• 締切済み

犬や猫の里親掲示板

utyatopiの回答

  • utyatopi
  • ベストアンサー率49% (1127/2257)
回答No.3

おばさんです。 ペットのおうち https://www.pet-home.jp/all/ 私が一番信用し、利用させていただいているサイトです。 保護活動に関わっている方たちにしか譲渡費用が認められておらず、一般会員の私たちでは、例え血統書つきでも、ペットショップ購入10日ほどであっても、新品のケージやサークルもついてくるとしても、ワクチンや去勢、避妊手術を済ませたところだとしても…諸経費や譲渡費用の請求は<一切禁止>されています。 個人扱いで一部請求がされていた場合には、削除されますし、途中からの請求でも通報されます。 保護活動団体か個人かは、個々の子にきちんと明記されていますし、募集経緯からもおおよその判断ができるようになっています。 譲渡のやり取り(掲載者に質問したり、里親を申し出たい場合)は、サイトを介して行いますので、納得がいくまで身元ばれはありません。 お互いの名前、携帯番号なども、里親が決定してからサイトを介して行います。 私はこのサイトでとても良い方から譲り受けた経験と、自家繁殖の子(ハリネズミ)を安心してお渡しできるご家庭を選ばせていただいた経験があります。 個人同士なので、譲渡費用は一切ありません。 譲り受けた方とは未だに連絡を取り合い様子を知らせていますし、里親募集に申し込みいただいた方とは、そのあとでも病院などの情報をやり取りしました。 譲り受けた子は責任の重さを持ちながら面倒を見ています。 そして、同じように里親をお願いしたご家族にも、そのようにしていただけていると信じています。 やり取りをされた方が保護活動者であって、条件やお金に納得できないのなら、それで構わないんじゃないかと思います。 その子が里子にいける確率が減って、かわいそうだなぁと思うだけです。 ですが、<避妊、去勢をまだ一ヶ月、二ヶ月の子犬に>とか、<個人情報を根掘り葉掘り聞かれた>とか、<年収>なんて、論外です!!! 避妊、去勢代も払えない貴方には可愛いワンコを譲れません!…里親は本来お願いされる立場ですのに…凄い言い方ですね…。 私も個人的に保護活動をされている団体の方を知っています。 安易に持ち込まれすぎて、<規制>をしなければならなくなった現実も聞いています。 以前、会社の入り口の前に4匹の子猫を捨てていかれ、頑張って張り紙で15ヶ所里親募集をお願いしたとき、保護活動者を名乗る方から、とんでもない批判、中傷、苦情を受けたこともあります。 没頭するあまり、凄く偏った考え方になってしまった方もいます。 消え行く命を見ないふりができず、一生懸命に保護活動に動いてくださる方もいます。 貴女が出会ったように、お金が優先してしまう方もいます。 里親になるためには、良い子が見つかっても、相手の方の<見極め>も大事だと思います。 一生懸命にお世話してくれていたんだと思うと、その気持ちに応えてあげたいといっそう頑張れる。 そのことで<1つの命>が救えたら、凄く嬉しいと思う。 今回は気分の悪い思いをされて残念でしたね。 ですが、そのおかげ(?)で、G・レトリバーを殺処分から救ってあげることができたんです。 これからも大切な家族の一員として、可愛がってあげてくださいね。 私はすぐには犬や猫を飼える現状にはありませんが、それでも毎日サイトを覗いています。 保健所からの要請も多く、<里親決定>で助かった命が見れるとき・・・サイトに寄せられた<温情>に、ありがたく思います。 いつか私も犬や猫が飼える時には、里親サイトから<1つの命>が救えたら…と、思っています。

