見出せなくなり、一時は自殺も考えました。 周りに合わせ、いけるはずもない大学へ向けた受験勉強をしていた頃の話です。 まわりには頭のいい子、という認識をされていましたが、実際は現代文のみ得意な、理屈っぽいだけの阿呆です。 他の教科もある程度のことをすれば平均を下回ることはなく、一位二位を取ることもしばしばありました。 つまり、典型的な器用貧乏。 高校に上がるまでは勉強が好きでした。特に理科が好きでした。 この一年、がむしゃらに働いては体調を崩し、またひたすら働いては体調を崩し、ということを繰り返しました。 弱っている時には、とりあえず、と進学した友人たちへ憧憬を覚えることすらありました。大学というところへ果てしない憧れだけは抱いています。いつか行きたいとも思います。 しかし、冒頭でも述べましたがわたしにはこれといった夢がありません。 なんにでも興味があります。それが広すぎて定まりません。 文章を作ることが得意です。お料理も好きです。妹へのヘアメイクも凝ります。自宅にPCはなかったけど、友人宅の設定は私専任。絵を描くことが好きです。やっぱり理科が好きです。でも日本史も好きです。細かい作業は苦手です。暗記と、感覚で掴んでいく作業がしっくりきます。 そして自分を器用な方の人間だとは思っていますが、センスが無いことも知っています。マニュアルやテンプレートへ予め目を通しておかないと、人付き合いすら危ういです。 最近なにをしていても楽しくありません。 厳密にいうと、楽しくはあるのですが、全く満たされません。 水商売ですが仕事が嫌いということはありません。 ただ、あと五年も続けられる仕事ではないというのがネックです。 今年で20才になります。 大人の仲間入りをするというのに、これほど自己を確立出来ていないのは情けないです。 今まで環境を恨んだり、他人を羨んだり、自分を諦めたり、そんなことばっかりで、頑張ることをしてきませんでした。 山月記の李徴ではありませんが、自分の力量の限界を知るのが恐ろしくもあったのだと思います。全くもって未熟で、弱いです。 また、こういうことを吐き出して、慰めや同情を受けたいというのもあるんだと思います。自分で招いた結果だろう、と常々自身へ投げかけます。 理想と正論と自己分析で脳内相談を繰り返し過ぎて、わからなくなってしまいました。 私は今後を、どのように決めていけばよいのでしょうか。 どこへ進めばいいのでしょうか。 かなりの時間を、声に出したり紙に書き出したりして自問自答へ費やしましたが、答えが見つかりません。 ぼんやりと、資格などを取って就職しないとなあ、とは思っています。 オススメの資格、学校、対処、なんでも構いません。 助言よろしくお願い致します。 ちなみに、今後一年特にやりたいことも見つからなければ、地雷のたくさん埋まるところへでも行って自殺しようという結論に至りました。暗い話でごめんなさい。でも、生きてる意味があんまりわからないんです。年金と税金払って高齢者や国に尽くすためですかね。

みんなの回答

回答No.10

還暦をかなり昔に迎えたおじいさんですが、私も夢があって、夢を求めて生きてきたわけではありません。私等の年代は 生きるためには働かなくてはならない・・そんな時代でした。高校にも行けず中学校を卒業したら取り合えず就職。転々としながら自分の居場所を探し今日に至ったような気がします。夢ってなくてもいいのです。人生に正解はありません。どんなくだらないことでも先ずはやってみることです。気持ちを込めてやっているとやがて面白くなったり、色んなアイデアが生まれたり視野が広がっていくものです。地雷の埋まっているところに行く勇気があったら貴方には出来ます。みんな悩んで大人になって行くんです。あせらずに歩きましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203655
noname#203655
回答No.9

