自然科学の次は「直感」?古代ギリシャ哲学から現代の量子コンピューターまで考察

このQ&Aのポイント
  • 自然科学の次に来るものは「直感」ではないかと考えています。古代ギリシャ哲学では物体の三態に加えてプラズマを加えた四態を提唱しており、言葉の「矛盾」の概念も存在するべきだと思います。今後の量子コンピューターの受け入れには数学が必要不可欠であり、直感を数式で表現することはできるのか疑問です。
  • 自然科学の次の進化形として、「直感」が考えられます。古代ギリシャ哲学では四態の存在を提唱しており、言葉の「矛盾」という概念も重要視されていました。現代では量子コンピューターが注目を浴びていますが、その受け入れには数学的な理解も求められます。しかし、直感を数式で表現することは可能なのでしょうか。
  • 自然科学の次に進展するのは「直感」ではないかという考えがあります。古代ギリシャ哲学では四態の存在が提唱され、言葉の「矛盾」の概念も重視されました。現代の量子コンピューターの発展には数学が不可欠であり、直感を数式で表現することは可能なのか疑問が残ります。直感と数学の関係について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

自然科学の次(長文)

自然科学の次に来るものは「直感」ではないかと、素人ながら考えています。 勿論、相当な危険性を、はらんでいる事は事実でしょう。 しかしながら、すでに古代ギリシャ哲学が、物体を三態ではなく、プラズマを加えて四態としていました。 ですから、私は言葉に於ける「矛盾」という概念は、存在すべきだと考えています。 来る時代の「量子コンピューター」を受け入れる為には、人類は現代の自然科学を超えた物を持ち合わせていないと駄目なのではないか。 その受け渡しには、やはり、「数学」が必要不可欠な物となるのではないかと予測した訳ですね。 どうでしょうか?「直感」を表す数式はできないものでしょうか? 御教示よろしくお願い申し上げます。

  • shads
  • お礼率71% (10/14)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

 まず「現代の自然科学」が完成された揺るぎないものであるなどと考えている人はまともな科学者ではないです。  知らない人が「画期的な新発見」だと思うようなものは、その人が知っていたものに、更に多くの人が理論を積み重ねて、更にその上に積んだのがたまたま目立って画期的に見えたものか、もっともらしいけど全く意味のないものでしょう。  現代科学に「とってかわる」でなく「上に積み上げる」です。

shads
質問者

お礼

PCで言う所の「上書き」ですね。 大変分かりやすい御回答ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

直感が定性的に科学的に解明された後、定量化の段階において数学が動員されるでしょう。

shads
質問者

お礼

橋渡し役という事を、私も考えていました。 有難うございました。

回答No.1

面白くても、再現性がないと、見捨てられますので、お気をつけください。。、

shads
質問者

お礼

「再現性」。そうです。 まずは、これを解決しなければ、ならないのが大変ですね。 わたくしの義母は、山で子供を産んできたそうです。(苦笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学するための自然科学の知識について

    私立の大学の哲学科に通っていますが、 自然科学の知識がほとんどないため、 あまり充実した哲学的思考を持てません。 ラッセルや、古代ギリシャの哲学者の様に、 というのはかなり先ですが、 とりあえず、各分野を最低限習得するためには、 どういった勉強をすればいいのでしょうか? お勧めの書物やサイトなどを教えていただければ、幸いです。

  • 近代科学とギリシャの自然哲学

    コペルニクス、ケプラー、ガリレオ等によってはじめられニュートンによって集大成された近代科学と、ギリシャの自然哲学の違いについて教えてください。

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • 不完全性定理を自然科学に敷衍できるか。

    数学基礎論の林晋先生の「ゲーデルの謎を解く」という本を読んで疑問に感じていることがあります。 この本の最初に「ホーキングの疑問」と銘打って天才物理学者の下記の疑問をゲーデルの不完全性定理になぞらえています。 「本当に完全な統一理論があるならばそれは人類の行動をも決定するだろう。ということは、統一理論自体が、人類の統一理論探求の行方を決定することになる! だとしたら、どうして、人類が正しい結論にたどり着ける、と決まっているだろう?」 もし、統一理論がニュートン力学と初歩的な電磁気学で構成されていたとしたら、そのような世界では、ニュートン力学を理解できるような知性は生まれえないということでしょうか。 自然科学は暫定的な仮説の総体と言っても良いはず。無矛盾を前提に証明された不完全性定理を自然科学に適用するにはもっと慎重であるべきではないかと思います。 統一理論(というより宇宙)の自己言及性という問題があるとすれば、次のような状況ではないかと考えます。宇宙の全要素の状態を超巨大コンピューターに入力できて、宇宙のすべての状態を把握できるようになる。そうするとコンピューター自身も宇宙の一部ですから、そのデータも自分自身に入れなくてはなりません。 つまり人間の能力は余りにも小さいので、自然科学分野では不完全性定理が障害となるような事態はあり得ないと考えています。 以上のような私の考えに対してサゼスチョンがあれば聞かせていただきたいと思います。 勝手ながら、回答は数学科か哲学科の方か同等の知識のある方にお願いいたします。

