• ベストアンサー

週1日働く人は雇用されたことになりますか?

自営業を営んでいる知人のところで、 週1日、働くことになりました。 この場合、パートもしくはアルバイトとして雇われている、 といっていいのでしょうか? 「パートタイム労働者」というのに該当するかどうかを教えてください。 週1日では「雇用にあたらない」という人がいたので、 それでは逆にどう表現するのかわからないので 教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

>自営業を営んでいる知人のところで、週1日、働くことになりました。 >この場合、パートもしくはアルバイトとして雇われている、といっていいのでしょうか? 「パート」も「アルバイト」も「正規社員ではない」程度の意味ですから、どちらで表現しても間違いではありませんし、何が正しいかということもありません。 『アルバイト』 http://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88 >「パートタイム労働者」というのに該当するかどうか… 法律上の定義は以下のようになっています。 『パートタイム労働法Q&A|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/06/tp0605-1k.html >>Q2 パートタイム労働法の対象となる「パートタイム労働者」とは、どのような労働者ですか? >>A2 法律上は、「1週間の所定労働時間が通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」と定められています。 >>通常の労働者とは、多くの場合、正社員をいいます。 >>この条件に当てはまれば、「パートタイマー」「アルバイト」「契約社員」など、呼び方は問いません。 >>例えば、正社員の週の所定労働時間が40時間の場合は、40時間未満の労働者が、パートタイム労働法の適用される「パートタイム労働者」になります。 >週1日では「雇用にあたらない」という人がいたので、それでは逆にどう表現するのかわからない… 「雇用かどうか?」は、「何日働くか?」は無関係です。 法律上は、「雇用契約(労働契約)を結んでいるかどうか?」で判断します。 単純に区別すると、 ・「雇用契約(労働契約)」を結んで働く人→「労働者、被用者」 ・「自営の仕事」をしている人や「業務委託契約」を結んで働いている人→個人事業主(いわゆる自営業者) ということになります。 『雇用契約|雇用開発センター』 http://www.hiraku-navi20.jp/layer3/c01_02.html 『業務委託契約とは何か?|ランサーズ事務局』 http://www.lancers.jp/magazine/5331 (「雇用契約ではなく」)「業務委託契約」で「短時間」あるいは「短期間」仕事をすることも「アルバイトする」と言ったりしますので、「日常生活での言葉の使い分け」はかなり曖昧です。 ***** (備考) >自営業を営んでいる知人のところで、週1日、働くことになりました。 「雇用契約」を「法人」と結んでも「個人」と結んでも、「労働者(被用者)」であることに変わりはありません。 ***** (その他参考URL) 『被用者』 http://kotobank.jp/word/%E8%A2%AB%E7%94%A8%E8%80%85 『労働契約と雇用契約|労働サポートセンター@ブログ』(2006/07/21) http://roudou.blog61.fc2.com/blog-entry-49.html 『パートやアルバイトを守る法律「パートタイム労働法」について|雇用開発センター』 http://www.hiraku-navi20.jp/layer3/a11a_54.html ---(事業主向けの記事)--- 『給与か外注か? その判断基準は』(2011/11/22) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8876.html 『その支払いは、給与か?外注費か? ~Vol.1~|海江田経営会計事務所』(2010/08/20) http://news-kaieda.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/vol1-cc4d.html

KYV100
質問者

お礼

大変詳しくお答えいただき、誠にありがとうございました。 リンク先もひとつずつ内容を確認しながら読んでいきたいと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kingbody
  • ベストアンサー率28% (41/144)
回答No.4