家を出られるまで、非常に苦しい思いをされたのではないかと 思います。 子どものときの家庭の事情は最も辛い状況の一つだと思います。 よくぞ乗り切ったと思います。 そのおかげで、貴方は謙虚で年の割に成熟していると思います。 甘えも少ないのではないでしょうか。苦労してらっしゃるので 人の気持ちもわかるでしょう。まだ気付いてらっしゃらないかも しれませんが、愛情も深く練られたものになっていると思います。 真面目に物事を考えてらっしゃり素晴らしいと思います。 客観的にご自分のことを見ようともされています。 ただ、自己卑下する傾向があるかもしれないので、それは 改めた方がいいかもしれません。貴方の年齢と家庭事情では 仕方のないところがあると思いますが。ただ、心が歪むことなく、 よくここまで来られたと、繰り返しになりますが、思います。 がむしゃらに働く強い意志と真面目さをお持ちなのですよね。 貴方はまだ勘違いをされていると思うのですが、人間は強い意志と 真面目さを持っていれば、何でもできます。人間には限界が ありません。戦う善意志を持った人間に克服できないものなど 何一つありません。 さて、一つの提案に過ぎないのですが、世界一の教師になる という目標をもってはどうでしょうか。小学校の先生というのは どうでしょうか。(中学教師でも高校教師でもいいですが。) ならば、国語、理科、社会、家庭科、図画などでご自分のスキルを 活かせると思います。 何よりも子どもたちに、この世に生れてよかったのだと教える ことができます。中には貴方のような家庭の事情にある子も いるかもしれません。貴方ならば、その子の役に立てるのでは ないでしょうか。 (http://www.ab.auone-net.jp/~sensei/senseininarutameni.htm) 各教科の勉強をご自分で進めて、最先端のことなどを時折、 やさしく紹介することもできます。子どもたちへの教育で ご自分を高めることもできます。 国語の授業も面白いでしょう。 貴方が世界一の教師になるためには大学を卒業するまでに 他者への深い愛情を持つようにならなければなりません。 教師になってから持って行ってもいいかもしれませんが。 それも大きな目標の一つになるでしょう。 大学は奨学金と国公立大学ならば授業料免除という制度が あるので、お金のことは大丈夫かもしれません。 教育ローンというものもあります。 大学に通いながら、学業の妨げにならないかぎりで今のお仕事を してもいいかもしれません。 自分を奮い立たせるのです。目標達成に向かって行動してみませんか。 辛い子ども時代を乗り切り、がむしゃらに働ける強い意志をお持ち なのでしょう。必ずできます。絶対にできると思います。 子どもたちにご自分と同じ思いをさせたくないでしょう。 同じ思いをさせたくなかったら、行動して強くなるしか ないのです。貴方ならば、絶対にできます。 貴方が子どもたちの未来のために不屈の意志を持って 動き始めた瞬間から世界は必ず貴方の味方をし始めるでしょう。 善意志を折ることなく実行している人間が不幸になることは 絶対に、絶対にありません。 それは私がこれまで必死に勉強し、経験したことからも確実な 事実です。 その「善の法則」(ジェームズ・アレン)を信じてみませんか。 貴方が明日からそのように動き始めたならば、しばらく後、 この世に生れてよかったと心から思うときがくるでしょう。 そのとき感じた思いを子どもたちに伝えるのです。 私が提案した目標はあくまで一つの提案なので、別のものでも もちろんいいと思います。 ただ、善の法則を信じ、その目標へ向かって 強い意志を持って行動したならば、子どもたちに 上記の思いを伝えられるようになることは間違いありません。 出過ぎたことを言っていましたら、すみません。 ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202739
noname#202739
回答No.8

今目の前の仕事を一生懸命やるのがいちばんです。 大学になにを憧れてるか知りませんが、 「学ぶ目的」がなければ行く意味もありません。 当然資格も語学も同様です。 まわりに流されてはあなたのやりたいことはさらに遠くなります。 それよりも流れでたどり着いた今の仕事こそ、やりたいことに近いのかもしれません。 なぜなら、やりたいこととは無意識だからです。 あなたが「これがいいかも」って考えてることの外にあります。 あなたがいろんな仕事がある中で水商売を選んだのは、 きっと意味があります。 やりたいことはその中にあるのではないでしょうか。 そして、それはとにかく一生懸命やることで発見できると思います。 隣の芝生は青く見えますが、そこで活動してる人には あなたにない特有の悩みがあるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.7

頭でっかち。 具体的行動は何一つせずに、頭でこねくり回し「しない言い訳」を探しているだけではないでしょうか。 【料理が好き】 今従事しているのも水商売なら、 そのときなぜ、料理の丁稚修業をしてみよう、という具体的行動をとらないのでしょうか。 同じ「水商売経験」でも、そこで「向き不向き」の、自分なりの結論が出るでしょう。 【妹のヘアメイクに凝る】 職業にするのとでは違います。関連する専門学校の実習風景など、体験でみる機会はどの専門学校でも実施していると思います。 見学・体験したことはあるのでしょうか。通学している生徒の経験談を耳にした事があるのでしょうか。 そういう具体的行動をしているのでしょうか。 【PC、絵】 これもヘアメイクと同じです。 関連する専門学校の実習風景など、入学前の体験・見学など、どの専門学校でも実施ています。 行きましたか。 【理科が好き】 生物ですか、化学ですか、物理ですか、地学ですか。 それによって・・専門性は大きく違います。 数学はどうですか。 それらによって、専門学校や大学などの進学先が絞れるように思います。 【日本史・現代文】 これらを職業にすると言えば、教師くらいでしょう。 教師になるならば、大学入学を目指すべきです。 こうした道筋を整理して、 具体的に、キャンパス見学に行くなどの、具体的行動をとりましょう。 具体的行動の先に、夢が生まれます。 夢が生まれれば、 奨学金をどうするか、生活をどうするか、金をどのように工面するかという 具体的な目標が見え、 それが、 日々の生活の張り合いになるように思いますが どうですか。

