• ベストアンサー

自閉症と才能?

kururu93の回答

  • kururu93
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.5

自閉症協会東京支部のHPに 障害児のための音楽教室のページがありますよ。 私自身よく読んではいないのですが tettooさんの参考になればうれしいです。 でもtettooさんのお住まいが東京じゃないとまったくの無駄ですね・・・ いちどお住まいの地域の自閉症協会のHPをのぞいてみてはいかがですか? いろいろ参考になることが多いですよ!!

参考URL:
http://www.autism.jp/n-00.htm
noname#11213
質問者

お礼

ありがとうございました。 こういう おんがくきょうしつがあるということが わかっただけでも 参考になりました。 自閉症協会 みてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノの演奏について

    教育学部の学生です。 今度、音楽の試験で、 プリントに書かれた旋律に、 自分で左手の伴奏をつけて弾くという課題があります。 林の朝と、いるかはざんぶらこという曲です。 その課題のポイントとしては、 I、IV、V、V7の和音を使うとよいとあります(既習事項の所)。 それで旋律にその4つの和音をつけていったら、 途中で、右手の親指と左手の親指が重なるところができてしまいました。 音楽的に1つの鍵盤に2本の指が重なってもいいのでしょうか? おかしいのならば、 4つの和音にこだわらずに伴奏をつけたほうがよいのでしょうか?? 音楽はさっぱりなので、教えてください! お願いします。

  • ピアノの左手(右手)でコードを押さえる時の形は

    ピアノを弾ける方にお聞きしたいことがあります。 ポップスの伴奏や簡単なソロを弾けるようになりたいのですが、左手(または右手)でコード(和音)を押さえる形は、やはり手の感覚で指同士の距離や形などを覚えているのでしょうか? 音楽理論は理解しているのですが(詳細は後述)手元を見つつゆっくり考える時間が無いと押さえられません。 また、弾く鍵盤に対応する指も決めた方がいいのでしょうか?(手元が映っている映像をみると同じ音でも使っている指が演奏者ごとに違ったりする) 左手の場合、小指でルートを押さえ人差し指で完全5度、親指でオクターブ上ルートを押さえる手の形は手元を見なくても弾けるようになりました。(とはいえルート音が白鍵の場合のみです。黒鍵の場合はまだ不安。) ですが、3和音4和音で転回形や構成音の一部を除いた構成などとなると手元を見てどの音を押さえればいいかじっくり考えてからでないと押さえられません。 白鍵ルート、黒鍵ルート、第一転回、第二転回、3和音、4和音、テンション、構成音省略型などなど……沢山の組み合わせが当然ありますが、それらの反復練習や、簡単な曲から取り組んで体へ覚えこますしかないのでしょうか? それともピアノを弾ける方は何か特殊な見方というか感覚で弾いているのでしょうか? 私は鍵盤弾きではありません。本業はエレキベースで、ちょろっとであればギターやドラムも触ります。鍵盤はもっとちょろっと。作編曲やアナライズをしたりと理論も大体は把握しているのですが、鍵盤の場合、頭と体(指)が演奏に追い付きません…… クラシック出身の方よりポップス出身または現在進行形の方の方が適している質問のような気もしますが、色々な意見も聞きたいので何か参考になりそうな情報があれば教えてください。

  • 鍵盤から指が滑るのですが、効果的な練習方法を教えてください。

    いつもお世話になってます。 また質問させてもらいます。 3ヶ月前からピアノを始めています。 ワークブックを毎日練習しています。(簡単なブルースとかのってるやつ) っで現在コード進行を練習しています。リズムにあわせて右手でアルペジオ→ 和音、左手で和音→ブギー進行(デーッテレレレレってやつ)でどんどん Cm→Dm→Am→Emと弾いていく練習です。 今左手の練習をしているのですが、黒鍵を含んだコードを弾きにいくと薬指 が滑ります(Am♭とか) 黒鍵にスムーズに指がコンタクトできるようになる練習方法がございましたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします

  • 自閉症について

    一歳七ヶ月の息子がいます。 子供がまだ小さい頃、自閉症のお子さんがいるママさんから、我が子の行動について、自閉症の子がする行動だと指摘されて以来、ずっと気にしながら見てきました。 療育は早い方が良いと聞きました。 今の我が子の気になる点と言うと・・・ 言葉は、ママ、とっと(お父さん)、トントントン(ガタンゴトン)、ワンワン、アーン(食べ物を口に入れて欲しい時)、マンマ(ご飯)、パンパンマン(アンパンマン)、ぐらいです。 近くにいるときに名前を呼ぶと、たまに手をあげて、「あい」と返事で、ほとんど無視だけれど、遠くから呼ぶと、ほぼ振り向く。 取って欲しい物ややって欲しいことがあると、そこまで連れていき、指差したり、私の指でやらせようとしたり、クレーン現象?がある。 バナナをはっきり言えたけれど、最近は、トトト、パパパ、と音だけ真似するだけで言わなくなった。 ワンワンどれ?の指差しは、しつこく聞くと手全体で示す。 怒ると、大体加減するけれど、時には強く頭を床などに打つ。 気に入らないと、キャーと奇声をあげる。 上記の事が今気になる点なのですが、一番気になるのは、バナナを言えなくなった事です。 専門の方に相談するにも、なかなか勇気が出ません。 どなたか、アドバイス宜しくお願い致します。

  • 「時の旅人」の伴奏

    僕は今中二で今度芸術祭で伴奏をすることになりました。 弾く曲は題名通り「時の旅人」なのですが和音が飛ぶところが多かったりと弾きにくいです。 少しでも弾きやすく、と思って指番号も変えてみましたがうまくいきません。なにかコツはないでしょうか?

  • 誰の何という曲でしょうか

    こんにちは。 結婚式で流れていたのですが、誰のなんと言う曲か分かりません。 洋楽?クラシック?よく分からないのですが、2年ほど前によくテレビやラジオで流れていました。 黒鍵の無い子供用の木琴しかないので、これで合っているか分かりませんが、サビのあたりがこんな感じでした。 ドーファーミソファファー ソラ ラララー ソシ♭ラミ お分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • コンコーネ50番の27番の和音分析を教えてください

    コンコーネ50番の27番の和音分析の表記を教えていただきたいです。63ページの1番上の段4小節2拍目から2段目4小節にかけてのの伴奏の音がどんどん下がっていく所が分かりません。和音はコードネームで書くとE7→A7→D7→G7→C7→F7→♭B7→♭E→♭E7となるのではないかと思うのですが、曲全体はGdurで、転調ともいえないし、他の調から借りてきた和音とも言えないし、どのように表記したらよいのかわかりません。分かる方いらっしゃいましたら回答いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。(和音表記はIやVなどと書いています。)

  • 次に弾くピアノ曲

    私は中3女子です。 今は受験勉強真っ只中で、かつ、祖父母の家なのでピアノがないため弾けませんが家に帰ったら合唱コンの伴奏練習もしないといけないのでその時にピアノに触れる時間が1日2時間ほど取れるようになります。(予定を組みました) 伴奏は大地讃頌で、もうほぼほぼ弾けるのでクラシック曲に挑戦してみたいと考えています。今はもうピアノを辞めてしまいましたが小学校の時に習っていて、高校からまた再開しようと思っています。将来は中学校の音楽の先生になりたいので地方国立大教育学部の音楽科に行きたいです。そのためにまずは高校受験を頑張るべきだと思うのでピアノを再開するのは高校からにしました。ちなみに、小学校の時に習っていたときはブルグは卒業して、バッハのプレインベンションに入りかけたところでやめました。発表会などはポップスが多く、クラシック曲にはあまり触れていません。高校からはクラシックをしっかりやっていこうと思っているのですが... そこで、前置きが長くなりましたが、伴奏と一緒に練習するクラシック曲を何にするか皆さんに聞きたいです。 私は連符がとても苦手(特に左手ですがもちろん右手も)で、指は180°開くのですが手が小さいためオクターヴがギリギリで9度は届きません。オクターヴが届くといっても大地讃頌のようにテンポが遅かったらオクターヴの和音が連続しても大丈夫ですがモーツァルトのトルコ行進曲のように速いテンポでオクターヴの和音が連続したりオクターヴの手の形を維持(八度の分散和音のところ)したりするのは厳しいです。 こんな私ですが、できれば有名な作曲家の曲を弾いてみたいです。 手が小さくても大丈夫で連符が少ない曲で、かつ、有名な作曲家の曲で私が弾けるような曲はどのような曲でしょうか?何曲でも大丈夫なので、候補をあげていただけると嬉しいです。そしたらYouTubeで聴いてみてその中からやってみたい曲を選ぼうと思います。 よろしくお願いします!

  • 自閉症でしょうか?私の接し方が悪いのでしょうか?