ところで、世間の人が認識している「パート」と、厚生労働省が認識している「パート」の間には認識のズレがあります。 各地のハローワークは厚生労働省が運営していますが、ハローワークの求人は、「フルタイム」と「パートタイム」に分かれています。 世間の人は、「フルタイム」と聞くと正社員を指すのだと思いがちですが、「雇用形態」の欄には「正社員以外」と書かれている求人も多いです。 では正社員ではないフルタイム労働者を何と呼ぶのか? 正社員ではないフルタイム労働者を、ある会社は「契約社員」と呼び、ある会社は「準社員」と呼んでいます。 中にはフルタイムなのに「パート」と呼んでいる会社もあり、統一した呼び方はありません。 ハローワークでも、「正社員ではないフルタイム労働者」という呼び方しかなく、ハローワークでは「契約社員」「準社員」という呼び方はしていません。 同じく、「パートタイム」の求人には、「アルバイト」の求人も含まれるのですが、ハローワークでは「アルバイト」という名称は使っていません。 以上のことからも分かるように、正社員、契約社員、準社員、パート、アルバイトなどの区別はあいまいで、会社ごとに勝手に名称を使い分けているというのが実情です。 ですから、あなたが自分のことを「パートタイム労働者なのか?」と考えること自体意味がないのです。 それからもう一つ。 水商売のホステスやキャバクラ嬢などは、お店に「雇われて」いるのではなく、ホステスやキャバクラ嬢一人ひとりが「個人事業主」として営業しているという扱になっています。 この場合はお店がホステスやキャバクラ嬢を「雇って」いるわけではないので、「パートもしくはアルバイトとして雇われている」と言ったら間違いです。

KYV100
質問者

お礼

呼び方、区別の仕方にいろいろあったんですね。 今まで知りませんでした。 みなさんにいろいろ教えていただけて本当によかったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kingbody
  • ベストアンサー率28% (41/144)
回答No.3

>週1日では「雇用にあたらない」という人がいたので、 その人は年配者が、世間知らずのどちらかでしょう。 アルバイトの募集で、「超短期」「週1日でもOK」のような募集を見たことがあると思います。 会場設営など、1日に大勢の労働者が必要な場合、1日だけのバイトとして募集することはよくあります。 居酒屋のアルバイトなども、店が混む金曜日だけ大勢必要、というところもあります。 つまり、週1回どころか、1日だけ、1時間だけであっても、雇用主が労働者に賃金を支払い、労働者が雇用主の指揮命令で働けば、期間や時間に関係なく、全て「雇用された」ことになります。 しかし、頭の古い人の中には、正社員以外は正規の労働者ではない、と決め付けている人もいます。 20年くらい前までは、正社員でないとクレジットカードが作れなかったり、ローンが組めなかったりしたので、正社員以外は人にあらずとまで言う人もいました。 こういう頭の古い人から見たら、週1日しか働かない人は、労働者ではないととらえるのかも知れません。 こういう雑音は気にせず、雇用されている人=被雇用者として堂々と働いて下さい。

KYV100
質問者

お礼

なるほど・・・そうなんですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

日数は関係ありません。 契約形態が雇用であれば雇用です。日雇いだって雇用です。 パートタイムというのは俗称であり、特段の定義はありません。正式には短時間労働者ですが、これとても厳密に何か決まっているわけではなく、フルタイムではないというだけの意味に過ぎず、労基法他、健保や雇用保険法などの定義で色々な違いがあります。

KYV100
質問者

お礼

なるほど、日数には関係なかったんですね。 とてもすっきりしました。 さっそくのご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトの雇用保険

    アルバイトで雇用保険に入りたくて調べていたら、以下のようなものが ありました。  パートタイム労働者やアルバイトなどの短時間労働者の場合でも,次の要件を満たす人は,雇用保険の被保険者となります。 (1) 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。 (2) 反復継続して就労する者であること(具体的には,6か月以上引き続き雇用されることが見込まれること。) 雇用保険に入りたいのは、失業給付をもらいたいという意図があるのですが、(1)、(2)はハローワークではどのように確認をするのでしょうか。 またアルバイトの種類(日払い、週払い)によっては、雇用保険に入れない、入れてもらえないなどがあるのでしょうか。