aphotic
質問者

お礼

しない言い訳を考えるのほんとうに得意なんです、ごめんなさい。 オープンキャンパス等は高校時代に色々行きました。上げたらきりがないくらいたくさん行きました。それで、どれも素敵だなあ、って決めきれなかったんですよね。(決めてたとしても進学は出来なかったんですが、そのへんは割愛) 水商売は……そうですね、お料理に凝り出したのが一人暮らしをはじめてからでしたので、そういう選択肢がありませんでした。 数学は分野による得意不得意の差が激しいです。理科は生物化学が好きですよ。家出した当初はバイオ系進学を考えて、部屋もその学び舎近くに借りたんですが、就職状況や在校生のブログなどを見、向いてるのかわからなくなって白紙、今に至ります。意志薄弱ですね。 特にしたいことがないので、目標を定めてみても他に目移りしてしまうのです。だから夢がほしいなとおもいました。夢を見つけて打ち込みたいな、って。 色々と思考がループしてしまいます。最善を選ぼうとして結局なにもしないのがいけないんでしょうね。頭でっかち、まったくおっしゃる通りなのです。 たくさん具体策書いてくださってありがとうございました。 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.6

まあまあ、投げやりにならないで(汗)。 簡単に言ってしまえば 「世界が未だ狭い」だけです。 単純な話ですよ。 いろいろ経験はしてきても、広さはどうにかなっても「深さ」というのは年月と比例します。 一つの経験から学び取る「量の多さ」です。 それに関して、あなたはまだまだですよ。 先に言ったように、時間が解決することです。 私は、何でもやっていけばいいと思いますし、どのような仕事でもいいと思います。 暮らし向きがなんとかなるならば、過剰な無理をしなければいい。 ゆえに、資格も学校も、決定打じゃないってことはわかりますね?。 役にはたつけど、それ以上ではないということです。 だからそれに腐心する必要はないでしょう。 逆に言えば「どれでもいい」ということですね。 時間も決めないでくださいな。 地雷原で自殺なんぞされた日にゃ、私の尊敬する方の一人に嘆かれてしまいますからね。 折角素晴らしいことをなさっているのに、同胞に台無しにされた日にゃ…かないません(汗)。 ちなみに、この方ね。 http://www.nikkenmfg.com/ 雨宮さんの事を知ると 「夢というのは、身近にあって、誰でもが見られるもの」ということと 「しかし、夢を叶えられるということは、時に難しいことなんだ」ということを思い知らされます。 …あなたの夢はどこで、あなたはどうやってそこに行くのですか?。

aphotic
質問者

お礼

時間が解決することですか。 手段はどれでもいい、決定打ではない、というのはよくわかります。 ただわたしは基本的に無気力な人間なので、時間が過ぎるのを待っていたら、だらだらと水商売を続け、やりなおしのきかない年齢になり、そして一生を終えることになると思います。 どれでもいい、で選べない人間なのです。思考、発想力が足らないのだと思います。 言葉足らずで申し訳ありません。 わたしの今のゆめはゆめを見つけることなのでしょう。つまりはスタート地点にすら立てていないのです。 リンク先、またいずれ拝見いたしますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama891
  • ベストアンサー率13% (191/1368)
回答No.5