  • 反論して下さい

    「古代ギリシアの自然哲学者たちは、万物が水や空気といった無機的物質からできていると主張したが、彼らは現代からみるとあまりに幼稚で非科学的な唯物論を唱えていたにすぎず、学としての価値はない。  このことについて反論がある方の意見を聞かせて下さい。

  • 哲学の人文科学及び社会科学の中の位置づけについて

    哲学を学ぶということは、人文科学の諸分野を支える根幹的な思想を学ぶということに等しいですか? 例えば、自然科学の中で数学を学ぶというように。数学のあらたなる真理の扉を開けるのは、至難の技にしても、数学は数学以外の自然科学の諸分野の基盤や基盤以上の物を提供しているように。つまり数学が自然科学の諸分野・土台を支えてるいるのとイコールのように、哲学を人文科学・社会科学の研究の諸分野を支える根幹的なものと認識についての是非を教えてください。私のこの議論が全くもって的外れなら、どれ位的外れかまたどのように的外れで実際はどうなのかをご教授ください。 もう一つだけ追加でお願いします。自然科学において真理の扉を開けるということは、その当該分野のフロンティアをまた一つ新しく開拓したと言えると思うのですが、哲学におけるそれは何をもってそれ(学問分野のフロンティアを開拓するという事象)を定義付けるのでしょうか?また、フロンティアの開拓ということ自体、哲学の学問分野にとってはさほど重要度は高くないものですか? よろしくお願いします・

  • 科学の種類について

    最近科学に興味をもったのですが、科学の種類が多く何がどの様な分類となるのかが分かりません。 理系も出ていませんので、科学といわれる物には何があり、何に分類されるのか教えていただきたいと思います。 私が小学から高校までで学んだことから思っているのは、 理科が科学の基本である。 科学には「物理学」「生物学」「地学」「化学」の分類がある。 量子力学は物理学の一種である。 力学は物理学の一種である。 自然科学は?? 情報科学は?? という感じででいまいちわかりません。 もっと色々な種類の科学があるとおもいますので、できれば全部知りたいと思ってます。 またその種類がどんな分類なのかも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ハリーポッターの古代ギリシャ語訳

    インターネットなどをしらべてみると、あのハリポタが古代ギリシャ語などの古い古典語にも翻訳されているそうです。 ハリーポッターは、21世紀の現代から見ると、多少古くさいものを取り上げてはいますが(私見では20世紀前半くらいの感じ)、それにしても、古代ギリシャ語に翻訳するというのはどういうことなのでしょうか? そんなことは可能なのでしょうか? 「汽車」のような近代的な物や概念は、どのように翻訳するのでしょうか? また、翻訳に当たっては、どのような方法論が採用されているのでしょうか? 古代ギリシャにおける外来語の使われ方を参考にしているのですか? あるいは、中世の東ローマ帝国(?)における翻訳技術とかを参考にしているのですか?(イスラム科学の古代ギリシャ語翻訳のテクニックを、ハリポタ翻訳で使っているとか? 当てずっぽで、どうもすみません)。

  • 文学部の行方

    近年、文学部の改変が目立ちます。 資格をとれない、実用的でない、といった視点で見ている人がいます。 しかし、ギリシャ時代から文学や古代哲学はありました。 文学は、人類にとっての普遍的な文化ではないでしょうか。 文学部の改変はただ現代的になっているだけなのでしょうか。 それとも規模縮小しているのでしょうか。

  • 生命の誕生と 人類の存在意義

    科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。 こんばんわ。 21歳大学生です。よろしくお願いします。 私には、かれこれ10年近く前から考えてることがあります。。 特に自動車に轢かれ、冷たいアスファルトの上で見るも無残に尽きた小さな命を見たときや、環境汚染や外来種による生態系への被害などを取り上げたTV番組を見たときに考えてしまいます。 それは、、、 人類に限らず、魚類や鳥類、細菌や植物など… 命あるモノはなぜ生まれてくるのでしょうか。 生まれて生きて、子孫を残して死んで無になっていく。 どんな生き方をしたところで、最後の終着点が「無」なら、最初から生まれる意味なんて無いのではないか。 特に文明の中に生きる人類は、生まれて生きて、自然環境を汚し、生態系のバランスを破壊し、子孫を残して死んで「無」になっていく。 人類が文明を持たなければ、人類が生まれなければ、自然環境の汚染や生態系の破壊もなく、他の命は平穏に生きることができたのではないか。 なぜ人類が、人類だけが文明社会を築いてきたのか。 このような疑問を抱くようになって10年近く経ちますが、未だに自分でも納得のいく考えに至っていません。 そこで、下記3点について皆さんの意見をお聞きしたいです。 1.命の誕生にどんな意味があるのか。 2.なぜ人類だけが文明を有し、神のごとく振る舞いをしているのか。 3.人類は誕生しなかった方がいいのではないか。 科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。 繰り返します。 科学や宗教的な回答は一切求めません。 哲学的な回答のみをお願いします。