• ベストアンサー

うるさい・・・(怒)我慢できない!キレそう!

今日は朝からすごく気分が悪いです。 家の裏に広い土地があってそこの土地の持ち主がコンクリートを金づちでガンガン割るのです。 そこに出てきた土に木を植えていたので植木がしたかったみたいです。 我慢の限界に達していたので「うるさいぞ!」と怒鳴りに行きました。 そしたら「もう、やめる。」といいながらコンクリートを割るのをやめましたが土をごそごそいじっています。 おまけに今日は天気がよくて布団を叩く音がうるさくて嫌味っぽくドアを閉めてカーテンを閉めたら 静かになるどころか、そのオバハンは余計に力を入れて布団を叩きまくっております。 一軒屋って隣人の声とかトイレを流す音とか布団を叩く音とかすごく聞こえます。 マンションがうるさいから一軒家に来たのに。 住んでいても憂鬱です。 一軒家ってこんなに騒音が聞こえますか? 静かな一軒家に行きたい!! そういうのはやっぱり山奥にしかありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.16

他の方の回答を見て、「ペヤガラス(複層ガラス)」 と「二重サッシ」を混同されているような意見がありましたので、老婆心ながら。 「ペヤグラス(複層ガラス)」は2枚の板ガラスを 通常6ミリか12ミリの隙間をあけて四周を封着した ものです。用途は断熱・遮熱です。 通常のタイプは防音効果はありません。ある周波数に よってはかえって共鳴します。 共鳴を防ぐために、二枚のガラスの厚みを変える方法も ありますが、完全な効果はありません。 2枚のガラスの種類を変える事によって多少の防音効果 も持つことはできます。また、防犯ガラスを入れたり、 遮熱ガラスをつかって夏の暑さを和らげる効果も期待 できます。 「二重サッシ」は今ある窓サッシ(今は多くの場合 アルミサッシ)の内側に樹脂サッシを施工する状態 を言います。(北海道では最初から二重サッシで窓を 作るようですが) 2重サッシも元々は断熱効果を期待したものですが、 防音性能が高いタイプもあるようです。 最近では内側の樹脂サッシに入れるガラスを防犯ガラス にしたタイプもあります。(下記URL参考にしてください) ただ、ご存知の通り、音は空気の振動ですので、窓を 二重サッシにしても完全とは言えません。 天井、壁、床などからも音は伝わります。本当に気になる ならば、専門家にご相談した方がよろしいでしょう。 また、生活音は出している方は気がつかないものです。 お互い様だと思わないと、都会では生活できません。 気になる音には「好きな音」を聞くことで対処するのが いちばん良いと思います。 (これもどなたかがおっしゃってましたか)

参考URL:
http://www.asahiglassplaza.net
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#7045
noname#7045
回答No.4

うちのお向かいの家もやたらとうるさいです。 生活音などは仕方がないとあきらめもつきますが 他の家族の人の声は聞こえてこないのにお嫁さんの声だけが大きくて不快です。 子供を叱り付ける声が物凄くてこちらまで緊張します。 笑い声も一人だけ大きくて気持ち悪いです。 夏になってしまえば窓を締め切ってエアコンをつければいくらか静かになりますが、春から初夏のこの時期はお向かい側の窓はなるだけ閉めて裏の窓を開けるようにしています。 だけどなんせ人の何倍も声が大きいので裏の窓からも聞こえてきます。 私はむしろ都会の喧騒の中の一軒家のほうが特定の音に悩まされずにすむのではと考えていました。どうなんでしょうね。

sakurasaku356
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 深く共感します。うちの隣にもカン高い声で急に笑い出す気持ち悪いオバハンがいます。 自分の発してる声がどれだけ周りの人に嫌ーーーな気分を与えているのか自分で分からないのでしょう。 うちの隣の人はキチガイなので相手にしない方が良いと思うのですが、あの笑い声は気持ち悪いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shinchin
  • ベストアンサー率46% (113/242)
回答No.3

