フォノンにおける2つのモードについて

このQ&Aのポイント
  • フォノンの内容が理解できない固体物理学の問題について
  • 角振動数ω+とω-の波が同時に存在しているのか、バンド幅と同様に無数の角振動数ωの波が混在しているのかについての疑問
  • 光学フォノンと音響フォノンの振動の仕組み、異種原子と同種原子の結晶中の振動の違いについての疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

フォノンにおける2つのモードについて

固体物理学のフォノンの内容がちっとも理解出来ません。単位格子が異種原子からなる結晶では音響フォノンと光学フォノンの2種類が存在するという点で既に行き詰まっています。 運動方程式を解いて導出した角振動数ω^2にはω+^2とω-^2の2つが得られますが、角振動数ω+とω-の波がそれぞれ同時に固体中で存在しているという事でしょうか。例えば、物体を鉛直投げ上げするときに、物体が投げる位置y=0に再び戻って来る時間を求めるという際には0=v0t-1/2(gt^2)を解くとt=0,(2v0)/gの2解が得られます。でもこれは物体がy=0にある時刻は2つあるだけであって同時に存在している訳ではなく、それぞれ別の場合ですよね。 一方で今回のω+^2とω-^2はこの2種類の角振動数の波が同時刻に固体中を伝播していて、固体中でうなりのような事が起きているという意味なんですか?それだと隣り合う原子が纏まって振動する音響フォノンと逆位相で振動する光学フォノンが同時に結晶中に存在出来ないと思います。ω+^2とω-^2の2つの解が現れる理由もよく分からないし、添付図の見方もよく分かりません。ある波数kで2種類の角振動数の波が別個で伝わっているという事なんでしょうか。エネルギーバンド図と添付図の形が酷似しているのはE=h~ωなので縦軸と横軸が同じになるからだとは思うのですが、考えてみるとバンド構造もある同一の波数kに対してそれに対応するエネルギーEが複数あるのも奇妙に感じてきました。それはともかくとして、ω-kグラフの2つの周期関数もあるkに対して2つのωを持つのではなく、バンド幅と同様に各曲線の振幅の範囲内に無数の角振動数ωの波が同時に混在しているという意味なんでしょうか。難しくてどうしても要領が得られなくて困っています。 また光学フォノンとは正電荷のイオン核が隣り合うイオン核同士で反発し合ってお隣さんとは逆向きに振動しているから起こるのですか?それでは何故、音響フォノンだと隣接原子同士でも反発せずに同位相で振動出来るのでしょうか。 最後に同種原子の結晶中の振動と異種原子の結晶中の振動では、どちらも同じ「原子の振動」ではありますが、どういった違いがあるのか。また異種原子では光学フォノン・音響フォノンそれぞれで固体中を振動が伝播していくとき、結果としてどんな違いがあるのか具体的な現象の例や仮のお話もできればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

> その2種類の波が生じるそれぞれの原因は、音響フォノンは物を叩いた時にその物質中や空気中を伝わる音のように原子が振動する波。光学フォノンは音響フォノンとは違って衝撃等ではなく、電磁気的作用によって生じる波。 > 1、以上の解釈で合ってますか? 合ってないと思います。まず、添付ファイルの前のページにあると思いますが、 原子同士の間にどういう相互作用を仮定してこれらの式を導出しているかを調べて下さい。 たぶん隣の原子とバネでつながっているようなモデルだと思います。 つまり、電磁気的相互作用を仮定しないでも光学フォノンは導出されるのです。 2種類の波が生じる原因は同じです。原子が隣の原子とバネで結ばれているからです。 > 2、光は電磁波なので、物質に光を当てると光学フォノンとして物質中の振動が激しさを増したりするのですか?またその光エネルギーによって振動が激しくなった結果、熱エネルギーとなるのでしょうか。 はい、光学フォノンによる光の吸収は遠~中赤外域で発生します。 光吸収できるのは横光学フォノンだけですが、フォノン間に相互作用があるので、 結局、全モードでフォノン振動は励起され、温度が上がります。 > 3、光学フォノンの場合は何故、異種原子同士は逆向きに振動するのですか?計算結果や実験事実からであって、これに理由は無いのでしょうか。 異種同士が同じ向きに振動したら、音響モードと呼びます。 定義の問題です。

