• ベストアンサー

業務委託における委託料金の設定方法について

発注先と委託先の委託契約上の委託料金を規定する場合、出来高払い制(時間単価X時間X人数)は原則不可と言われたのですが、具体的には法律上どこに記載しているか分かりますか?また、それに違反して契約した場合、どちら側の責任となり、どのような罰則を受けるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1487)
回答No.3

ANo.2です。 民法上の規定では「委任」は無報酬が原則であり、報酬を貰いたかったら報酬に関する契約が必要です。 但し、ご質問者様が行っているのは、あくまでも商行為の一環としての委託契約です。 商行為は民法よりも商法が優先的に適用します。 まあ、一般法(民法)より特別法(商法や労働者派遣法や職業安定法や下請法)が優先するのは法律の世界では当たり前のことです。 よく分からないけど、 > 月々の定額制でしたが、業務量が減ってきたこともあり発注者側からの申し出 > により、今年から出来高払い制になってしまいました。 って、これをご質問者様が承諾したのですよね。 そのような契約変更なら、ご質問者様が不利になるとか思うなら契約を解除すれば良かったのではと思います。 これも学説や判例の積み重ねだけど、「契約自由の原則」というものが存在します。 「契約自由の原則」とは、個人の契約関係は、契約当事者の自由な意思に基づいて決定されるべきであり、国家は干渉してはならない、という原則のこと。「契約自由の原則」は、契約関係を結ぶ相手方選択の自由、契約内容に関する内容の自由、契約方式の自由の3つで構成される。特許のライセンス契約においても、「契約自由の原則」に基づき、当事者間で合意を得ながら契約事項を決定していく。 > 当然ながら仕事量が少ない時は、人員を変えないでやっているため赤字になって > しまいました。 これってそもそも法律論の話でもないと思いますが、大変失礼ながらご質問者様側の経営判断で人員減らせばいいだけだったのではと思います。 つまり、契約相手側にはご質問者様が「経営判断」のミスをしたことはまったく関係はありません。 > 昨年までのように、月々の定額制に戻すように、発注者側に申請すべきでしょうか? これをしても法律上は構わないけど、問題は相手側にも「契約関係を結ぶ相手方選択の自由」は保障されています。 つまり、「経営判断」のミスの結果を契約相手に押しつけてくる人を今後も契約相手として契約したいかと思うかは疑問だと思います。 > どのような解決方法にすべきでしょうか? って法律的な解決方法はないと断言できます。 あとは、その赤字を解消するための企業経営努力をご質問者が考えるしかありません。 例えば金融機関から一時的に運転資金の融資を受けるとか、社員の人員削減をするとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1487)
回答No.2

委託とは、取り扱いや実行などを、人に頼んで代りにしてもらうこと。 ・委任は、法律行為の委託。 ・準委任は、法律行為以外の事務の委託。 ・寄託、請負、運送、信託、問屋、仲立、手形は、特定の行為の他人への委託。 これらは、学説的とか判例の積み重ねですが、委託の目的とは「取り扱いや実行などを、人に頼んで代りにしてもらうこと」ですから、そもそも契約目的が達成できれば、委託先(法律上では「受託者」)がどんな手段を取っても構わないことになっています。 なので、発注先(法律上では「寄託者」)には、委託の実行手段はまったく関係ないことですから、(時間単価X時間X人数)をもし請求するなら実態は雇用契約となります。 雇用とは、当事者の一方(被用者)が相手方(使用者)に対して労働に従事することを約し、使用者がその労働に対して報酬を与えることを内容とする契約。 > 法律上どこに記載しているか分かりますか? 代表的な法律だと民法、商法、労働者派遣法、職業安定法、下請法ですね。 > それに違反して契約した場合、どちら側の責任となり、どのような罰則を受ける > のでしょうか? それは、各法律の趣旨によってです。 法律の基本的な考え方では契約の当事者は対等であると前提ですが、残念ながら実際の社会では契約の当事者の一方が巨大な力を持っていますので、色々な特別の法律(一例:労働者派遣法、職業安定法、下請法など)を制定し、バランスを取ろうしています。

seikou21
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。現在私達がやっている業務は、民法上は法律行為以外の事務の委託ということで準委任に当たると思いますが、その民法第十節委任の中には、適正な報酬額の設定などは記載されていません。昨年までは月々の定額制でしたが、業務量が減ってきたこともあり発注者側からの申し出により、今年から出来高払い制になってしまいました。、当然ながら仕事量が少ない時は、人員を変えないでやっているため赤字になってしまいました。どのような解決方法にすべきでしょうか?昨年までのように、月々の定額制に戻すように、発注者側に申請すべきでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「時間単価×時間×人数」では「偽装請負」とみなされてしまうからでしょう。

seikou21
質問者

補足

現在の契約形態は、民法上の法律行為以外の事務の委託ということで準委任となっており、管理者も置き、指揮命令権についても、完全な委任形態にはなっています。ただ委託金額の設定が、発注会社の申し出により、昨年までの月々の定額制から今年から出来高制に変わったのです。業務量の低下もあり、1月からは赤字続きになってしまったので、人員を減らすしかないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務委託について質問です