一軒家と言っても、今のご時世では狭い土地がひしめくように建っています。 隣人には隣人の生活がありますので、多少の騒音は仕方ないでしょう。 自分はトイレを流したり、物音を一切たてないという自身があるのでしたら別ですが、実際不可能ですよね。 失礼ながら、質問文を読んでいたら神経質に思えました。 夜中にそういう騒音を出すならまだしも、昼間だとお互い様です。 どうしても静かな一軒家に住みたいのであれば、周りの家が見えないくらい広い土地を買うか防音工事をするしかないでしょうね。 最寄の工務店等で相談してみてはいかがでしょう。

sakurasaku356
質問者

補足

うちの家は小さい子供もいないし、ペットも飼っていないので騒音を立てる人はいません。 私の場合お互い様ではないのです。 我慢させられっぱなしです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opty422
  • ベストアンサー率34% (125/365)
回答No.2

本当に静かな一軒家って、ほんとに廻りに人がぜんぜん住んでない処でもないとダメなんじゃないでしょうか? 私が育ったとこはかなり田舎で家と家が離れていたので、お隣(50メートルくらい離れている)の生活音は聞こえませんでしたが、その変わりに休日の朝早くから草刈りの音とか、ご近所さんが集まってする井戸端会議とか、夜になるとカエルの合唱とか「うるさい」と思えばなんてもうるさかったです。 現在は、実家よりは少し町で、一軒家ですが、やはり、 となり犬がしょちゅうワンワンキャンキャンうるさいし、向かいのお嬢さんの下手なピアノ(失礼)も気にならないと言えば嘘になるし、赤ちゃんがないたり、工事もあるし、気にするとキリがないです。 でも、気がついてないけど、我が家もきっとテレビの音がうるさいとか、子どものゲーム(太鼓の達人とか)がうるさいとか、お互いさまなんだろうなって我慢していますよ。 あ、うちは二階の一室だけ二重サッシになっているんですが、その部屋だけは、まあまあ静かです。 案外、防音のしっかりしたマンションとかの方が静かって事は?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.1

狭い日本しょうがないことでしょう。 本当に静けさが欲しいなら、本当に山奥しかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活音に敏感になってしまった場合の解決法

    去年、賃貸アパートの騒音トラブルに遭い、引っ越しをしました。 ですが音に対して敏感になってしまったようで、引越し先でも隣人の生活音が気になりちょっと辛いです。 いろいろと対策法をうかがいたいです。 (主に気持ちの持ちようの部分) ・一軒家から集合住宅に移られて、生活音が気になったが克服した方 ・同じように騒音トラブルがあり音が気になるようになったが、改善された方 などなど、同じような境遇に遭った方のアドバイスをいただけると助かります。 「一軒家や分譲マンションに引っ越せばいい」 「本人が気にしすぎだ」 「気晴らしをすればいい」 といったことは重々承知していますので、それ以外の意見でお願いできればと思います。 私は30代女性、夫と二人暮らしです。 在宅でプログラミング関係の仕事をしているため、家にいる時間が長めです。 今回鉄筋コンクリート造の最上階角部屋に引っ越しをしましたが、鉄筋コンクリート造は名ばかりで部屋の壁にはコンクリートがなく、住人のドア開閉、足音、物音が聞こえる状況です。 とはいえ子供が走り回ったり、大人が騒いだりということはないので、私の考え方の問題かと思っています…。 どう克服すればいいか、アドバイスいただければ幸いです。

  • 隣人の植木の水やり

    隣人の植木の水やりに困っています。 一軒家で、境界は高さ1、3メートルぐらいのブロック塀です。 隣人が水やりをする度に、うちのプレハブ外壁、室外機、植木、自転車などに水がかかります。 二階のベランダから下の植木に水やりをする場所もあり、うちのプレハブ屋根、外壁に水がかかります。どうも植木の葉に水をかけないと気が済まないみたいです。塀の上には置いてません。 隣人トラブルは起こしたくないので1年ほど我慢していたのですが、プレハブ外壁が腐り穴が数箇所開いてしまいました。水をかけられない側の外壁はなんともありません。雨が降ると水が入ってくるし、蟻も侵入してきて、さすがに頭にきたので隣人に言いに行ったのですが、「室内に湿った物でも大量においてるんじゃないの」と言われ、負けました(弱すぎる)。それから1年半の間、2回言いに行ってるのですが直してくれません。ジョウロを使うなり、水圧を弱めて欲しいのですが・・・。 隣人は高齢者で、近所ではいい人と思われています。人脈がすごいらしいので、町内会、警察に言っても丸めこまれると家族は言います。 隣人トラブルで騒音はよく聞きますが、自分みたいなケースはないので書き込みました。 解決策、だけではなく同じような被害で悩んでいる人のグチが聞きたいです。