keshikasukun
質問者

お礼

だいぶ理解出来ました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

> 角振動数ω^2にはω+^2とω-^2の2つが得られますが 固体物理の本によってはちゃんと書いていませんが、これらのモードは基準振動です。 固体中には初期条件、境界条件によりさまざまな振動が起こりえますが、 それらは上記2つの基準振動の線形結合で書けるということです。 ちょっと難しめの力学の本か、易しい解析力学の本に同じ問題が議論されているはずです。 > E=hωなので、 この関係はフォノンには一般には成り立ちません。 (簡単のため、こういう近似を使うことはよくありますが、ただしくないです。) そもそもこの添付書類はEとωの関係を計算しているのでしょう。 答えがわかっているのに計算する必要ないでしょう。

keshikasukun
質問者

補足

2つのモードの波がそれぞれ独立して固体中を伝わるのではなく、その合成波1つの波が伝わっている。 その2種類の波が生じるそれぞれの原因は、音響フォノンは物を叩いた時にその物質中や空気中を伝わる音のように原子が振動する波。光学フォノンは音響フォノンとは違って衝撃等ではなく、電磁気的作用によって生じる波。 1、以上の解釈で合ってますか? 2、光は電磁波なので、物質に光を当てると光学フォノンとして物質中の振動が激しさを増したりするのですか?またその光エネルギーによって振動が激しくなった結果、熱エネルギーとなるのでしょうか。 3、光学フォノンの場合は何故、異種原子同士は逆向きに振動するのですか?計算結果や実験事実からであって、これに理由は無いのでしょうか。

関連するQ&A

  • 格子振動の凍結

    私が書いたものではないのですが、下記の結晶の格子振動に関する質問を読んでいて、分からない単語が出てきたのですが「振動の凍結」とは、どういったものでしょうか? > 固体中を伝わる弾性波の速度を1000m/sとする。 > 大きさ1cmの結晶で最も低い振動数とその振動が凍結する温度を求めよ。 http://okwave.jp/qa/q8428793.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10119419495 この問題の解答としては角振動数ω, 弾性波速度v, フォノンの波数q, 波長λ とおき、弾性波なので分散がないとして ω = vq = 2πv/λ 結晶の大きさよりも長い波長の振動は存在できない、と考えれば前半の計算はできそうです。 換算プランク定数hとボルツマン定数kを利用すれば hω = kT のようにエネルギーの次元にそろえることで、温度と角振動数を結び付けられそうな気はしますが・・・。 質問は「上記の考えはあっているか」と「求められた温度は何を意味するのか(振動の凍結とは何か)」の2点です。よろしくお願いします。

  • フォノンの分散曲線

    固体物理で必ず学ぶ一次元一原子の場合のフォノンの分散曲線(ωとkの関係図)を求めたのですが、ブリルアンゾーンの境界での波動関数を求めよとの課題が出されました。 境界で群速度が0となり定在波となっていることを説明するためです。 フォノンの波動関数の形がよく分かりません。電子の波動関数はよく出てくるのですが… 波の一般解 u=u0expi(kna-ωt) は変位uに対するものなので、波動関数(φ= の形) で求めるとなるとどうなるのでしょうか? それともこの式が波動関数なのでしょうか?