関連するQ&A

  • 犬、猫の里親

     保健所で殺処分される犬、猫のニュースを見るたびに心が痛みます。 保護団体や、飼い主が見つかるまで預かる ボランティアの数もまだまだ少なく、世界的に見ても殺処分件数は、一番です。 悲しいことです。  かといって、だれでも預かれる状況でないのが現実です。  我が家も猫二匹いますが、そのうちの一匹は保護猫の里親になりました。  風邪を引いたり、下痢をしたり、また、予防接種や、去勢手術にお金がかかるため、もっと受け入れたい気持ちはありますが、経済が許しません。  せめて、病気になったときの医療費がもう少し安くなればと思います。 ペット保険に加入すればいいのですが、ボランティアの方達が保護している犬、猫を譲り受けた場合の医療費は国からの補助があればもっと、里親になってくれる人も増えるのではないか?とも思うのですが、、、、

    • ベストアンサー
  • 猫の里親さんから突然猫を返されてしまいました。

    2ヶ月前に、里親募集サイトに登録した子猫を、応募された里親さんに連れ行き、飼育していただくことになりました。この方は、猫を初めて飼われる方で、その晩から猫と一緒に寝ようとしたようですが、当然、猫にとっては初めての環境、人なので、怖くて逃げ回ったようです。 その後、心配なので(里親さん・猫共)何度かお断りの上、お伺いしてお話、相談などさせていただきました。 最近のメールでは、大分馴れてきたようで一安心と思っていましたが、ちょうど2ヶ月後の昨日、もう手に負えないから取りに来いとの電話(代わりの人が偽名電話)があり、里親さんにこれ以上負担がかかってはと思い連れに行きました。 もうこの月齢ですと、改めて里親さんを探すのは難しいのです。そこで、一般的ならばもう当然避妊手術を終えていなければならないので、 引き取る条件として避妊手術代を払って頂くよう交渉しましたが、相手は「そのような義務は無い」といい、払ってもらえません。 2ヶ月たってもなつかないなら、クーリングオフしてもいいというような話は当初から一切していません。こちらとしては、里親・里子の契約は当然成立していると思っていますので、ワクチン代、避妊手術代、交通費は請求できると考えていますが、どなたかこのようなケースで、避妊手術費用は相手に請求できるものかどうかご教授ください。

    • 締切済み
  • 子猫の里親が見つかったんですが・・・

     生後2ヶ月くらいの子猫(オス)を保護してから、マンションはペット不可ということで、ずっと里親になってくれる人を探していました。しかしなかなか見つからず、 今年末にペット可のところに引っ越すしかないかな、と思った矢先、新しく始めたおけいこごとの先生が、里親になるとおっしゃってくれました。  先生のお宅は広いお部屋がいくつもあって、先生はすでに猫を二匹飼っていらっしゃいます。(8ヶ月のオスと4ヶ月のメス)  そこで少し心配なことがあります。  すでに2匹猫ちゃんがいて、そこにもう一匹加わったら、仲良くやっていけるでしょうか。(先生のお宅のオス猫は最近去勢したばかりのおとなしくて優しい子で、メス猫は避妊手術予定のやんちゃな子です。うちにいる子は今5ヶ月ですが、年明け去勢させるつもりです。すごく腕白な子です。)  わたしは甘えん坊のこの子と3ヶ月生活して、 今ではすっかり情がわいてしまいました。 先生にもらっていただいたあと、週一回先生のお宅へお稽古に行ったりして、わたしとこの子が頻繁に顔を 合わすと思うのですが、わたしといっしょに帰りたがったり、寂しくて泣いたりしないでしょうか。    彼が新しい環境と仲間に適応するのに私がうろつくと良くないのであれば、お稽古の場所を変えようと思っています。でも、わたしとしてはちょくちょく様子を見たり遊んだりしたいなぁ...(←わがままですね ^^;)という気持ちです。 子猫を里親(多頭飼い)に引き渡す際の注意点や、引き渡したあとも仲良くできる方法など、アドバイスいただけたら うれしいです。  ※申し訳ありませんが、「里親に引き渡さず、自分で飼いなさい」という回答はご遠慮願います。

