• 締切済み

「心豊か」とは

noname#191741の回答

noname#191741
noname#191741
回答No.2

過去の質問を2つくらい読みました。長文ですが読んでいただければ嬉しいです。 ちなみに、僕もアスペルガー/ADHDです(ADHDが顕著、ASの傾向も強い) 最初に… 今どんな状況かは知りませんが、ひとりで思い悩まず、専門家に相談したり、利用できる福祉制度などは遠慮なく利用しましょう。 さて、僕が思うに、正直に言ってしまえば、あなたは、まわりに翻弄されすぎではないか?と思います。 まわりというのは、アスペルガーだったり他の病気だったり様々です。 「あなたはアスペルガーです。アスペルガーは脳の成長が遅れています」と "医師に言われた"だけで、そうだと思い込み、悩み、誰にも理解されないと落ち込んでいるように思います。 ADHDやアスペルガーというは、人類がかつて狩りをしていた時代の「群れを統率するリーダーの資質」です。 人間のDNAの「7R変異体」が関与していることなど、さまざまなことが遺伝学や人類学では明らかになっています。 ※アスペルガーやADHDは、精神科の基準(ICD10)で決められていますが、本来は精神医学が扱うのはおかしいのです。 ※歴史そして現代の日本を見ても、集団で集まって行動するのは得意かもしれないが、集団をまとめあげる人、統率するリーダー、会社の社長などで優れた人は少ないと世界から言われています。 近代の文明社会において、特に日本は、 「まわりと同じことをするほど良い」とされているし、 小中学校の勉強でも、基礎学力を理解せずとも、ひたすら暗記しろという教育で、「平均」を重要視にします。 集団で行動できない者は必要ない、集団社会で働けない者は必要ない、つまり日本は、全体主義の文化だと言えます。 ロボットのように機械的な人間が、この国では重宝されます。(税金いっぱい納めてくれるから) アスペルガーやADHDのように、機械的な作業に向いていない人は、そのような文明社会では生きていくことが困難になるだろう。 そんな文明社会を生きていく途中で、過去の先人達は、周りの人と、なぜか相性が悪く、上手く付き合えなかったために、 そういった悩みを相談をするために、「精神科」や「カウンセリング」に行く人が増えていったのだろう。 そのようにして、彼らのように「周りの多くの人と違う」という人たちを専門に扱う「精神医学」や「臨床心理学」は、 "西洋医学"の分野として発展してきました。 西洋医学(精神科)は、突き詰めれば、基準(健康)とされている「ものさし(診断基準:ICD10、日本ではDSM-4)」からの、 「差」がどれだけかによって、その度合いによって名前をつけ、医師が薬を処方しやすくするために区別(分類)しているのです。 アスペルガーやADHDは、本来は、精神医学や臨床心理学が扱う分野ではなく、遺伝学や人類学、脳神経科学が扱う分野なのです。 なので、最近の日本で多く出版されている 「アスペルガー症候群とADHDを理解しよう」のような本は、これを読むことによって、むしろアスペルガーやADHDの"本質"を理解できなくなる本だといえます。 (普通とされている人と比べて、どのような特徴があるのか、周りとどう違うのかを知る手段としては使えるだろう。しかし、情報に翻弄されない思考力は必要) つまり、西洋医学(精神医学/臨床心理学)によって、 「あなたは障害者だ」と診断されたとしても、極端に落ち込むのはナンセンス、勘違い、騙されているのと同じことだと思います。 アスペルガーを発見した当初の論文などに、 「人より劣っている」などとは、一切書かれていません。 それどころか、海外で出版されている書物や、歴史上の記述には、 "アスペルガーやADHDの人たちが、人間社会を動かしていた" という内容の記述がとても多いです。 なにが言いたいかと言うと、 心を豊かにするためにも、 「まわりに翻弄されない自分」 「間違った情報に騙されない論理的洞察力」 「自分をネガティブに評価する他者や情報を、冷たい目で分析する批判的思考力」 こういった考え方をするべきだと思います。 僕は、優しさやアイディアやこのような思考力も含めて『想像力』だと周りには言っていますが、 心豊かに、自分がハッピーであるためには、そのような想像力を持つことが必要不可欠だと思います。 ADHDやアスペルガーならば、そういった頭脳、想像力は生まれながらに持っているはずです! おそらくあなたは、医者やまわりの人、ネットで理解のない人から色々言われ、目をくもらされ、どんどんネガティブに考えるようになって、大事なことに気づけなくなっているのではないだろうか? 医者は病気を治す人ではない、医者は頼るものでもない。 医者は「利用」するものです。 医者に、「アスペルガーだ」「ADHDだ」「病気だ」「障害者だ」と言われたら、 それはその医学体系の中ではそう呼ばれているのだと理解し、 あとは、あまり真に受けず、変にマインドコントロールされないようにするべきです。 仕事を休むのに診断書が必要なら、書いてもらい、たとえばパニック障害で不安発作が起きて困るなら、その不便を改善する薬を処方してもらえばいい。 日本においては、医者などその程度の価値しかありません。 「考え方」によっても、見える景色は変わってくるし、生き方を変えても生きやすさは変わってくるだろう。 「救われますか?助かりますか?」というのは、今置かれている状況によって、何をすればよいかが変わってくると思います。 たとえば、うつ病などで仕事が続かない、仕事先がない、資産・貯金もないというのならば、生活保護を受けましょう、という話になる。 昔、元カノに言われた言葉があります。 「毎日好きなことやって笑ってりゃいいじゃん」 本当にそうだなーと今思います。 悲しいと思いながら過ごす1日も、楽しく笑って過ごす1日も、おなじ1日です。 この宇宙では、生き物同士(例えばゾウとネズミ)、そして人間同士でも人によって時間の進み方は違うそうですが、 自分自身は平等に1日の時間が過ぎていく… だったら、好きなことやって、楽しいことやって、いっぱい笑って、自分を好きになって、あるいは、好きな自分になって毎日過ごす方が、心豊かで生きやすいと思います。 それに、苦しい状況にある中でも、その状況に飲み込まれることなく、心を豊かにする方法を探しているあなたは、それだけで普通の人よりも心が豊かです。