◎抜粋:年金と税金払って高齢者や国に尽くすためですかね。:◎ ⇒ご明察です。 確かに・年金(60歳?又は、 65歳以上)から、恩恵?を受ける。 税金(住居所在地・又は、国へ)の強制納付ですから、日々の生活で何ら_楽しみも喜びも有りません。 資格:普通車(車)運転免許証、公認会計士、保育士、栄養士、調理士?、教員免許、等など。 学校:各種短大。経理専門学校、パソコン_指導員養成学校、栄養・調理専門学校_等など。 ⇒但し、資格・学校は、あくまでも・取得_合格しても・”最終的に、ご自身が人生途上で・”どう生かすか・役に立てていくと言う、信念と根性?みたいな事が、必要ですが。 ⇒私は、30代です。 (1)10代:部活(剣道・体操・野球)で、体力作り。 (2)20代:就職+結婚と、社内資格&肩書き作り。 (3)30代:将来へ向け、海外旅行と自宅造成等など。 ** どうぞ、貴方様の輝かしい”未来への扉を開かれますように、祈念いたしまして。End **

aphotic
質問者

お礼

信念と根性、わたしにまったく足りていないものですね。 そういえば車の免許、とってませんでした。そこから始めるのもアリかもしれません。盲点でした。 回答ありがとうございました。 あなたさまの三十代とこれからが素敵なものになりますよう、私からも祈念いたしまして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205097
noname#205097
回答No.4

私も夢はなくなりました。夢があると現実が、つまらないと思えてしまうので夢は持たなくなりました。 それよりもストレスのない生活力を身に付ける方が、とても価値のあることだと気が付きました。 健康的な毎日が何よりも幸せだと思うようになりました。

aphotic
質問者

お礼

夢があって現実がつまらないのは、夢に近付くための目標が不適切だからではないかなと、わたしはおもっています。 健康的な毎日を過ごしていますが、満たされなくて、こんな質問をしてしまうのは欲張りですね。ごめんなさい。 夢を持ってひたすらに進んでいる人が好きなので、わたしもそんな風になりたいのでした。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hucha
  • ベストアンサー率15% (18/119)
回答No.3

夢がなければ新しく作り直すことは可能です。特に成人もしてないなら、体力など余裕があります。無理して大学行く必要はありませんが、大学に行くと得られる資格が広がり将来の選択が、自分なりに広がります。 貴方は少なくとも私みたいに高校生時代は評定平均2,7ではない上、理科が得意と言うことなので私以上にやりがいのある仕事に就職できると思います。 貴方の一生は貴方のものです。ただ大学は何歳でも行けますよ。実際私の短大の後輩でも、明らか30代の人もいます。ちなみに私は20です

aphotic
質問者

お礼

そうですねえ。おっしゃるように、今でなくても、結婚してからでも、大学はいけるよ、と言われたことがあります。 ただ自分にはもっと根本的なものが足りていないというか……このままでは20代を徒らに過ごしてしまうのが目に見えていて、怖いというか。 わたしもあなたの後輩になろうかな。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.2

水商売していて生涯大学にいきたいなら、お金をためることですね。 ただ、夢がないといいながら将来大学にいきたいといっているので 文章が支離滅裂だとかんじました。 そのあたりは大丈夫なのでしょうか。

aphotic
質問者

お礼

お金は貯めています、いちおうね。 うーん、確かにやりたいことがあって大学を目指すのが普通ですよね。 わたしは大学生というものに漠然とした憧れがあって、それに固執しているのだと思います。 きっと大学というところに行けば夢くらいすぐ見つかるんだろう、ってな具合に。 だから、「夢はないけど大学生にはなりたいかな。でも分野はどこでもいいな。なにから始めたらいいんだろう?大学なんていつでもいけるらしいし。別のことからするべきかな。夢はないけど」と、ループしてしまうのです。情けないです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

還暦過ぎのおじさんです。 「夢がない、フリーター」という見出しで、今どきのどうしようもない若者という印象を持ちましたが、文章を読み進むうちに「今どきのどうしようもない若者」とは全く違う方だと感じました。 「水商売ですが~~あと五年も続けられる仕事ではない」これを見ても現実をしっかりと見ていらっしゃる。      あなたは何かきっかけがあれば、目標に向かって真っ直ぐ進むことができる。そしてその道でそれなりの実績も残すことのできる人だと感じました。 きっかけなのです。そして人との出会いなのです。      資格、学校? そんなものより職人の道はどうでしょうか? 読んでいて会社などの枠に収まる人ではないと感じました。       料理が好きとのことですから、板前、あるいはコックの修行。 19歳なら遅くはないです、決して楽ではないですよ。 でも将来への夢が持てます。      どこのどなたか知らないけれど、応援します。 頑張って下さい!

aphotic
質問者

お礼

ちょっと泣きそうになりました。 わたしはそういうことを言ってもらえるような人間になりたいんだな~って、しみじみ。お優しいんですね。 職人!たしかに、性格的には向いてそうです。かっこいいですしね。 誰かに応援してもらえるって嬉しいです。勿体無いお言葉です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一度夢を叶えたあとの夢はなんですか?夢を探しています。