  • 迷惑住人(トイレの開閉音)

    賃貸ハイツ3階建て(計9世帯)の3階の真ん中に住んでいます。 隣人のトイレと台所が、うちのリビングの壁と隣接しています。 台所の音もバンバンと聞こえてくるのですが何よりも迷惑なのが トイレの開閉音です。 以前、取っ手をガチャガチャされると響くのでもう少し気をつけて もらえないかと手紙を入れましたが治まりません。 食事中にガチャガチャされると気分が悪いです。 もっと困るのは明け方や夜中です。 隣人のトイレの開閉音で目が覚めるのです。 布団もバンバン叩くので毎日イライラしています。 残りの8世帯は布団を叩きません。 何もかも生活音の一部だと思ったら大間違いです。 大家にもこのことを話しましたが聞き流されてしまい頼りになりません。 防音壁を取り付けようと思ったのですがリビングのすべてに取り付けると40万近くになりあきらめました。 毎日イライラしています。 我が家が手を尽くせることは全てやりました。 これ以上我慢できないのであれば 一軒家の引越ししかないと考えていますが、 引っ越したところで同じような問題に悩むかもしれません。 騒音で迷惑しながらも頑張っているご家族もたくさんいらっしゃいます。 前向きに笑顔を取り戻し元気になれるようにアドバイスいただけませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 競売物件の残物(廃材)の処理について

    競売物件(土地)に入札しようとしています。 ところがこの土地上に大量の廃材(主に廃石、廃土、廃材木、プラスチック製の建築資材)が置かれているのですが、これはやはり落札者が処分しなければいけないのでしょうか? 現持ち主は、これは再生砕石なので、産業廃棄物ではない。と言っているようです。確かにコンクリート製の建築資材(土管のようなもの)や、コンクリートを砕いた石のようなものも置かれているのですが、三分の二位はこれ以外の土、材木、プラスチック製の巨大なパイプみたいなものです。 また、これらの廃材を処理するのに大体どの位の費用がかかるのでしょうか?600坪の土地ほぼ全体に、大型ダンプ20台分くらいの廃材が置かれています。(一番多いのは、石ころ、土) 詳しい方教えて下さい。

  • マンションでの騒音について

    築8年の鉄筋コンクリートのマンションに住んでおります。 左右を隣人に挟まれた4階マンションの2階です。 隣人の騒音が最近気になっています。 騒音の種類は話し声やテレビの音などではなく「どんどん」と非常に音が響いてくる事です。 壁に何かを当てたりひこずったりするような音です。 恐らく隣かなと思っているのですが、正直どこからかいまいちわかりません。 壁が空洞になっているのか壁に耳をつけてみても左右どちらでもさほど変わらないように聞こえます。 なにより隣からこのような音が響くなんて事はあまりないと思っております。 ですので上からと思っているのですが、実際このような経験をされた方からご意見を聞かせて頂けると助かります。 苦情を言おうにもどこからかわからないと言っても難しいと思いますので。 昨年、鉄筋ではありませんが新築の軽量マンションに住んでいた時も多少騒音がありましたが(我慢できるぐらい)、隣ではなく上からの音でした。 その場合上からとはっきりわかったのですが、今回はちょっと解り辛いです。 鉄筋なのに思った以上に響いているのに驚いています。