  • パートタイマーの雇用保険加入

    いつもお世話になります。 以下の条件でパートタイマーを雇用しています。 週の所定労働日数3日。 1日の就業時間6時間。 1年以上継続雇用の見込みあり。 パートタイマーの雇用保険加入規準として、 1)週20時間以上の勤務 2)1年以上の継続雇用の見込み をともに満たした場合加入の必要ありとなっていました。 弊社の場合、上記条件により。 週所定労働日数は3日なので、 週の労働時間は18時間となりますが、 追加でもう1日、所定労働日数外の労働日として時間外労働を ほぼ毎週しております。(実情は週4日勤務している) このような場合、このパートタイマーは雇用保険に加入する必要はあるのでしょうか。また雇用保険に加入した場合、適正な給付を受けることは出来るのでしょうか。対象者は3名です。

  • 季節雇用者の雇用保険

    雇用保険の被保険者になるか教えてください。 週30時間以上40時間未満勤務の季節雇用者がいます。 同一の適用事業に雇用される通常の労働者の週の所定労働時間は40時間です。 この場合、 適用除外の要件には該当しませんが、短時間就労者が被保険者になれる 場合の要件にも該当しません。 (1年以上引き続き雇用される見込みがないため)

  • クレジットカードの申込書に書く雇用形態

    契約社員・派遣社員を選択すると、勤務先が記入できますが、パート・アルバイト・無職は同じカテゴリーとなっています、この場合は配偶者が安定した職業についていること、または55歳以上65歳未満で定年退職者の場合は子が安定した職業についていることが条件になっています・ まず、役所の非常勤職員はどうなるのか?どのカテゴリーになるのかは難しいと思いますが。 契約社員とかパートというのは社内用語で使われる言葉と客観的に見てどうかということは異なる場合があります。 例えば、ヤマト運輸の契約社員は週30時間未満の労働者で2ヶ月を超える労働者とされています。この場合ですと週30時間未満ですから客観的にみたらパートになると思いますが。 職安の見解は、アルバイトは1年以上の雇用の見込みがない労働のことを定義しています。(所定労働時間週20時間未満は長期であっても) たとえ6ヶ月や3ヶ月の契約であっても、継続または更新する予定がある場合は1年以上の雇用の見込みがあるとみなされます。反対に、更新をせず1年未満で退職をすることが明らかである、または、入社試験をもう一度受けなおさないといけないために、継続雇用の可能性が低い場合は1年以上の雇用の見込みがないとされます。 パートについては、パートタイマー労働法ではおおむね週35時間未満の労働と定義されています。社会保険法上では週30時間が境界線になっているらしいです。ただし、週40時間でも時給が非常に低い場合と週30時間でも時給が非常に高ければ、同じ臨時雇用であっても後者が有利になることは間違いないですから。 以上のことを考慮すると、社内用語で契約社員となっていても、週30時間未満の労働はパートとして記入するべきですよね? あと、派遣社員という呼称でも単発だったり、労働時間が短い場合はパート・アルバイトのカテゴリーに入る場合がありますし・・・ 役所の非常勤職員はカテゴリーは非常勤職員ですから、どこにも所属はしないそうです、その場合、勤務時間数が本務者と同様で1年以上の雇用の見込みがあればやはり契約社員と同様とみなせばいいでしょうか? 在籍確認のときにいちいち雇用形態について詳しく調べないそうです。

  • 雇用関しての労働保険について

    雇用関しての労働保険について 私は今まで一人でネット販売をしていましたが、雇用が必要になりました。 雑貨と化粧品の販売です。 手続き等は労働基準監督署にて書類等を準備しておりますが、 気になる点は 1、働いてくれる人は、日に4時間から7時間(週30時間)での時給の安いパートタイムです。水商売をしながら副業で働いてくれています。手続きをしたら、従業員にはどんな負担がありますか? 2、確定申告等、自分のは毎年していますが従業員のはどうなりますか? 今までどこもパートタイムだったようで申告はしていないかもしれません。 3、労災・雇用保険以外に必要なものはありませんか? 私も会社で働いたことがなく、人を雇わなければいけないと言うことを考えていなかったので、 わかりません。 ご存知の方宜しくお願いします。

  • 週3日勤務から5日勤務へ、応じない人はやめてもらう!(法的にどう?)