    30歳、既婚、子供持ちの会社員です。 最近、自分の努力して叶える夢がなく、探している日々を送っています。 もちろんそんな簡単に見つかるわけでもないのですが・・・ 高校時代に建物を建てる姿を見て建築学科を志し、大学に入学。 今はハウスメーカーの設計部で一級建築士として働いています。 高校3年時の夢は「一級建築士」になるのが夢でした。 一度夢を叶えた今、次の夢は果たして・・・なんだろうかと。 「あなたの夢はなんですか?」の問いに今、私は答えられません。 家族を幸せにするのはもちろんなのですが、「自分の努力」で 夢を叶えようとしている場合、職業、資格以外にありますでしょうか? 今は漠然と「10年後に子供2人を連れてアフリカ旅行」が目標です。 でも、目標です。夢なのでしょうか。。。。悩 お金にも苦労しておりません。 夢を一度叶えた方、同じような経験等をされた方、経験談等をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 高校生 夢がありません なにかお勧めの職業

    高校1年になろうとしています 普通科ちょいレベル低めの私立です。僕は意味なく勉強ができません。しかし目標があると頑張れます。中学3年のときの320人中の成績は 国語50位 数学50位 社会16位 理科5位 英語216位 でした英語はやるまえから諦めていました いま春休み英語がんばってます(普通くらいならできるようになりました) まだ3年間あるのでたくさん努力していきたいです そこで質問です最初にいったように僕は目標があると頑張れます なので目標を作りたいです 大学もその目標にむけて進学します。(どんな難関大学でも夢に向かってなら頑張れます!)一応希望は ①理科関係の仕事 ②安定した収入 ③もし結婚したら子供とかとも遊んでやりたいですなので休みの日がある仕事 の3つが条件です。 僕が考える職業は ・薬剤師 くらいしか思いつきません(休みの日があるかわかんないですが) 以上の3つの条件に該当する職業を教えて下さい またその職業に就くために必要な資格などありましたら教えて下さい! 社会に無知な僕に色々皆さんの意見を聞かせてください! 夢が決まったら全力で夢を叶えます!!!!!!!

  • 心療内科に通って1年以上経っています。 毎日ではないのですが、決まって2つの夢を見ます。 (1) 年齢は今のままで、高校に通っている。 一度は卒業しているという現実がありながら、学校に遅れる!という事だったり、理科の単位を落とす!などいい夢ではありません。  起きて周りを見回すまで、夢だった・・・と落ち着きません。 高校時は、あまりいい思い出はありませんでした。 (2) 10代の頃、8年間好きだった人の夢を見ます。 実際は、両思いだった時期もありますが、プレゼントをするぐらいで付き合いませんでした。  彼は、高校のときに流行った?「修学旅行用の彼女」を作り、その時点で私は身を引きました。 この人との夢は特に印象は残らないのですが、彼の夢をやたら見ます。 現在、2年以上お付き合い、結婚の話が出ている相手がいます。 彼をとても愛しています。 でも、なぜかこの二つの夢にうなされたり、悩まされたりしています。  一度先生に聞きましたが、高校のときに何かあった?って聞かれました。  夢占いというよりも、心理的なものが絡んでいるのでしょうか?

  • 夢があるっていうのは良いことですか?

    「どんな夢でも、夢を持つ、目標を持つというのは良い事だよ」 と言う人がいますが本当でしょうか? そういう人は、自分の息子が俳優になりたいと良いアルバイトで。 何の資格を持ってるでも無く、マイナーな劇団で活動して、 もう30半ばでも許容するのでしょうか? 今の時代と自分の年齢と能力をドライに見て、 身の丈に合った可能性のある範囲の夢を見るべきだと思います。 で、夢を諦めないで、じゃなく、ある程度がんばったら夢を諦める。 そうした方が良いと思うんですがいかがでしょうか?

  • 「夢の掲示板」

    標記の件ですが、自己管理/目標管理の手法のひとつとして「夢の掲示板」というやりかたがあると聞きました。 ざっと聞いたところでは自分の中長期的目標を貼り出すことで公表してモチベーションを高めよう、といったようなやり方だと聞きました。 くわしいかたおられたら教えていただけないでしょうか?