    業務委託について質問です デザイン関係の仕事をしており、長期間にわたる仕事と1~5日程度で終わり、しかも明日から初めてほしい様な突発して起きる仕事があります。できれば後者の仕事を業務委託したいのですが、小さい仕事で時間もない時にいちいち業務委託契約を結んでいられないと思います。 こういう場合、どうしたらいいのでしょうか。たとえば年間通して契約する事はできるのでしょうか。その場合、仕事内容が多岐にわたり検査内容が規定できそうにないのですが、可能でしょうか。 どなたかお知恵をお貸しください。

  • 業務委託について

    求人サイトでみつけた、派遣で最近働きはじめました。 派遣先はスーパーで短時間のパートなのですが、いざ働いてみると、契約と違うことがでてきたので、派遣会社に相談していました。その相談で派遣会社が教えてくれたんですが、 スーパーはゆくゆくは、業務委託したい考えがあるそうなのです。 派遣会社は保留にしてるそうです。 業務委託について無知なのですが、 スーパーは派遣だと高額な賃金を支払うので、長く雇うには面白くないから、 業務委託したい考えだと思うんですが、 そんな考えがあるスーパーなら尚更、 派遣のまま働いていると、いつかは派遣きりされそうなのも時間の問題だろうし、 私にとっては業務委託だと、アルバイトより保証がなくて、不安定なんじゃないかと、 感じます。 もし、業務委託を言ってきた場合、 どういった契約だと、 YESと契約を結ぶべきか、 悩んでおります。 ちなみに、派遣会社からもらってる時給は900円です。

  • 業務委託契約書が必要な業務の境界は、どこで判断すればよろしいですか?

    会社案内(紙媒体)作成をデザイン会社に発注する場合、業務委託契約書は必要なのでしょうか? HP作成をデザイン会社に発注する場合、業務委託契約書を取り交わすことが多々ある事はわかったのですが。。。 業務委託契約書が必要になる業務とそうでない業務は、何で判断すればよろしいのでしょうか?教えてください!!

  • 業務委託契約について

    オーナーひとり、従業員2人のお店の従業員として働いていました。 雇用契約もなにもしておらず、保険や年金の加入も一切していない状態で働いていました。 給与の明細もなく、毎月封筒で手渡しでした。 2月頭に、その職場をやめたのですが、辞めたいと相談したその日に、「明日からもうこなくていい」と退職することになったのですが、何故か「引き継ぎもしないでやめるんなら給料ないと思えよ」と言われ、そうゆうものかと思いその場では言い負かされてしまい条件をのんでしまいました。 後々おかしいと思い、「仕事した分のお給料はちゃんと払って欲しい」と言ったのですが、うやむやででたらめな事言ってきます。 労働局センターに相談した所、「何も契約をかわしてないとなると、業務委託契約となるので、法律事務所等に相談してください」と言われ、そこで初めて業務委託契約ということを知りました。 そもそも、出来高制ではじめたはずがいつの間にか月給制に切り替わっていた事も先日初めて知りました。月給の給与に関しても金額に同意もした覚えも全くありませんし、書面もなにもありません。 業務委託契約として、出来高制で仕事していたものがオーナーの判断で月給に変更されることはあるのでしょうか? それと、もともと最初は2ヶ月遅れで支払いが始まったにも関わらず、「1月分は1月末に払ったから、例え払うとしても2月の日割り分しか無い」とおかしな事を言ってきました。 当月末締めの当月末払いなんてあるのでしょうか?二ヶ月遅れがいつのまにか当月になっているのも、オーナーの言ってることがはちゃめちゃで、わけがわからなくなってしまいました。 業務委託契約は労働基準法が全く通用しないので未払いのお給料にかんしては泣き寝入りしかないでしょうか??? 助言お願いします

  • 業務委託

    A社がB社にA社の業務の一部を任せたい場合に、効果的な契約手続きは何でしょうか? 現在、業務委託を一番に考えていますが、報酬や経費の支払は完全出来高制でも可能なのでしょうか?(目的が営業→契約締結代行、つまり一度きりの契約となる予定です)でも可能なのでしょうか? 他に、出向や役員参入などの形もありますが、基本的にどうするのが望ましいでしょうか? また、メリット・デメリットをふまえた上でお答え頂戴できれば幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 業務委託による源泉徴収

    正社員から業務委託契約へと雇用を変更する事になりました。 契約内容としては、単価x仕事数ではなく月額での支払いとなります。 この場合、月額より源泉を差し引いて支払いをすると言われたのですが、 個人で確定申告をし所得税を支払いたいのですが法律上できないのでしょうか?