  • 格子振動について

    格子振動について 格子振動の光学モードについて質問です。 2種類の原子からなる一次元格子の振動で、音響モードと光学モードが 現れます。 ω-kの分散関係の図を見ると、光学モードではk=0にも関わらず、 ωは0でない値をとっています。 波長が無限大であるが、振動はしている、という状況のイメージがつかめません。 1種類の原子の一次元格子振動は平衡状態での位置をx軸方向、変位をy軸をとった場合、 各原子の変位を線で結んだときに出来る波の波長が格子振動の波長と理解していましたが、 光学モードの長波長極限での正イオンと負イオンでは、変位がそれぞれy軸方向で逆向きとなり、 各イオンに対応する変位を順番に線で結んで行った場合、有限の値となります。 教科書を読むと、k=0では、正イオンのみ、負イオンのみの対応する変位を結んで出来た波が 描かれており波が2つあるように見えますが、k=π/2aでは、 正イオンと負イオンの変位を結んだ1つの波が描かれています。 なぜ同じモードであるにも関わらずk=π/2aでは1つの波が、k=0では2つの波が描かれているのか、 検討がつきません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 力学の問題について

    このような問題に対する答えが少しわかりづらいので、アドバイスをお願いします。 問題)質量Mである物体が摩擦のない台におかれ3つの同等なばね(ばね定数k)でつながれている(格子振動のモデル)この時、左右方向の運動だけを考えると、この物体が基準振動(角振動数ω)をしていると考えると、ω=(K/M)^1/2 、(3K/M)^1/2が求められます。 このとき、台を外力で一定の振動数で左右に振動させるとき、台上の物体と共鳴する振動数はいくらかという問題です。 ω=(K/M)^1/2では、基準振動で物体は同じ方向に変位して、共鳴しそうなのですが、(3K/M)^1/2でも、共鳴するのでしょうか?

  • 物体を落とさない単振動

    水平な台上の物体が置いてあります。台が角振動数ω、振幅Aで上下に単振動するとき、物体が台から離れないためには、Aは最大いくらでしょうか。 という問題なのですが、方針すら思い浮かびません。Asinωtという単振動だとはわかるのですが。。。 詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 波数ベクトルと波動関数

    質問が続けざまですみません。 バンド理論でよく波数ベクトルkが出てきて、kが大きくなると、エネルギーEも大きくなるような図をよく見かけます。何故、波数ベクトルkが大きいとエネルギーEも大きくなるのですか?振動数ν=c/λ、λ=2π/kをE=hνに代入して、E=hck/(2π)となります。波数kが大きいと存在する波の数(エネルギー量子の数)が多くなるので、エネルギーEも大きくなるという考えで合っていますか? また自由電子などを扱っていますが、そもそも電子の何が波なんでしょうか。格子振動の章ではフォノンの振幅など振動子として扱うので波というのは分かりますが、電子の波動関数において波数ベクトルkが何を指しているかが分かりません。電子の波動関数とは電子の存在確率の大小が波のように広がっている事を表していて、その波の波数という事ですか?波動関数Ψ=exp(i k・r)が一体何を表してるのか、もしkが大きくなると電子はどうなるのか、イマイチ理解できません。 どなたかご教授してもらえないでしょうか。お願いします。

  • 多数個のバネに繋がれた物体の系

    授業で、「多数個のバネに繋がれた物体の系」について、 コンピュータを使って模擬実験をしています。 プログラムを組んで、運動を計算して、結果を見るというような。 (バネ定数はすべて、k。空気抵抗は考える。) そこで、面白い結果がでて、とても不思議なので質問します。 1024個の物体がバネに繋がれた系を計算して(60秒が限界でした。)、 位置からパワースペクトルを見たんですが、 角速度ωが1より若干小さいところで突き出ていました。 物体が512個のとき、256個のとき、128個のときの場合もパワースペクトルを見たんですが、 どれも同じように角速度ωが1より若干小さいところで、突き出ていました。 なかには、そうでないものもありましたが、ごく少数で、そんなに大差ありませんでした。 このことから、運動が始まってしばらく時間が経つと、 きれいな波を描いて運動するんですが、 そこの周期と照らし合わせたら、角速度ωとほぼ一致していました。 ほぼ一致するのは、パワースペクトルの性質から納得できます。 でも、不思議なのは、1024個のときも512個のときも、 同じようにωが1より若干小さいところでパワースペクトルが突き出ることです。 どうしてでしょう? どうして、ほぼすべての物体で、 角速度ωが1より若干小さいところで突き出るという共通な結果が出たのでしょうか? 共振ですか? 共振なら、どうして角速度がそうなるのか、 知りたいです。