    • 締切済み
  • 犬の里親になりたいのですが・・・

    どなたかお詳しい方、ご回答お願いします。 ★★★ 犬を飼いたいと思っています。 ペットショップで、と言うのではなく、里親になって育て主に困っている犬を飼いたいと思っています。 ネットで、【犬の里親募集】のページがあり、閲覧してみました。例えば個人のかたが保護しているとある犬の場合は、なのですが: 1) エントリーの段階で、こちらの個人情報を開示する事になっているのですが、心配なので、エントリー段階では、氏名を全部ひらがなやかなかな書きとしておき、段階が進んだら、漢字表記を開示する、等ではダメなものなのでしょうか? 2) これまで保護されてから2ヶ月程度ようですが、保護費(飼育費の事です)が2万円との事。これって妥当なものでしょうか?引き渡しまでに日数がかかる場合、更に金額が上がる事が通常なのでしょうか? 3) 里親は、先着順ではなく、飼育環境など最も適した里親を、との事です。が、引き渡しまでにかかった医療費(去勢/避妊やワクチンなど)は、別途請求とあります。費用はボランティア価格で、とはあるものの、実際どのくらいの金額になるのかが不安です。この場合、実際の病院の領収書等に記載の金額を払う、と要請するのは失礼な事なのでしょうか? 4) 上記以外に、このようなネットでの里親探しで注意しなくてはならない/した方がいいポイントなどありましたら、教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 犬の里親募集で不思議に思うこと

    最近、叔父の家で飼っていた犬が12歳で亡くなりました。 元々、近所で飼っていた犬が子供を産んだということで、1万円で譲り受けた犬でした。 また、犬が欲しいということで社会貢献(?)も兼ねて「保護犬」を候補にしたのですが…。 保護団体のHPを拝見しますと、フィラリア予防、狂犬病予防、ワクチン接種、避妊手術 に始まり、マイクロチップ、先住犬不可、60歳以上は不可、一戸建てのみ可、誓約書提出 と条件を付けて挙句に、必要経費、協賛金等の名目で4~5万円を要求しています。 この犬たちも全てが健康ならまだしも、「〇〇〇が悪いので、治療は△△△を…」何て普通に 記載しています。今後、どれだけ費用がかかるか解りません。 これでは、『ペットショップで購入した方が…』と多くの人が言うと思いますが、この手の 団体の人ってどう思っているのでしょう? 少なくとも、狂犬病、ワクチン、避妊手術は獣医によっては勧めてはいませんし、マイクロ チップは儲け以外の何物でもないと断言してもいます。 保護団体の方々は、そんなに費用を要求して里親が探せると本気で思っているのでしょうか? 条件を下げれば、もっと早く、もっと多くの里親が見つかると思いますし、預かりさんの負担 も少なくなるのではないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の里親になろうかと

    猫の里親になろうかと 思ってます。 飼っている猫ちゃんは 元野良のメス猫で4~6歳 くらいかなあ と思います。 里親募集の猫ちゃんは2匹いて (血の繋がってない) 1匹目は、メス猫6ヶ月で 避妊手術はこれから。ワクチン済み 2匹目は、オス猫6ヶ月で ワクチン、去勢手術、共にこれから オス猫の方は、先住猫ちゃんと 同じ茶白ちゃんなのでオス猫に したいのですが、相性は どうなのかなー…っと(^_^;) ある人は、同性の方が良いと ある人は、異性の方が良いと どっちなのでしょうか(-_-;;)?

    • 締切済み
  • 犬・猫の避妊、去勢手術が安心して行っていただける獣医さんを知りませんか?

    私は今、捨て犬・捨て猫のボランティア団体でお手伝いをしています。毎日毎日、子猫や犬が里親を求めて登録してきます。 1頭1頭幸せになって欲しいので、里親さんを見つける努力をしていますが、1頭里親さんが見つかればまた1頭里親を求める子が出て来る・・・。この繰り返しです。 避妊・去勢手術は、ペットが年老いた時の病気を防いであげたり、もちろん、望まれずに産まれてくる子も生むこともありません。 しかし、動物病院はみんなまちまちで、里親さんになられた方や、保護された方に簡単にはお勧めできません。 安心でき、しかも治療もでき、手術費も良心的な価格でやっていただける獣医さんを知りませんか? 里親さんになられる方は、日本全国ですので、1つの県に限らず、全国の方から情報をいただきたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 里親掲示板 これって詐欺なのでしょうか?

