• ベストアンサー

キッチン用蛇口交換のシールテープについて その2

shibamintの回答

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.5

ネジ部が錆びて欠けてませんか。 経験上ですが 欠けていたら、どのように巻いても1滴2滴と漏れる事がありました。 10回ほど、トライしてもダメ。 しょうがないので、新品をつけたら一発でok。 参考に。

baikin0157
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 配管が20~30年前の代物なので、交換=破損=大工事になりそうで交換に踏み切れませんでした。 .

関連するQ&A

  • キッチン用蛇口交換時の配管部品と品番について

    給水側の水漏れが止まりません。 何度も巻き直しを試みましたがザルボの変形か、欠けているようです。 キッチン用蛇口交換のシールテープについて、及びキッチン用蛇口交換のシールテープについてその2の回答で、とりあえずシールテープのみで試みましたが治まらず、液体シールを使用するかザルボ交換しかなさそうです。 シングルレバー混合詮用足のオンねじにシールテープを巻き、その上に液体シールを塗って取り付けた場合、次に外す際簡単に外れますか? 塩ビ管だとその手前で切断しやり直すところを、何度か見た事があります。 次にザルボ交換ですが、ウォータープライヤー若しくは普通のレンチでは外す事はできませんでしょうか? 又、取り付けはザボルではなく、六角ナット付き三栄片ナット付きアダプターT90-26-13×13やブッシングT25-51-20×13などでは駄目でしょうか? 又、取り付け可能でも、この品番では取り付け出来ない場合、取り付け可能な品番を教えて下さい。

  • キッチン用蛇口交換のシールテープについて

    [至急] キッチン用蛇口シングルレバー交換のシールテープについて 水側=30年前鉄管(螺子部) 給湯=25年前鉄管(螺子部) 壁出し用で、水道管のねじ部分が壁から30mm程出っ張っています。 その為、30mmの配管カバーも付けています。 蛇口を取り付けた処、隙間から水が漏れてしまいます。 過去の質問と住健だかのユーチューブを見て、足を左手に持ちシールテープを時計回りで10回から12回程巻く事は分かったのですが、実際に何回か巻く回数を変えてやってみたのですが、チビチビと水が垂れてしまいます。 30mmのカバーを付けているので、ねじ込みの際シールテープがどうなっているのか分かりません。 テープを巻く前に仮で壁側配管ねじにねじ込んだ処、5回転位でそれ以上回らなくなったので取り付けの際は4回転で止めています。 テープは8回・10回・12回と巻いて取り付けたのですが、いずれも漏れが確認されました。 漏れの原因と、どう対応すればいいでしょうか? 又、漏れが確認され、巻き直す際はテープ全て外し1からやり直す必要があるのでしょうか?重ねて巻いてはいけないのでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • 水道蛇口の交換代金

    アパートの蛇口が水漏れしてしまったため、業者を呼んで修理してもらいました。 混合水栓レバー式蛇口の交換で、代金が4万円でした。 パッキンが外せないシステムキッチン式の蛇口のためこれくらいかかると言われたのですが、本当にこんなに掛かるのでしょうか…?

  • 混合水栓元の水漏れ

    ホームセンターにてキッチン用混合水栓シングルレバーを購入しました。 説明書に従い取付けを行ったのですが、根元からの微妙な水漏れがとまりません。見た目は分かりませんが、根元にティッシュを当てると少しぬれます。これくらいの水漏れでもやり直さないと駄目ですよね? 過去にシングルレバー、風呂用のサーモスタット付水栓等も交換を行ったことがあるのですがその時は、何回かシールテープの巻き数変更等で水漏れが止まったのですが今回は、20回くらいやっても駄目です。 他の教えてgooを拝見(QNo.1288142)しますと水栓柱からの水漏れでシールテープを根元から先に向けて巻き根元は2回くらい多目に巻きなさいとなっています。実行しましたが、根元から先に向けて巻いて根元に戻ってくると根元と先に厚みが同じになり中央部だけ盛り上がり厚くなります。説明書には、シールテープはねじ全体に巻かずにシールテープ幅で巻くようにとなっております。シールテープ幅で巻く方が水漏れが少ないです。どのような巻き方をすれば完全に止まりますでしょうか?ホームセンターで買ったシールテープが古いような気もします?(これが原因でしょうか?巻き始めに全然粘着力がなく古いシールテープと同じですが、シールテープはこんなに粘着力がなかったでしょうか?) あと、ザルボが古くザルボ側のねじ山も擦り切れているようにも見えます。これが原因でしょうか? あと、シールテープとヘルメシール(接着剤?)を併用すると良いと他の教えてgooに書いてあります。ヘルメシールとは、1回使ってもシールテープ同様に取り外し出来る物でしょうか? 長々とした説明になり申しわけございません。 本当に困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 蛇口水漏れ

    メーカー型式 MYM浄水器専用シングルレバー混合栓 水漏れ箇所は蛇口ではなく、右横の浄水器レバーの継ぎ目の下から水漏れをしています。 水を出していなくても水がしずくになって落ちています。 自分で修理等が頑張ればできるのでしょうか? 全くの素人なので教えていただきたいのですが宜しくお願いします

  • シールテープはどういう仕組みで水漏れを防いでる?