setuno_057
質問者

お礼

>ADHDやアスペルガーというは、人類がかつて狩りをしていた時代の「群れを統率するリーダーの資質」です。 人間のDNAの「7R変異体」が関与していることなど、さまざまなことが遺伝学や人類学では明らかになっています。 >「まわりに翻弄されない自分」 これは何となくですが分かります。しかし僕は間違った存在であるので、翻弄と言えども、僕は相手が正しいこと言ってれば、僕はそれを学べ無いわけで、悩んでもいるんです。 >「間違った情報に騙されない論理的洞察力」 そうですねぇ。これ僕もできたらなぁと。 >「自分をネガティブに評価する他者や情報を、冷たい目で分析する批判的思考力」 言うは易し行うは難しです。僕もそんな力が欲しい。 ご回答有り難うございます。 アスペルガーは天才が多いとは聞きますが、時代の統率者とは大きくでましたね。初めて聞きました。 僕もそうであればいいのですが、如何せんそれに関与する力が無いように思えて。 アスペルガーでも悩んでますが、他にも色々と悩んでます。

関連するQ&A

  • 心の病の症状が苦しいです

    心の病の症状がとても辛すぎます。 外出もほとんど出来ません。 1日中横たわっている日もあります。 夜も、浅い眠りの日があったり、朝起きたら、ものすごい倦怠感に襲われています。 寝ているのに、疲れがとれません。 病院には通っています。 前向きに行こうと思うのですが、辛すぎてそうもいきません。 もの凄い絶望感があります。 同じ様な症状の方、または経験者の方がいらっしゃれば、ご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 心の閉ざし方(?)を教えてください。

    変な質問ですが、困っています。 最近やっと気が付いたのですが、どうやら私は心の扉が開きっぱなしで、他人が発している感情をそのまま受け止めてしまいます。 たとえば、 子供の泣き声が聞こえてくるだけでで辛くなる。 泣き叫ぶ子供に対してヒステリックに叫ぶ母親を見て辛くなる。 咳をしている人がいれば、一緒に胸のあたりが苦しくなる。 少しでもきつい口調の声が聞こえてくると、いたたまれなくなる。 (隣の部屋で上司が部下に檄を飛ばしているとか、議論しているときとか) ラジオからいい曲が流れてくると、とたんに切なくなって、ひどいときは知らないうちに涙が流れている。 負の感情だけでなく、楽しい気も受け取るのですが、負の感情のほうがダメージが大きいです。 どんなに集中していても、音、雰囲気だけで気が散るのです。 「優しい人」といえば聞こえがいいですが、私にとっては辛いだけで、何の得にもなっていません。 同時に沸き起こる「何とかしてあげたい」という感情も、すべて私が楽になるための「エゴ」に過ぎません。 どうすれば心の扉は閉まるのでしょうか? しょっちゅう負の感情と向き合っているお医者様、看護師様、カウンセラー様、占い師様、お坊様。 どのようにして自分を保っていますか? 同じような心を持っている方はいませんか? 実体験から(こうすれば楽になるとか…)スピリチュアルなもの(パワーストーンとか…)まで幅広くご意見を伺いたいと思います。

  • どうして心の病はこんなにも治りにくいものなのか。

    私も緊張型の頭痛を患って今年で12年になります。発症時と比較し、症状はいっこうによくなりません。 現在通院している病院や当サイトや他のサイトの心の病に関するスレを拝見していますと、10年以上精神科に通院している方が意外にも多くいらっしゃいます。こんなに痛くて仕方がないのにどちらの内科や脳神経科などで検査しても異常なしといわれる心の病。どうして心の病はこんなにも治りにくいものなのか。様々なご意見をお聞かせください。

  • 心の病を明かされたら?