  • 業務委託契約書の効力について

    フリーエンジニアとして、SI企業(ブローカー)と業務委託契約を締結して、客先常駐型で仕事をしているものです。 (フリーエンジニアといっても、昨今問題になっている「偽装派遣」と言われる形で就業しています) 今回、質問したい内容としては、 1.偽装派遣という形であっても、業務委託契約書は、発注者/請負者にとって、効力があるのか? 2.契約書の中に、 「弊社(ブローカー会社)が紹介した常駐先(A社)企業と雇用関係、または直契約(業務委託契約)をしてはならない」 という明記があり、契約先であるブローカー会社の実態が、「偽装派遣業」でありながら、常駐先(A社)とフリーエンジニアの意志で、直接、A社とフリーエンジニアが業務委託契約を締結することは ブローカー会社とフリーエンジニアの間で締結している「契約違反」となりうるのか?また、法的に違法性があるのか? #ちなみに、2.は、業務委託契約書に掲載されている期間が満了していない状況です。(ただし、案件の受注は発注書ベースで行っており、発注書の契約期間は、満了を迎えている) もし、IT業界の業務委託契約関係、または法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスの程、宜しくお願いします。 (情報が足りなければ、補足情報をお出ししますので、おっしゃってください。) お手数をお掛け致しますが、宜しお願いします。

  •  業務委託について

     この間、職安の紹介で100円ショップの商品管理の仕事に応募しました。求人票には時給700円~700円と記載してありました。面接の時、採用することを言われましたが職安には採用で通知すると何かひっかかるので不採用で出しますけどいいですか?と聞かれちょっと変だなと思いながらもOKしました。(担当者は何が引っかかるか自分もよくわからないと言っていましたけど・・・)給与は売り上げの5%という話を聞き、契約書があり請負作業料の名目で売り上げの5%と記載してありましたが、売り上げを労働時間で割ると700円の計算になるんだと思いながら質問せず記入しました。1回目の給与が入り明細を見ると単純に売り上げの5%が給与になっていました。私はパートで仕事をしていると思っていましたが契約書をよく見ると業務委託になっていました。業務委託ってどんなことだろうと調べると他人の指揮命令に入らず、自己道具を使い、委託者により受託した業務を処理し、報酬を受領する者と書いていました。簡単に言うと、自分で好きに仕事していいってことですよね? でも私の場合業務委託ではなくアルバイトではないかと思っています。 その理由として  ・ 品出し、発注を並行してやって欲しいと言われた。(1か月の売り上げと同じ個数発注して欲しい    とも言われました)  ・ 会社の備品を使って仕事をしていた。  ・ 会社との連絡に使用する携帯電話代、発注データの送信代として通信費が支払されている。   もし、雇用形態がアルバイトなら売り上げの5%の給与はおかしいですよね?教えてください。   求人票の内容もうそばっかりです。(店には時給750円と書いていました。)

  • 自治体が発注する委託業務について

    政令市の地方公務員をしています。 採用2年目で「そんなことも知らないの?」と言われそうですが質問します ある建設業関連の調査業務を予定価格600万円で委託発注しようとしています。 業者選定を行い、指名による見積もり合わせ、随意契約で発注するのですが 地方自治法第167条の2には、250万円以上の工事または製造の請負は競争入札にすると規定されています。 請負と委託の違いはありますが、この発注方法は間違っているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 業務委託契約について

    この度会社を退職し、転職先と業務委託契約を結ぶことになりました。 転職先は小さな会社で、社員としては雇用は出来ないが、業務委託契約なら可能とのことです。 このような形態で仕事をする事が初めてのことでよく分からないのですが、契約書と一緒に業務条件書を渡され、ふと疑問を覚えました。 業務条件書には、よく見る雇用条件書の様に、勤務地、勤務時間、休日、業務内容、賃金が記載されていました。 また、所定労働時間外労働の有無についても、“必要に応じて有”となっていて、所定法定手続きの後所定労働時間外労働を命じた場合は命に従うこと、とされておりました。 そもそも、業務委託なら、この条件書は必要なのかということと、業務委託契約で、上記のような条件で縛られることはどうなのでしょうか? また、所定法定手続きの後…の“所定法定手続き”とは、具体的にはどんな手続きなのでしょうか? 業務委託契約と雇用契約の違いについてもよく分かっておりません。 安易に言われるがままに業務委託契約を結ぶことにも不安があります。 どなたか詳しい方、アドバイス願います。