• ベストアンサー

医療費控除できますか?

昨年、10日間の入院をしました。 限度額適用認定証を使って窓口で約9万円ほど支払いました。 支払った9万円は、確定申告で医療費控除することはできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.2

>支払った9万円は、確定申告で医療費控除することはできますか? これは、「平成25中に支払った医療費の総額が9万円」ということではないですよね? 「医療費控除で申告する医療費に含めることができるか?」ということであれば問題ありません。 仮に、「総額が9万円」ということであれば「条件次第」になります。 『医療費を支払ったとき(医療費控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm >>医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。 >>(実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額 >>(1) 保険金などで補てんされる金額 >>(2) 10万円 >>(注)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額 ***** (その他参考URL) 『[PDF]医療費控除を受けられる方へ』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2013/pdf/04.pdf --- 『所得の種類と所得金額の計算方法|松戸市』 http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/zeikin_top/kojiin/shikenminzei/syotokunokeisan.html 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「収入が【給与所得のみ】」の場合の「目安」です。 --- 『還付申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm

その他の回答 (1)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>支払った9万円は、確定申告で医療費控除することはできますか? もちろんです。 ただし、生命保険などから給付金が出る場合は、その分は9万円から引かなくてはいけません。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/09.pdf

関連するQ&A

  • 医療費控除について教えてください

    私は女(パート)で夫の健保の被扶養者です。 昨年の1月から12月までに受診した医療費が10万円を超えます。 昨年は歯科や整形などで多くの病院を受診し、婦人科で一回入院しています。 私が払った医療費  140000円(数種の病院への通院と、入院にいたるまでの通院費)   それ以外に入院・入院後の通院・文書代がかかりました。  入院費 87000円(既に健康保険限度額適用認定証を利用して自己限度額までの支払いで済んで      います)  入院後の通院費 7000円  生命保険会社への書類代 4000円 収入として、生命保険会社2社から、入院とその後の通院費に対しての支払いが計250000円ありました。 この場合、確定申告出来るのは140000円のみと考えて良いですか? 書類代はどう見なされますか? 後、夫が20000円の医療費を払っています。夫は会社員ですが、私の分と合算して私が確定申告出来ますか? ちなみに、私は寄付金控除も受ける予定ですので、毎年確定申告しています。 よろしくお願いします。

  • 確定申告 医療費控除について

    お世話になります。 昨年、手術をしました。 その際、「健康保険限度額適用認定申請書」を提出し、病院に医療費を支払いました。 今年の確定申告で医療費控除をするのですが、医療費控除には明細を添付しなければならないと思うのですが支払った金額を記入すればよいのでしょうか? それとも、もう既に限度額適用で控除されている(!?)から記入しないのでしょうか? 何分初めての事なのでわからないものですから教えていただきたいと思っています。 生命保険からの給付とかそのあたりまではわかったのですが・・・ 宜しくお願い申し上げます。

  • 限度額認定の時の医療費控除は?いくらに

    ・後期高齢者が入院した時のケース ・「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証:適用区分II」に該当 ・診療費に関しての限度額は24,600円 ・X月の入院費明細書(保険適応分)  (診療費一部負担金100,000円)+(食事療養負担金5,000円)=(保険診療分合計105,000円)  以上だったとして、  医療費控除しようとおもったら 2,4600円+5,000円=29,600円を申告すればいいですよね・・・・  たしか、限度額区分は診療費に関しての限度額でしたよね・・・・  後日に限度額を超えた額が還付されるようなので、医療費控除の確定申告をする前に計算しておこう思いまして、間違っていたりしたら教えていただけますか?

  • 限度額適用認定と医療費控除について

    限度額適用認定と医療費控除についての質問です。 私は平成21年4月と6月に入院をしました。 入院の時には「限度額適用認定証」を提出して 限度額分入院費を支払いました。 また、 この入院にかかわる通院を平成21年3月~9月までしていました。 そこで質問なのですが 医療費控除の申請をする際に、 平成21年4月と6月に入院した際に支払った 限度額分の入院費用を加える事は可能なのでしょうか? 医療費控除について詳しい知識がないため、 質問に分かりにくい部分がありましたらご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    医療費控除についてなのですが、支払った医療費の総額が29万でした。 しかし、高額医療費限度額適用認定証などで20万支給されました。 この場合差し引きで10万越えないので医療費控除は申請はできないのでしょうか? 詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 【至急】限度額適用認定と医療費控除について

    限度額適用認定と医療費控除についての質問です。 私は平成21年4月と6月に入院をしました。 入院の時には「限度額適用認定証」を提出して 限度額分入院費を支払いました。 また、 この入院にかかわる通院を平成21年3月~9月までしていました。 そこで質問なのですが 医療費控除の申請をする際に、 平成21年4月と6月に入院した際に支払った 限度額分の入院費用を加える事は可能なのでしょうか? 医療費控除について詳しい知識がないため、 質問に分かりにくい部分がありましたらご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 健康保険限度額適用認定証

    今子宮全摘で入院しています。今回の入院は健康保険限度額適用認定証にて窓口で個人負担限度額にて支払ができる制度を利用します。 そこで質問ですが、この制度を使用した場合にはあえて高額医療費控除を受けるための確定申告はしても意味がないということでよろしいでしょうか。医療費控除の申告についてもお尋ねします。 民間の生命保険の給付金を受け、実際の費用よりも多く給付が出るようです。 このような場合は、確定申告で高額医療費の戻り、医療費控除も意味が無いと判断しても良いですか?教えてください。

  • 医療費控除について

    確定申告にて医療費控除をうけようと思いますが入院費の領収書の内訳で以下に挙げる項目は対象でしょうか。なお、障害者医療証(医療費免除)の適用を受けています。 (1)食費(保険適用分) (2)診療負担額(500円×最大20日=1万円) (3)オムツ料(おむつ使用証明書は有りです) また、(1)(2)(3)とも認められるとすれば合計金額から10万円を引いた金額を医療費控除欄に記入すればいいのですか。合わせてご解答を頂けたら助かります。よろしくお願いします。

  • 【確定申告】医療費控除について

    出産時の医療費の確定申告について、どのように申告すればよいか質問させてください。 今年の 11月半ばから入院して12月に子供が生まれました。 入院費用はトータルで114万程度でしたが、事前に限度額適用認定証を提出してましたし最終的には出産一時金(42万)+1万円で済みました。 11月 80万 → 支払い 9万(限度額) 12月 34万 → 支払い 0万(直接支払) → 一時金の戻り +8万 加えて、保険金なども入って最終的には 20万ぐらいのプラスになるのですが、どのように申告するのでしょうか?申告不要でしょうか。また、保険金は年をまたいで 1月、2月に振り込まれていますが、この場合も補填金として扱うのでしょうか? お願いします。

  • 「医療費」に含まれるものには何があるか

    85歳の父が昨年8月から入院しています。 入院してすぐ限度額適用認定証を取得したので自己負担額は24,600円以上かからないのですが、病院でリースされる食事用のエプロンや消耗品のオムツなどは実費で、併せて月々10万円弱の出費になります。 そこで確定申告の時期も近いので、取り戻せるものは取り戻そうと思い、「医療費」に含まれるものには何があるのか知りたいのです。 たとえば 自力で排尿できないからオムツを使っている場合のオムツ代、病院から「買ってください」と言われて購入したエプロンや上履きの靴代など、保険の適用されない出費がけっこうな額になっています。 また、父は認知症のため自分で申告書を書けませんから、長男の私が代わりに申告書を書いてよいのかということも。

専門家に質問してみよう