    友人や知人、結婚相手などの過去に心の病を抱えていた 、と告白されたらどう思いますか? 今は過去のことは関係ないと思っていても見方が変わってしまいますか? 私はもしそうでもなかなか言えないと思います。なぜなら経験していない人には、その辛さを分かってもらえないだろうし、よくあることだなどと軽く考えられたくないし、親しくても言う必要がないかなという理由です。 でも親しい相手には言うべきだと思いますか? 一般的に心の病に対する知識が他の体の病気より不足しているのではないかと思います。

  • 心が凍りつく

    以前、質問させていただいた者です。 自分を見つめ直すことができ、本当に質問して良かったです。 自分のどこに問題があるか考えました。 私は、喜びには、共感できます。 けれども、ヒトの負の感情には、自分の経験の範疇を超えると、心が凍りつくかんじになります。 感情が湧き出ません。 ヒドイ話しですが、私を巻き込まないで欲しいとまで思ってしまいます。 こんな自分が大嫌いです。 相手のことも、自分のことに考える、と言いますよね。 どんなに辛いかなんて、経験していなければ、考えて判るものではないように思います。 何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • 心の余裕、ゆとりが欲しい

    僕は、彼女ができれば、彼女の為に動ける、勇気が湧いてくる、側に居てくれることで癒やされるとか、心に様々な効能があると考えてました。 でも精神的な病とか障害持ってるから、彼女とのお付き合いは中々難しいなぁと思います。 僕一人でも生きていける覚悟を、とは思いますが、覚悟できるほど僕の現状は僕には耐えられず、とても苦しい限りです。 よく諦観しろとか、今の自分で手に入れられる幸せを、とか言われますが、僕はそれがとても悔しくて、苦しくて、割りきれません。 じゃあどうすればと思ったら、僕の心に余裕やゆとりがあれば、様々に前向きになれるのではと思いました。 その諦観も覚悟も、彼女無くとも、発達障害故に成長加減が緩やかだから遅れに遅れる焦りや恐怖といった、僕がネガティブなわけでもありますが、僕の取り巻く環境もネガティブを助長させるほど有り触れてますので、追い詰められております。 だから、心に余裕やゆとりがあればと思いました。 そうしたら世界はもっと綺麗に見えるのでは? 優しくなれるのでは? 僕を許せるのでは? とか思い至りました。 禅を学ぶ坊さんのように悟りを得られればいいのですが、難しいです。 心の余裕やゆとりを作る、生まれるにはどうすればいいですか?

  • こころの病

    「こころの病」って安易な表現すぎると思いませんか? わたしは精神病になって9年。 「こころの病」という表現が大嫌いです。 病気が重い患者は本当に苦しんでいるんです。 わたしはやっと、底から抜け出したところです。 でも社会復帰の目途は経っていません。

  • 心の病を持つ恋人がいる方へ

    こちらのホームページでも度々見かける質問に「私の恋人が鬱病(神経症)でどうすればいいのか」などというものがあります。 私も過去に神経症を患い、今も治療中なのですが、今まで好きな女性に出会っても、私の心の病気を知ると皆離れていってしまいました。あからさまに腫れ物に触る態度になり、関わりたくないというムード(私の感じたものですが)になりました。それでもう今の私には恋は無理なんだなと理解しました。 質問なのですが、心の病を持っている人とつきあい始めたという方はいるのでしょうか? つきあい始めたら病んでしまったのならまだわかるのですが、つきあう前から知っていた方はいますか?もしいらっしゃったら正直私は信じられません。なぜ心の病を持っている人とつきあおうと思ったのでしょうか?のろけでも構いませんので、お気持ちをお聞かせください。

  • 心の病

    心の病になって13年。最近精神状態は悪いです。 同じような方はどうやって辛さから乗り越えてますか?

  • 心の病について

    僕は39歳の男性です。心の病について質問です。 僕は対人関係が苦手で相手の少しの顔色の変化や少しでも気にいらない言動があると、心が動揺します。イラっときてしまいます。その感情が抑えきれなく顔や態度にでてしまったりしてしまい、自分が嫌になります。自分でも少し病的なんではないかと悩んでます。これは病気なのでしょうか? もし、お分かりの方ぜひお教えください。