    蛇口の裏などの配水管の結合部に巻くシールテープがありますよね? あれってどういう仕組みで水漏れを止めているんでしょうか? 自分で新しい混合水栓を取り付けようとしてるんですが、壁から出てきている配水管との結合部に使ってるんですが、これが何度やっても巻いてるテープがちぎれてしまいます。 シールテープもどうやら滑っているようで、上から見ていると最初こそ部品と一緒に回っていきますが途中からシールテープだけ回るのを止めて部品だけ大した抵抗もなく回っていきます。奥まで突き当たってようやく抵抗を感じる形です。 一応、5~8回で何度か巻き直してみたんですが結果は変わらず。 シールテープはネジ山同士の隙間に挟まって融着させているような形で水を通さないようにするものだと思っていましたが、もしかして違うのでしょうか? もっと分厚く巻くことで差し込む部品を配水管と同じくらいの太さにして、蓋をするような形で押しつけて水を止める? ただ、やはり部品の滑りが良すぎるような気もします。 ネットでシールテープの巻き方などを調べましたが、巻いた後にしごくという工程があり指で強く挟みながら回すのですが、その段階でシールが回っていきネジ山の奥の方へ行ってしまいます。逆に回すともちろんネジ山から外れます。 金ノコはないので金属用のドリルの先っぽで少しネジ山に傷を入れて巻いてみるとしごく段階では滑らなくなったのですが、やはり取り付けの途中の段階から滑ってしまいます。 ただ外してネジ山を見てみると、滑って移動したというよりネジ山同士が接してる部分だけちぎれて綺麗に剥がれているように見えます。ちぎれた残骸が残っているときもありました。 そのため、僕の認識が間違っていたのかと疑うようになりました。 僕の認識は正しく、本来はネジ山同士の隙間に入る形で水漏れを防ぐのでしょうか? それともやはり間違っていて、ネジ山同士が接する部分はちぎれて無くなることが前提で、残った部分が押しつけられる形になって水漏れを防ぐ? 話はそれますが、もしかして買ってきた水栓の部品はそのまま使ってはいけない? 火であぶるとか滑りどめのような薬品を塗るとか下処理をしないといけないとか? でもそういったことはどこのサイトにも特に書いてなかったのですが・・・。

  • 蛇口を自分で交換したいのですが・・・

    キッチンの蛇口(2ハンドル混合栓、台付デッキタイプ)をレバー式の物に自分で交換したいと思っているのですが、カウンター下を見たら止水栓がありません。シンクの底は見えるのですが、蛇口が付いている位置から考えると給水栓や止水栓はもっと奥にあるような感じで、壁の向こう側っぽいのです。業者に依頼するにしても、壁の向こう側ではどうにもできないのではないかと心配です。どうしたら良いか困っています。お知恵を貸してください。

  • 水詮のパッキングを取り替えたい

    TOTOの浄水器付きの水詮ですが 浄水器の右側に付いているレバーを上げ下げして下の細い蛇口から水を出しますが 蛇口からポタリポタリと水漏れが始まりました。 たぶんレバーの中のOリングかパッキンの摩耗と思われますので 交換をしたいのですが その方法が分かりません。レバーの部分にはネジも何もありません、レバー部分をもって右に引っ張っても2ミリくらい隙間ができるだけです。どのようにしたらOリング・パッキンを交換できるでしょうか教えて下さい。TOTOのキッチン用水詮で左側に冷水・温水の蛇口。右側に浄水タンクの付いた機種です。機種・記号は入っていません。よろしくご教示お願いします。

  • 蛇口の交換

    シングルレバー混合栓(壁式)の交換をしよう(脚部を含む)と思っています。蛇口近くの止水栓ではなく、屋外の止水栓を閉めようとしたのですが、キー式止水栓のため、閉める道具がありません。何とかして閉める方法はありませんでしょうか?

  • 台所の蛇口&ホースの故障で困っています。

    築9年の家で、TOTOさんのシングルレバー混合栓という名前のシステムキッチンなのですが、建築当初から蛇口の水が流れていく下につながるホース部分でキッチンの下の収納部分の、カビがひどくて何度か困ると業者の方に話したのですが、「その都度拭いてください」と言うばかりで、今回、その収納部分にある蛇口からつながっている中のホースから水漏れがしてTOTOさんから来てもらったら、「水漏れは年月が経ってのものですが、このホースに関しては長く伸びてキッチンのすみずみまで洗えるのが売りなのに、どうして中で丸めて止めてあるんでしょうね?その説明はなかったんですか?」といわれたのですが、実際のところ、説明はなかったんです。それに、キッチンの下の部分は結露がひどい事がこの件でわかりました。こういう場合、取り付けた業者からの保障は受けられないのでしょうか?教えてください。