  • バネでつながれた物体の円板上の円運動(高校物理)

    円運動  バネ定数 k、自然長 L のバネの一端に質量 m の物体を接続し、もう一端を静止している円板の中心点 O に固定した。この状態からバネをr - L だけ伸ばすとと、物体はその位置に静止した。 (1)円盤上で物体が静止できる r の最大値 R を求める。重力加速度の大きさを g、物体と円板の静止摩擦係数をμとする。                   k(R-L) = μmg.   ∴ R = L + μmg/k .                  (2)物体を r(L < r < R) の位置に置き、円板を静止の状態から回転させ、その速さをゆっくりと増加させたところ角速度がω を越えたとき物体はすべり出した。ω の値を求める。  遠心力で考えれば、角速度がω に達した瞬間のつり合いの式は   k(r-L) + μmg = mrω^2. ・・・・・・・ (*)   ω = √( (k(r - L) + μmg)/mr)   <----------- r ---------->   <------ L ------->   O・///////////////////////-■      ← k(r - L)   mrω^2 →      ← μmg 【質問】 [Q1]ωm > ω のとき、(*)のつり合いのバランスは崩れます。ということは遠心力により外向きに力を受けるので物体の円運動の半径は r より大きくなります。それを r' としたとき物体にかかる力のつり合いの式は   k(r'-L) = mr'ω^2. ・・・・・・・ (**) でいいのでしょうか。つまり円板の各質点の角速度はωm ですが、物体は円板上をすべりながら回転しているのですから、物体と円板は同じ角速度ではあり得ず、   角速度がω に達した瞬間   角速度がω をわずかに越えた瞬間 を比較すれば(*)よりωのままでいいと思うのですが。  また r' と(1)のR との関係はどうなるのでしょうか? [Q2]円板が静止しているとき、静止摩擦力は外向きにはたらきます。ということは角速度が小さいうちは静止摩擦力は外向きにはたらくはずです。角速度がω0になったとき遠心力とバネの弾性力が等しくなったとします。このとき静止摩擦力は 0 になりますが、   k(r-L) = mr(ω0)^2. ・・・・・・・ (**) でバランスがとれているわけですから、静止摩擦力は 0 になったからといってすべったりせず、物体も円板と同じ角速度ω0で回転するのですよね?

  • 音は分子同士がぶつかりあう事でうまれるのか

    ミクロな視点で考えたのですが素人なので的外れかもしれません。間違いだらけかもしれません。すいません。では質問ですが (1)音は縦波ときいたのですがつまり音は空気中の分子同士がぶつかりあってできるエネルギーのむらってことですか?空間の分子の存在している量が分子同士がぶつかり合う事でむらが出来るというのを繰り返すという事でしょうか?  音源である振動している物体が空気中の分子をはじきはじかれた分子はぶつかりあい音源から離 れていくのもあるしまたブーメランのように戻ってきてはなれたり近づいたりを繰り返すのでしょうか (2)振動を繰り返してる時の物体が動く速度より分子同士のぶつかりあって移動する速度の方が速いですよね?そうでないと音が伝わらないなぁと思いました (3)物体に衝撃を加えると振動しますがその時の固有振動数は物体の中の電子の存在が異なるため固有振動数は違う。どういう事かというと物体に衝撃が加わったとき物体の中の原子同士が近づきあう。その時の電子同士で働く斥力で物体の原子同士は近づいたり遠くなったりする。そのため物体の中の電子達の存在の仕方とかは物体の固有振動数を決める一番大きな要素なのか? 考えてみましたが間違いたくさんあると思うのでどうなっているのか真相教えてください

  • アインシュタインモデル

    固体の比熱をアインシュタインモデルで計算すると、比熱が振動数の関数で与えられます。ここで疑問なのですが、現実にはそのように振動数が単一の物体なんて存在するのでしょうか(電磁場ならわかるのですが)。