    新しい家族として犬を迎えたくて、ブリーダー・ペットショップの他に、 3週間ほど前から、子犬の情報が多い里親掲示板も利用し始めました。 その里親掲示板を利用して気に掛かっているのが、 帝王切開代を請求される事です。 募集記事には、帝王切開代について書いていない人でも 応募でこちらが連絡をすると ”この子は帝王切開で生まれた子です。手術費用として○万円(人によって色々ですが2~5万位を要求されます)ご負担ください” と言われます。 家族としてお迎えするので、本当に帝王切開されたのなら、 当然お支払いする気ではいますが、 領収書や獣医さんの連絡先など教えて欲しいと質問すると、 ”他の里親さんに決まりました”とメールが返って来るだけです。 少し詐欺っぽい臭いがしたのですが、こういうケースは多いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 保護猫の耳カットの基準について

    ねこの保護活動やボランティアをされていらっしゃる方にお聞きします。 成猫をTNRする場合は、避妊去勢の処置済みの目印として耳をカットすることは知っています。 リターンをする場合は意味があると思うのですが、保護後に里親を探す場合でもカットをしている場合もあるようです。 ※多頭飼育崩壊などの元々室内のネコたちにもです。 これは里親が見つからない場合はリターンをすることもある為でしょうか? また子猫の時に保護をして、ある程度大きくなっても里親が見つからない場合も避妊去勢手術の際に耳をカットされている子もいて驚きました。 人の手で育てて、おそらく外では生きていけないのに外に出すことがあるのか? 何かのきっかけで外に出てしまった場合に見分けがつくように保険としての保険? すごくたくさんの猫を保護している場合に、この子は避妊去勢をしているしていないがわかなくなってしまうから? など、考えてもあまり意味がないことしか思いつかなかったです。 調べると、避妊去勢をする際に地域猫の場合は補助が出ることを知りました。 補助を受けるためには、その後里親を見つけるとしても、保護をした猫に避妊去勢の手術をする場合はカットをすることが必要だったりするのでしょうか? それだったら納得がいくのですが、調べてみてもそのような記述は見当りませんでした。 詳しい方に教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
  • 猫の里親になりたいと思わせるには?

    子猫の里親募集をしています。 1匹は生後2ヶ月ごろの白黒ぶちで、残り2匹は生後2週間半くらいの、まだ哺乳瓶でミルクを飲むしかしない、兄妹(姉弟?)の白い子猫です。 里親募集のためにHPを作り、7つほどの里親掲示板に書き込みして待っている状態ですが(あまりあちこちに書き込むと、里親詐欺に目をつけられると聞いたので控えています)、全く里親に募集してきてもらえないのです。 立ち上げたHP内容を見て、里親になりたいと思わせられない原因があるのかもと思ったのですが、なにがいけないのかがわかりません。 こちらは里親になることが決まるまで私が使っているgooのフリーメール対応で(本メールアドレスのwebでの公開はやめたほうがいいことと、里親になる人以外に本メールアドレスを教えて欲しくないと父に言われました)、 お申し込みは本メールアドレスからの送信で、本名、住所、携帯以外の固定電話番号を教えて欲しい、 一戸建てかペット可の賃貸住宅か、住居の間取りを教えて欲しい、 引き取り時に身分証明書を見せていただきたい 見本を参考に作った誓約書にできれば署名して欲しい、 病気のときに病院に通ったりすることができる経済力のかた、 うちが本当に経済的に貧乏なため、去勢・不妊手術・ワクチン・エイズ検査・血液検査をしてくれるかた などを要求していることがいけないのでしょうか? (里親詐欺回避のためご協力お願いしますとも書いています) 私が病気のため、体力、精神力が普通の人よりもずっとないことなども記載して、市内ならお届けしますが、できれば我が家まで迎えに来てくださることを希望していると書いているのですが、それがいけないのでしょうか? どうしたら里親になりたいと思わせられるでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー