• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CREを用いたノックアウトマウスの作成)

CREを用いたノックアウトマウスの作成

negigiの回答

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.2

あ、表記が楽なんで記号を使いましたが、よくよく読むとわかりにくいので、その部分も少し説明しておきます。 B lox/lox  B遺伝子をloxPで挟んだホモマウス B lox/+      〃          ヘテロマウス Panc-Cre +/  膵臓特異的Cre発現マウス(ホモかヘテロかは不明。理由は省略) B Panc-/+   膵臓のみloxPで挟まれた領域が欠損した B lox/+ マウス B Panc-/Panc-  膵臓のみloxPで挟まれた領域が欠損した B lox/lox マウス みたいな感じで読み取ってください。 Pancはpancreas(膵臓)のことです。

ligase
質問者

お礼

ご説明のおかげでようやく理解できそうです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コンディショナルノックアウトマウスを作製しているんですが

    卒研で、あるエキソンを脱落させて(私の研究では、cre-loxpシステムを利用しています)反応系に必要なタンパク質を合成させないようにしたマウスを作成中の大学4年生なんですが、ここで1つ疑問がありまして、言葉の表現なんですが、どういう表現が適切か教えてください。 ↓ 括弧でくくったところがいまいち表現が悪い気がしているので、遺伝子をノックアウトまたはノックダウンした経験のある方、宜しくお願いします。 ~の機能解析を行うためにコンディショナルノックアウトマウスを作製段階です。 そこでそのタンパク質を合成させないために、タンパク質をコードする遺伝子領域をloxpサイトで挟んだAマウス(ヘテロの状態)の♂と♀を交配させ、「ノックアウトさせる遺伝子領域をloxpサイトで挟み込み、ホモの状態にしたBマウスを作製し、完全に目的のタンパク質が合成できないように」する必要があります。 なんだかしっくりこないので、もし「」以外でもおかしな点や直したほうが良い点がございましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • ノックアウトマウス作成時の遺伝子型表記方法について

    ノックアウトマウスを実験対象にした論文を読んでいて、 わからない表現方法があったので質問させていただきます。 ノックアウトマウスの作成で、 「Emx1Cre × fγ2/+=γ2 ⁺/⁻mice」と書かれていたのですが、 遺伝子γ2の配列を標的配列とした「Cre-loxP部位特異的組換え」による ヘテロノックアウトマウス作製法であるということはなんとなくわかるのですが、 Emxは一般的なCre-loxP部位特異的組換えで用いられる「GFP」の代わりなんでしょうか? 加えて、fγ2/+というのは遺伝子型であり、γ2がLoxPに挟まれている対立遺伝子と 挟まれていない(野生型)対立遺伝子により構成されているということなんでしょうか? 長々と質問して、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 細胞へのCre遺伝子導入

    ある遺伝子をノックアウトしたマウスの繊維芽細胞(MEF)を使用して機能解析を行うために、flox マウス胎児からloxP MEF 細胞を樹立しました。 次に、CRE遺伝子を導入し、目的遺伝子を欠失させたいと考えています。 この際、導入する遺伝子はタモキシフェン誘導型CRE ERT2を用い、タモキシフェン添加下での欠失を行うべきでしょうか?それとも、培養細胞からの選択マーカーの除去のようにCRE遺伝子の導入のみで欠失できますか? また、重ねての質問になりますが、ウイルスベクターが使用できないため、lipofectamine2000やFuGENE6等のreagentsを用いたトランスフェクションを考えているのですが、推奨ベクターやreagentsがあれば、合わせてご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ノックアウトマウスの作成について

    ノックアウトマウス作成手順において 白色マウス由来のES細胞に、目的遺伝子を破壊した遺伝子を導入→グレーのマウス由来の肺胞盤へ注入→それを雌マウスの子宮に注入する→白とグレーの毛色の混ざったキメラマウスが生まれる ですよね?? この後、キメラマウスと掛け合わせるのは白色ですか?それともグレーですか?? 理由も教えてください(>_<;)お願いします。 気になって眠れません(笑)

  • トランスジェニックマウスの組織特異的ノックアウトについて

    トランスジェニック初心者です。 今、組織特異的ノックアウトについて勉強しています。 すんごく基本的なことがわからず、学校の先生に聞いてもわかりませんでした。 トランスジェニックの以前の問題なのですが・・・ 例をあげると、心筋に特異的なαMHCのプロモーター以下にあるカドヘリンのエクソンをCre-loxPで欠失させるというものなのですが、カドヘリンの遺伝子というのはもともとαMHCのプロモーターにあるものなのでしょうか? カドヘリンというのは全身のいたるところで発現していると思うのですが、カドヘリンをコードしている遺伝子というのはいろんなプロモーターを持っていて、それぞれの組織特異的なプロモーターの下にカドヘリン遺伝子がコードされているのでしょうか?? 本当にわかりません!よろしくお願いします。

  • creの遺伝子配列を教えてください

    お世話になっております。 コンディショナルKOマウスを使用しております。 任意の遺伝子に付加されているcreのみの遺伝子配列を教えてください。 よろしくお願いします。

  • タモキシフェン、Cre遺伝子

    生物学の学生です。抄読会でラボの皆さんに論文を紹介しなくてはいけないのですが、その論文の中で、CreERマウスにタモキシフェンを投与してCreを作動させる、とありました。具体的にタモキシフェンをマウスに経口投与することで、Cre遺伝子が発現するということなのでしょうか?タモキシフェンの投与方法、システムなどについてよい文献などありましたら教えてください。(もしかしてすごい基本的すぎる質問ですか?)

  • ES細胞を使用したキメラマウスの作成に関して

    培養ES細胞に操作して作った変異遺伝子のDNAを導入して、相同組換えを起こした培養ES細胞のみを選別して、マウスの胚盤胞に導入してキメラマウスを作る方法に関してご質問させていただきます。 培養ES細胞に起こった相同組換えは一対の標的遺伝子のうちの片方である(仮に起こったとして)と思うのですが、相同組換えを起こしていない方の標的遺伝子が発現することはないのでしょうか。 調べた限りでは相同組換えを起こした(ネオマイシンなどで)培養ES細胞を導入すれば必ず変異が現れるようです。 これは相同組換えが起こった標的遺伝子のほうが起こしていない相同な標的遺伝子よりも優性であるからでしょうか? 未熟な知識での書き込みのため、誤りがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 分泌シグナルの検索方法

    発現させたいタンパク質の遺伝子配列を基に、 そのタンパク質が細胞質内に分泌されるのか、 細胞膜上に分泌されるのかを知りたいのですが、 どこかに、そういった事をしてくれるサイトは、無いでしょうか? SignalIPというサイトがあったんですが、外国のサイトで 使い方がよくわかりません。

  • ノックアウトマウスの反応について

    Homozygous null mice for either CREBBP or EP300 are early embryonic lethan, and the same is true for compound CREBBP/EP300 double heterozygous mice. という文章があります。CREBBPとEP300とはアセチルトランスフェラーゼ遺伝子のことでこれらを抑制したマウスを用意してB細胞型リンパ腫の実験を行っており、上記は文献における文章の一部です。 CREBBPもしくはEP300のいずれかを欠損したホモ接合型欠損マウスは早期胚性致死が起こり、そして同じCREBBP/EP300二重ホモマウス構成は本当であった? the same is true for 以下がどんなふうに訳せばいいのかまったくわかりません。 御教授頂ければ幸いです。