    知人の職場で今実際に起こっている事です。 週に2日、あるいは3日勤務で働いている人が多い職場です。仕事内容は牛乳配達です。 会社側から急に全員週5日勤務をしてもらう。応じられない人は止めていただく。(聞いた話なので表現は違う可能性あり。でも趣旨は間違いないです。) その知人は5日勤務は無理なので違う仕事を探しているとのこと。 他の人も半分くらいの人は止めるのではないか?と言っています。 この話を聞いて「これじゃ事実上の首切りだよ」と私は思いました。 長くなってすみません。お聞きしたいのはこのようなことになった場合、会社側にこの話を撤回させることは出来るのでしょうか?(もしくは、今までどおりの出勤日数で働くことは可能か?) 会社がやっている行為は法的に問題ないのか? 素人考えでは急に労働条件を変えているので法律違反なきがします。 そもそもパートやバイトは週5日とかでは働けないからそういう形態で働いている人がほとんどだと思うのですが・・・。 自分もこういう事態に巻き込まれるようにならないとは限らないので法的に許されるかどうかを一番教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • パートとアルバイトの掛け持ちによる雇用保険の問題

    皆さん始めまして。私はパートとアルバイトの掛け持ちをしております。パートは一日4時間で週24時間、アルバイトは一日およそ7時間半でおよそ週42時間、どちらも雇用保険が必要だと言われたのですが当然一つだけしか掛けるができないです。ここで質問をしたいのはこのような場合にどちらか一つにだけ雇用保険を掛ける様に働く時間を雇い先と交渉して調節するか、もしくは何か他の方法があるのか?を聞きたいのです。黙ったままではスグにハローワークにバレるので解決を図りたいと考えております。よろしくお願いいたします。

  • パート勤務の雇用保険加入の内容について

    スーパーでパートしています。 1日3時間・週3日です。 賃金から雇用保険が引かれています。 いろいろ調べてみると      1.1週間の所定労働時間が20時間以上であること。   2.31日以上雇用される見込みがあること。 と出てきます。 私の場合は週9時間しか仕事しませんが 加入しないといけないのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 雇用保険の加入について

    以前は、契約社員やパート(アルバイト)等雇用保険加入の条件は、週20時間以上労働で、雇用期間が6カ月以上の場合や雇用契約が6カ月未満の場合は、「更新可能性あり」で、6カ月以上になる場合のみでした。 これからやる季節アルバイトで、運送会社:Y社では、平成26年11月25日~12月31日の予定(更新予定なし)で、1日4~4.5時間、週5日勤務でも、週20時間以上で30日を超えるので雇用保険に加入してください。といわれました。*求人雑誌で応募 でも、以前の屋内プール施設のプール監視の季節アルバイトで、サービス業:Z社では、平成26年7月13日~8月24日(更新なし)で、1日7~8時間、平均で週4~5日勤務で、週20時間以上で30日を超えていても、雇用保険に加入はしていませんでした。(入らなくてもいいとの事)*求人雑誌で応募 確か平成23年4月1日以降で非正社員でもパート・アルバイト等で雇用された者で、週20時間以上かつ31日以上の場合は、雇用保険に加入が義務づけられているはずなのですが、Z社は、短期季節雇用なので特別的に、雇用保険の加入等が免除が出来たのでしょうか? それとも会社の規定で雇用保険の加入を決める事ができるのでしょうか?

  • 雇用保険の控除について

    雇用保険の控除について質問させてください。 今年の初めに週3日 4時間のアルバイトをしています。 先日初給与が入り、明細を確認してみると雇用保険料が天引きされていました。 アルバイト・パートの加入条件は「31日以上の雇用見込みがあること、週の労働時間が20時間以上であること」 この2つを満たすことなのですが、私の場合1は満たしますが、2は満たしていません。 なので加入できない筈なのに、どうして給与から天引きされているのかが不思議でたまりません。 こうなると失業保険とかにも影響してくるのではないかと思って居います。 すみませんが、どなたかご教授願います。