• ベストアンサー

成膜材料の「昇華」と「蒸発」の違い

半導体基板に成膜するときのCVD(化学蒸着)、PVD(物理蒸着)の関連の文章の中に、「成膜材料を昇華または蒸発させて、基板上に成膜する」とあるのですが、成膜材料の「昇華」と「蒸発」の違いを教えてください(基本的なことで恐縮ですが・・・)。

noname#221843
noname#221843

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.3

半導体などを製作するときに使われる手法です。 No.1さんの言われるとおりです。 追加で、固体から気化する場合を昇華、液体から気化する場合を蒸発といいます。 つまり水を沸かすと湯気がでます、これが蒸発です。いろいろな条件がありますが冷蔵庫の冷凍庫の氷は水が凍って固体になった物ですよね?でも長いこと氷のままで冷凍庫において置くと氷の大きさが小さくなります。これを昇華といいます。 温度湿度や気圧などのさまざまな条件で物体の振る舞いは変わります。その辺を研究してより良い製品を生むことにかけては日本の技術は素晴らしいと思います。

noname#221843
質問者

お礼

基本的なことなのに、ご丁寧に、ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#249717
noname#249717
回答No.2

そのまんまだと思うのですが… 昇華させる:個体から気体の状態にする(液体の状態を介さない) 蒸発させる:液体から気体の状態にする 両者とも何らかのエネルギを与える必要があります。 たとえば電子線照射など。 他にも個体ターゲットにイオンをアタックさせて叩き出すスパッタリングという方法もあるかと。 言わずもがな、グーグルなどの検索エンジンで容易に検索できるレベルのキーワードだと思いますので、ググることをお勧めします。

noname#221843
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね。反省しています。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

気体状態にしてから基板上に膜を形成するという意味では同じです。 高速に、薄く、均等な膜ができるというメリットがあります。 言葉の違いは、成膜材料の元の状態です。 元の状態が液体ならば「蒸発」で固体ならば「昇華」です。

noname#221843
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 材料力学

    材料力学は材料を考察するための基本だと思うのですが、実際、半導体材料や固体物理学などのどういった基礎に当たるのでしょうか?確かに熱応力は半導体材料に使いそうですが、それくらいしか思いつきません。

  • 基板上の薄膜成長のために堆積させる「蒸気」とは

    分子線エピキタシー法について調べたりしています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90%E7%B7%9A%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%BC%E6%B3%95 この分子線エピキタシー法では、蒸着材料を蒸発または昇華させた「・・・」を基板に堆積させて薄膜を成長させる、と説明されています。 ここの「・・・」の部分ですが、「蒸気」とか「蒸発分子」という言葉を使っている文献があります。 蒸着材料を「蒸発」させた場合に、「蒸気」とか「蒸発分子」というのはわかりますが、 蒸着材料を「昇華」させた場合でも、「蒸気」とか「蒸発分子」といってよいのでしょうか(言葉の使い方についてですが疑問ですので教えてください) ?

  • 材料工学で就職の良い分野教えて下さい

    物理か化学か微妙なんですけどここで質問させてもらいます。 材料工学では金属、半導体、高分子、複合材料、液晶など様々な分野がありますが、 これらの中で就職が良い分野ってどの分野なのでしょうか? 特にこれがやりたいというのもなく迷っています。 まだ研究室には配属されていないのでどの分野でも進もうと思えば進めます。

  • 薄膜形成の対象は半導体ウエハか半導体基板か

    「蒸着などの方法で薄膜を形成する」という文章を書く場合において、その薄膜を形成する対象は「半導体ウエハ」と「半導体基板」との両方があるのでしょうか? それとも、「半導体ウエハ」と「半導体基板」とのいずれか一方ですか? そもそも「半導体ウエハ」と「半導体基板」との違いは何でしょうか?

  • ドーピング材料について

    半導体におけるMOCVDなどにおける薄膜成長において、ドーピング材料を選ぶときに考えないといけないことはどんなことでしょうか?(ホモ接合の場合)  n型、p型どちらにするかで、最外殻の電子がひとつ多いのや、少ない材料を選ぶ。  結晶性の観点から、基板と薄膜の格子ひずみを減らすため、共有原子価の半径ができるだけ近いものを選ぶ。 ほかにもいろんな条件があると思いますが、基本的に抑えておかなければいけないことを教えていただければ勉強になります(電気的特性のためになにか必要なこともあるんでしょうか・・・?)。また、参考になる本などを教えていただけたら助かります。 よろしくおねがいします。

  • Cuはメッキ、Alはスパッタ、なぜなのですか?

    半導体配線プロセスについてご存知の方教えてください。”半導体配線プロセスでは配線材料がCuの時はCuをメッキで成膜しますが、Alの時はAlをスパッタで成膜する”と聞きました。なぜ、Cuはメッキ、Alはスパッタなのでしょうか?

  • 半導体分野における材料専攻者について

     この春から電機メーカーの半導体分野に就職します。そこで質問なんですが、化学(材料)が生かせる分野というものはありますか。  また、化学専攻のものでも設計などはできるんでしょうか?設計というとどうしてもPCの前にはりついて、C言語、CADとかいうイメージしかわいてこないのですが。よろしくお願い致します。

  • 化学専攻(材料)の半導体分野

     この春から電機メーカーの半導体分野に就職します。そこで質問なんですが、化学(材料)が生かせる分野というものはありますか。例えば、プロセス技術であるとかGaAs薄膜形成であるとか、実装技術であるとか。現時点では実装に興味があります。化学(材料)との関わりはどの程度なんでしょうか?  また、化学専攻にものでも設計などはできるんでしょうか?周りが電気系の新入社員が多いもので不安です。よろしくお願い致します。

  • 半導体のオーミック電極材料

    GaAs基板の半導体でのオーミック電極材料として一般的なものに、AuGe/Niがあります。 (1)この電極材料としてはAu、Ge、Niが適している ということ、 (2)AuとGeの最適の割合(2つありますが、先に発表されている報告の方) という二つのことは特許になっているそうです。 この特許の内容を見る方法はないのでしょうか。(特許がとられたのは昭和50年より前です。) 以前、ネットで見ることができないか試してみたのですが、どうしても閲覧できませんでした。 また、どうして(1)、(2)が良いかの内容を詳しく知っていらっしゃる方が いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • TiO2とZnOの違い

    TiO2(もしくはZnO)の物理的、化学的性質を調べています。相違点を 調べたいのですが、参考になるページや論文など知っている方がおられましたら お教えください。 バンド構造などはほとんど同じです。よく似ているだけに違うところが重要だと 思うのですが、なかなか見つかりません。 用途としては半導体デバイス、光触媒、太陽光発電などです。 お願いします。