  • 隣人が勝手に植木鉢を移動します。

    隣人のばあさんが我が家の敷地内にある植木鉢を勝手に移動します。 植木鉢は完全に敷地内にあります。どのような場所かと言うと、一軒家の駐車場の車の後ろです。 インターホン付の門の前に置いているような感じです。(もちろん駐車場も当方の土地です。) 隣人との境界には確実に葉や枝がはみ出すこともなく置かれていました。 隣人側からすると隣人自宅の裏の壁に当たる場所で、頻繁に行き来するような隙間ではありません。 ですが今朝、新聞を取りに外へ出ると植木鉢が明らかに隣人宅から離れるように20センチほど門に迫って置いてあったのです。 2か月ほどその場所にあったものなので、移動前の鉢の跡がくっきり地面に残っていました。 インターホンを押す邪魔にもなるような位置だったので戻したのですが、また勝手に移動させるのではないかと思うと、ストレスが溜まります。 このばあさんは、今年1歳の娘(まだ言葉もしゃべらない)を「かわいかったから」と門の中にまで入り庭から黙って連れだしたことがあり、(しかも「私が「やめてください」と言う前に「お母さんに「行ってくるよ」って何度も言ったのに返事が無かった!」と逆切れされました。でも状況から考えてありえません)それから隣人関係は崩壊しています。 当時まだ引っ越して半年ほどで、隣人とは特に挨拶、世間話を少々する程度で親しくもありませんでした。 このようなクソババアにはどう対処すれば良いのでしょうか?また、完全敷地内のモノを勝手に移動させるなんて頭がおかしいですよね??

  • 大東建託について RC 騒音

    大東建託の賃貸マンションについてなのですが。 他の方の質問などを調べてみたのですが、 やはり自分の口で直接聞きたいと思い質問することにしました。 大東建託の賃貸マンションに引っ越そうと思っています。 建物構造は鉄筋コンクリートで、築13年です。 しかしやはり騒音がどうも気になってしまって(_ _;) 鉄筋コンクリートなので、さほどひどくはないと思うのですが。 実際のところ、それでもやはり大東建託は他のマンションなどより騒音はひどいのでしょうか? 現在は鉄骨のマンションに住んでいて、隣人の生活音(?)には慣れてるつもりではいます。 駄文ですみません(_ _;) どなたかご回答をお願いします。

  • 【騒音】自分勝手な隣人の女性

    困っています。 隣人の若い女性の騒音で、夜も眠れません。 管理会社が騒音注意の掲示をしても、二~三日で戻ってしまいます。 何より腹が立つのが、普段自分は夜中に男や友人たちと話し声を響かせているのに、日中や夜に、たまにこちらが音を立てたり短い時間電話したりすると、わざとらしく大きい音を出したり、壁をノックしたりするんです。 自分は周りに全く配慮がないのに、こちらの小さな音にはすぐに反応してきます。 こちらがカーテンを閉めると、向こうも大きな音で閉める…といったこともあります。 どうすれば良いでしょうか。やはり管理会社に言うか、引っ越ししか手はないのでしょうか。 ちなみに自分はガタイの良い男なので、もし直接注意などしたら何を言われるかわからないので、できれば第三者を通して注意したいと思っています。

  • 賃貸マンションか借家か

    隣人からの騒音に悩まされたことから最近鉄筋の賃貸マンションに引越ました。以前のコーポよりはかなり音に関してはよくなりましたが時折夜中にドンドンという足音がどこからともなくして気になってしまいます。 集合住宅の騒音に関してここでの質問を多く読み、結局は住んでいる人間の質によりけりという結論になりそうです。 そこで、それならいっそのこと一戸建ての賃貸でもと思いネットで調べると築25年の一軒家が手ごろな家賃でありました。まだ下見にも行ってない状況ですが、1軒家を借りるに当たりメリット、デメリット、注意することなど思いつくことをおしえてもらえないでしょうか。

  • 騒音が気になる私、木造の上階か鉄筋コンクリートか。

    アドバイス下さい。 以前マンションで隣人などの騒音で苦労しました。 それから自衛策で最上階・角部屋と言うのを探していますが、今回の引越では予算や交通を考えると満足するものに出会えません。 引越を控え、下記の候補で迷っています。住人の騒音を回避できるのはどちらが良いでしょうか? 1,2階建ての2階(隣接部屋もない)しかし、木造。  階下の住人のステレオや生活音が心配。 2, 6階建ての2階だが、鉄筋コンクリート。  鉄筋コンクリートを信じて良いか・・。 よろしくお願いします。