    第二子の男の子のことなのですが、 生後3ヶ月はある程度泣きましたが3ヶ月以降よく寝る子で手がかからず後追いも人見知りもありませんでした。私がいなくても全然大丈夫でした。 私用があり初めて保育園に預けた日に、初めて知らない人との時間を過ごしお迎えで大号泣。 それから後追いと人見知りが急に始まりました。1歳2ヶ月でした。 指差しもまるでせず、一歳4ヶ月から急に始まりました。 人差し指ではなく親指でさしますが一歳8ヶ月の今アンパンマンなどがテレビに映ると「あんだんだん!」と言いながら指差しして教えてくれます。ちゃんと私の目を見て教えてくれます。 言葉もちゃんと言える言葉は、ちゃちゃ、ママ(ナナと言いますが、、)あんだんだん(アンパンマン)甘めに見てもこの程度。 言葉も理解してるのか? チャチャ飲む?とかどこかへ行ってしまいそうな時「バイバイ!」というとついて来るとかその程度しか分かっていません。ナイナイしては分かるけど、これをパパにあげてとかは出来ません。 一歳半検診の積み木は全くできず、型はめも全滅でした。その場にじっとしていられず引っかかりました。 私が発達障害かな?と思うのは 言葉が出てこない 横目で見る バイバイなど、自分でもするけど私の手を持ってやらせたがる。 ○○どこ?とかの応答の指差しがまるで出来ない。 集中しているときは名前を呼んでも無視される。 じっとしていられない。 何でも口に入れる(汚いものとか分かっていない) 逆に違うかな?と思うのは 本や、おもちゃなどを持って来て一緒に遊ぼうとする。 いただきます、ごちそうさま、パチパチや手遊びなどある程度真似ができる。 電話でもしもし?もできる。 公園とかでどんどん行ってしまうわけでなく一応私を確認しながら遊ぶ。(一歳半検診ではじっとしていられなかったけど私のところへ戻って来たり一定の距離を保持して遊んでいました) 笑いかければ笑い返してくれる。 目が合う などです。 自閉症の可能性が高いのでしょうか? それと私は気になっていることがあり、 上の子がとにかく甘えん坊で下の子が一歳くらいまで上の子を優先して来たことです。 8ヶ月位までベビーベッドにいることが多かったし、 下が泣くと上が察知して私に甘えに来る。 上に対処しているうちに下は指しゃぶりをして泣き止み寝てしまう。その繰り返しだったので下の子の発達が遅れてしまったのではないか?と思っています。 3ヶ月くらいまではよく泣く子でした。黄昏泣きもしたし夜泣きもしました。 でも3ヶ月過ぎてから泣いても相手にされないと思ったのかとんでもなく静かな子になりました。 今では下も沢山抱っこするようにして、「抱っこして」などの要求もして来るようになりましたが。 それと下の子が遊びたくておもちゃを持って来ても上の子が奪って遊ばせなかったり、 下が泣くと先に上の子が「抱っこー抱っこ!抱っこ!だっこー!!!!」と大騒ぎなので感情表現も下手になってしまったのかな?なんて思っています。 私も上手く立ち回ればわ良いのですが要領が悪く上の子に注意をしたりなだめている間に下の子は違う遊びをしたり泣き止んでしまう感じです。 自閉症にしては他のお友達にも興味を持つし 子供が沢山いるところは大好き、子供番組などで子供が踊っていると楽しそうにノリノリで見ているのですが… 私の接し方が悪いのでしょうか?それとも2人目の子はこういう環境がザラなのにうちの子だけ発達が遅いのでしょうか? 支離滅裂になってしまいましたが回答宜しくお願いします。

  • ピアノ-Fis dur からGes durへの転調....弾きながら心の中でどう歌ってますか

    ピアノ曲を弾く時、ドレミ階名で心の中で歌っていることがほんどなのですが、異名同音の転調曲(Henselt 練習曲Op.2)を弾いていて、少しとまどっています。 例えばGisは「ソ」と歌い転調後のAsは「ラ」と歌っています。...が、ここで音をはずします。シャープ系の感覚が残っていると、Aisを弾いてしまいます。(;.;) ちなみに、不完全絶対音感の持ち主です。(3和音以上は響きの違いはわかっても、全てが音名では聞こえてきません。ソプラノ音+響きで聞いています。) 譜読み、初見は苦手です。室内楽などで初見で弾かなくてはならなかったりすると悲惨。とくに、音を省略できない、最初からピアノ伴奏のために書かれたものは目も当てられません。オケからの編曲の場合には、最低限の音だけを拾ってごまかします。(^^ゞ とにかく片手では弾けても、両手一緒に音が見れないのです。 何かしら助言がありましたら、お願いします。