• ベストアンサー

委託業務の知的財産について

達人の皆様にお知恵を拝借したく、お尋ね申し上げます。 委託業務のアウトプットで知的財産(著作権?)が発生する場合、どのような解釈が一般的もしくは可能なのでしょうか? 1)100%受託先に帰属する。 2)委託先と受託先の契約による。(折半も可能) 3)委託費用に含まれるため、委託先に帰属する。 想定している知的財産の例は、あ)マクロなど含む簡単なプログラム、い)料理のレシピ、う)挿絵イラスト、え)写真、お)説明や解釈の文章

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasarky
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.2

ご存知だと思いますが、著作権は原始的に著作者に帰属します。 契約があれば、規定されている範囲内で、受託者(著作者)から委託者に権利が移転します。 注意すべきは、契約で規定されている範囲内という点、移転は登録が第三者対抗要件という点、著作者人格権は契約があっても移転できない点(一身専属)、です。 著作権の帰属と、金銭的な負担とは無関係です。 また、著作権と成果物の所有権とは別ですから、受託者から成果物(ソースコード、写真のネガや原データなど)を納品させたとしても、それだけで自動的に著作権が移転されることもありません。 著作権絡みのトラブルで、権利の帰属が争点になることが非常に多いですから、弁理士や弁護士に相談された方がよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

契約があれば、契約が最優先されます。 個別の事項毎に契約がない場合に問題となりますが、その場合の著作権は、受託先に帰属するけれども、委託の目的の範囲内でのその著作物の利用は、委託契約に含まれるものとされることが多かろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 知的財産権の権利帰属に関して

    委託契約書の知的財産権の権利帰属に関する条項について、2項意味が理解 できかねます。噛み砕いて教えていただけますか。 乙から甲に、広告の制作等を委託する契約で、当社が甲となります。 【知的財産権の権利帰属】 1 委託業務における発明、考案等の工業所有権及び著作権等の知的財産権   並びにこれらに関連するその他の権利(以下「本件知的財産権」という。)は、   本契約の発効日以前より甲が有していたものを除き、発明、考案、著作等を   乙が行ったものは乙に、甲が行ったものは甲に、甲乙共同で行ったものは   甲乙共有に帰属するものとする。 2 甲は、成果物に含まれる甲又は担当従業員がなした創作について、乙が   本条第1項にて権利を保有する若しくは付与される範囲において乙並びに、   乙の子会社及び関連会社、その他乙より本件知的財産権の許諾を受けた   第三者が当該権利を行使するに際し、かかる権利行使に対して、著作権法   上の第18条乃至第20条に定める著作者人格権を行使しないものとし、又、   担当従業員をして行使させないものとする。

  • 著作人格権の不行使について

    私はある会社からIT関係の案件の制作の委託を受けました。受託側です。 契約書には、その案件の制作物の著作権や知的財産権は私に帰属するものとしました。 しかし「乙(私)は甲が指定する者に対して著作人格権を行使してはならない」と記載されていました。 これはこの案件に対する著作人格権の行使に当たるのか、それとも私が公表していない著作物全てに範囲が及ぶのかどちらなのでしょうか? 委託側の会社が、全人類に対してその範囲を指定した場合は、私は今後案件を受ける仕事や、自分が作った制作物を売ったりすることができないことになってしまいます。 この契約書の書き方だとどういう解釈になるのか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • HP制作を外注する場合の契約書

    クライアントより受託するウェブ制作全般を外注業者で制作します。 この場合 受託先-クライアント間で交わす契約書で明記する著作権なのですがこれを 「著作権は受託先に帰属する」 というような内容で明記しても問題はないのでしょうか? それとも「著作権は外注業者に帰属する」 といったような文章にしたほうがよいのか・・・。 分かる方がいたらよろしくお願いいたします。

  • 委託在庫について

    委託在庫についてお尋ねします。 現在、通販の会社様で在庫管理システムの設計にたずさわっています。 簿記で言うところの委託販売とは、営業力の強い他社に自社在庫商品を販売してもらう形態を指すと思います。また受託先での販売は受託販売と呼ばれると思います。 ただ、この会社様では委託を受けた在庫を委託在庫という名のもとに以下のような運用をされています。  1.自社商品と同様のレベルで委託在庫の数量を管理している。当然、入荷時点での資産計上はしていない。  2.出荷時には売上原価を計上している。  3.月末になって、今月出荷した委託在庫ぶんの金額をサプライヤーに支払っている。 この話しを受けて、通常の受託販売ではないと気が付きました。 1は良いと思うのですが、2にいたっては受託販売の場合は売上ではないので売上原価が計上されないと思うのですが、聞いていると売上が立っているようです。売上原価については私の想定ですが、  売上原価 / 委託品在庫勘定 のように一時的な勘定を利用し、仕訳を作っているのではと思っています。 そして3の段階では  仕入 / 買掛金 のような仕訳が起きています。 簡単にまとめますと、月内では委託在庫の資産計上をしていないにもかかわらず出荷時には売上原価を計上し、月末一括で当月出荷ぶんの仕入を計上し、それが売上原価の貸方に上がるといった流れをイメージしております。 そこでご質問ですが、  ・そもそも「委託在庫」とは委託販売/受託販売とは異なる一般用語で、上記のようなことを指すのでしょうか。  ・「委託在庫」という言葉はともかく、上記仕訳の流れは正しいでしょうか。 私の説明不足等や誤った理解もあるかと思いますが、よろしくご教示願います。

  • 参考書の挿絵の著作権について教えてください。

    参考書の挿絵の著作権について教えてください。 今、自分である教材をつくっています。将来的には販売もしようかと考えています。 他の人の 文言 を引用するとか、他の人の参考書を参考にした場合は、参考文献として ちゃんとのせていれば、著作権侵害にはならないと聞きましたが、それは挿絵などのイラスト についてもいえるのでしょうか? 珍しい絵ではなく、どこにでもあるような絵やイラスト、そして写真です。 自分で絵やイラストを書く技量もなく、できれば、他の人のを拝借させていただきたく考えています。 すいませんが、教えていただけないでしょうか?