  • 将来の夢

    がありません! 今高校2年生なのですが、周りの子達は大学進学や専門学校に行くなど具体的な道が開けてきている中私だけ何の夢も目標もなくどうしていいか困っています…考えてみれば、小さい頃から夢や目標などなく人並み程度に運動や勉強をしてきました 変な質問なのですが…夢とはどうしたら持てるものなのでしょうか? 暇なときで良いので、人生の先輩方ご意見お願いいたしますm(__)m

  • 頻繁に見る夢

    カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 適したカテゴリーがよく分からず、こちらに投稿致しました。 31歳、女性です。 昔から、自殺する夢をよく見ます。 場所はいつも行った事の無い知らない場所。 何か深層心理があるんでしょうか… 最近では、知らない女の人が飛び降り自殺をする夢も見ます。 因果関係があるか分かりませんが、小さい頃から自殺願望がありました。 記憶にあるのは、幼稚園の時に包丁をお腹に刺した事が有りました。 この時は「死にたい」というのではなく、「死んだらどうなるのか」という、幼い好奇心からとった行動です。 中学の時はリストカッターでした。 高校からはしなくなりましたが、自分が殺される妄想をよくするようになりました。(今も) 表面では明るく元気な子、に見えるように振る舞っているので、誰も知ない本当の私です。 自殺願望…と言っても、本気で死ねない、自分を傷つけて安心を得る、といった幼稚な人間です。 さて、冒頭に書きましたが、「自分が自殺する夢」「知らない人が自殺する夢」を見るのは、何か意味があるのでしょうか? 心理学や占いに詳しい方がおられましたら、ご回答いただけたら嬉しいです。

  • 夢が叶わない人間はどうすればいいですか?

    仕事、将来の夢、目標、恋愛、お金・・・。 誰だって生きていればいろんなことに対して、それぞれ夢や目標や願いを持つと思います。 僕はそれらを達成することができないでいます。 考えたり行動したり勉強したり人から話を聞いたり、努力してます。 それでも達成できません。 悔しくて惨めで周りはできてるのに自分だけ取り残された気分になって恥ずかしくて格好悪くて ダサくて泣きたくて怒りの行き場がなくて何もかも嫌になって。 雑な文面ですみません。 夢が叶わない僕みたいな人間はどうすれば良くなりますか?

  • おすすめの小説教えてください!

    おはようございます 私の趣味に合いそうな小説を 教えていただきたいのですが よろしくお願いします 私の読んだ中で気に入ったのは(すべて高校の教科書) 中島敦・山月記 芥川龍之介・羅生門 がおもしろいと思いました (これ以外にもあったんですが覚えてないです・・・w) 山月記は李徴の自尊心の高さが自分とかぶるところがあり 羅生門では独特の空気感(暗い平安時代、腐敗した感じ)が気に入りました こんな私におすすめの小説(短編・長編構いません)を教えて下さい ※ちなみに村上春樹・1Q84は読もうと思い買ってみましたが 最初から訳がわからず数ページで本棚に仕舞ったまんまです・・・

  • 夢について悩んでいます。

    夢について悩んでいます。 私は看護学校に通う1年生です。 高校時代に声優とゆう職業に興味をもちました。 しかし、調べてみるとおもっていたよりも大変な職業で、あきらめていました。 高校3年生の時、進学先は看護学校に決めました。 元々看護系の勉強は嫌いではないし、自分の周りにいる家族や親戚が看護職だったのもあり、看護学校に通っていますが、毎日の勉強の中で声優になりたいという気持ちがまだあります。 あきらめた夢をまだひきずっている自分が大嫌いです。 自分自身とてもわがままな悩みだと思っています。 しかし、まだ始まったばかりの看護学校を辞める訳にはいきません。 でも、始まったばかりだからやり直せるとも思ってしまいます。 親には、自分に合わないとおもったら辞めてもいいといわれます。 しかし、将来、資格が欲しいという気持ちもあるので、逆にその言葉にぐらぐらして本当の事を言えずにいます。 親をがっかりさせたくはありません。 このまま看護学校で資格をとり、卒業後、働きながら養成所に通うか、思い切って看護学校を辞めてしまうか、とても悩んでいます。 こんな私が人の命の仕事についていいのかと思ったりもします。 これからの学校生活がとても不安です。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンで印刷ができない問題について解決方法をご紹介します。
  • エラーは出ないが印刷がずれる問題について、プリンターのプロパティが表示されない原因と対策についてご説明します。
  • Windows11で有線LAN経由で接続したブラザー製品の印刷がうまくいかない場合の対処法をご紹介します。
回答を見る