  • 過去の仕事イラストを自分のホームページで紹介したい

    過去にデザイン事務所や出版社でイラストを書いていました。 子供向けのドリルや家電の取扱説明書などの挿絵です。 それとはまったく方向性が違うタッチのイラストで自分のサイトを持っています。 そちらで、過去に実はこんなこともしてました~みたいな感じで、 以前の仕事の挿絵を紹介したいと考えたのですが、大丈夫でしょうか? そのもののデータもありますが、 想定しているのは、実物をスキャンして小さくだいだいの感じがわかる程度の紹介です。 (お店が雑誌に紹介されました、とか小さい記事の切り抜きを載せているイメージ) 例えば、旅行のパンフレットをスキャンして縮小して載せて、 このイラストの部分に参加していました~というように。 著作権とか心配だったので質問させていただきました。 よろしくおねがいします。

  • ウェブサービス開発におけるフレームワークの著作権を含む契約書について

    ある会社(A株式会社)からウェブアプリ開発を委託されています。委託業務については契約書を締結しようとしているのですが、著作権の部分について困っています。 ちなみにウェブアプリを開発するにあたり、以下のような成果物が想定されています。 1.プログラムのソースコード 2.HTMLやCSSなどのファイル 3.グラフィックファイル これらの成果物自体については、委託業務を通じて生じた著作権等の知的財産権は、A株式会社に帰属するものとすることに問題がないのですが、 問題は、1.の開発に関わる、独自のフレームワークについてです。 1.のソースコードは、この契約以前にすでに自社で開発していたオリジナルのフレームワークの上に乗っています。 そのためソースコードを提供することは、自動的にフレームワークも提供することに繋がってしまいます。 そこで、フレームワークまでA株式会社の著作物とみなされてしまうのは困るため、どうにか良い契約の結び方はないか、アドバイスをいただきたい次第です。 ※フレームワークは、プログラム開発のスピードを上げるための独自ノウハウというか仕組みであるため、それを他に流用したり、別のプロジェクトなどで再利用したりしないでほしい、という契約ができれば理想です。

  • 著作権の取り扱い関連

    ソフト開発会社のものですが、顧客が他の会社(仮にA社という)に委託して製作した業務ソフトがあります。その一部に変更を加えたく考え、弊社(仮にB社という)に開発を委託してきました。ヒアリングにより、顧客企業は、先の開発会社と著作権の帰属(著作権共有などの処置をしていない)にかかる契約をしていないことがわかりました。 このような場合、先に開発したソフトの著作権は、一方的にA社に帰属し、顧客企業はその改変などの権利を有しないのでしょうか?その場合、B社は当該ソフトの改変は不可能なことになってしまうと考えるべきでしょうか? 対策として、これから遡って、当該ソフトの権利を開発したA社と顧客とが著作権を共有することに変更し、更に改変の権限が顧客にもあるようにするしかないのかと考えております。

  • 著作権法の問題がわからない!!

    次の問題がわかりません・・・おしえてください・・・ 次のうち、誤っているものを選びなさい (1)コンピュータ・プログラムの開発を外部に委託した場合、委託先が実質的に単独でコンピュータ・プログラムを創作した場合には、委託先に著作権が発生する。 (2)アイデアだけを示して創作された作品は、依頼を受けその作品を実質的に創作した者に著作権が生じる (3)懸賞募集に応募された作品は、すべて主催者に帰属する。 (4)コンピュータ・プログラム(ソフトウェア)をフロッピーディスクの形で購入して使用する場合には、そのスフトウェアの著作権を譲り受けない限り、業務上複製して使用すると著作権の侵害になる。 という問題なのですが・・・ 全て正しいような気がするのですが、、、、プログラムの場合は例外があったりするので、(2)は×ですか??? (3)は懸賞募集にそんなことが良く書いてあるし、、、(4)は当然○なような気が・・・

  • 個人情報に関して

    個人情報に関する問題について教えてください。 (1)個人情報について、正しくないと思われるものを選択してください。 1 取引先担当者の名刺は「個人情報」にあたる。 2 個人情報とは、個人の身体、財産、職種、肩書等の属性に関して、事実、判断、評価を表すすべての情報で、公表されている情報や、映像、音声による情報も含まれ、暗号化されているかどうかを問わない。 3「振り込め詐欺」「ストーカー犯罪」「カード詐欺」などの犯罪は、個人情報とは関係ない。 4 添削答案は会員番号が記載されているため、「個人情報」として取り扱わなければならない。 (2)個人情報について、正しいと思われるものを選択してください。 1 指定場所の外に無許可で持ち出した個人情報が盗まれた場合には、委託契約に反したものとして、委託者に対する受託者の責任が問われ、委託者の被った損害を賠償する責任を負う。 2 個人情報取扱事業者から委託を受けて個人情報を取り扱う者は、個人情報取扱事業者から受託された業務を履行するためであれば、自己の判断で扱うことができる。 3 受託者は委託者の近くに作業場を設け、個人情報の取り扱いについて日常的に報告する義務がある。 4 委託者の指示を受けて受託者がデータとして入力・作成した個人情報については、引き渡すまでは受託者のものなので、委託者の指揮に従う必要はない。 順に3、1で合っていますか?