• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアコン室内機の据付板の固定が不十分な場合の対処法)

エアコン室内機の据付板の固定が不十分な場合の対処法

真空 ポンプ(@sinkuponp)の回答

回答No.9

>次来た時にプラグビスだったのかノンプラグビスだったのか、 >長さは何ミリだったのか確認してみます。 そのまえに コンクリートブロックの上に土壁 漆喰仕上げ これが 本当なら 直接しっかりと 室内機の背板を固定出来ない可能性が有ります 土壁 漆喰 それぞれの塗り厚にもよりますがコンクリートブロックの上に 40mm~60mm位壁が拭かれている事になりますよね? かなり長いビスで固定する事に成りますし・・・・ 天井に周り縁等の固定出来そうな木材は有りませんか? >今回の工事屋さんは、電動フレアツールを使ってました。 >電動の方が精度が高いのかな? 精度の問題は工具のクオリティーによります電動手動共に大差は有りません 工具の保管と使い方に大きく左右されます、 >量販店の工事業者は、わずか数十センチでも配管をケチらないと利益が出ない。 >とか言ってました。 いくら何でもそんな訳有りません 冗談です、 >でも、今回は長さに余裕が無いし、配管がL字型の施工なので、 >5ミリくらい配管が短くなって、 >それが原因で配管が引っ張られて、 >数年経ってから、そこからガス漏れということもあるのですかね? 配管の不備で接続部に力が加わる様な施工は避けるべきです そのくらいの長さなら室外機の位置を少し移動や足に ゴムシートを挟む 等で高さを稼ぎ回避出来るレベルですキャリアの有る業者なら調整可能です。 >「うちは販売してるだけですから、工事の詳しい内容はよく分かりません。 > 工事業者と直接話をしてください。メーカーと直接話をしてください。」 いえいえ 全く違います販売店が施工している訳でメーカーは販売店にエアコンを 卸しているだけです あり得ません 俄に本当の話とは思えませんし( ̄ー ̄; メーカーサービスがそんな指示にこたえるわけが有りません。 >(花粉飛散が酷くなってきたので再工事は1ヶ月くらい先になるか分かりませんが・・・) あの~ なんとなく 話を作って楽しんでませんか? まぁ それならそれで 釣られていんですけどね(^^) 又また このまま 放置パターンですね( ̄~ ̄;)??

airdamedame
質問者

お礼

レスありがとうございます。 > 土壁 漆喰 それぞれの塗り厚にもよりますがコンクリートブロックの上に > 40mm~60mm位壁が拭かれている事になりますよね? 意味がちょっとよく分からなかったので申し訳ないですが、 壁の厚さは20センチで、ほとんどがコンクリートブロックによる厚みです。 土壁は1センチくらいですね。 その上に漆喰が2ミリ程。 今まで、そのまま付けていましたが、震度4の地震が来てもびくともしませんでした。 > 天井に周り縁等の固定出来そうな木材は有りませんか? 天井の石膏ボードを割って剥がさないと分かりませんが、 壁センサーをあててみると、 石膏ボードの上に細い材木が碁盤の目のように張り巡らされてる感じですかね。 > 精度の問題は工具のクオリティーによります電動手動共に大差は有りません > 工具の保管と使い方に大きく左右されます、 そうですかー。そうですねよ。 今回の工事屋さんもトルクレンチは毎年校正に出すし、数年で捨てる、 と言ってました。(その割りには弁のキャップは普通のスパナーで締めてましたが) どんなに良い工具でも維持、保管は大事ですよね。 > 配管の不備で接続部に力が加わる様な施工は避けるべきです やっぱりそうですかー。 > そのくらいの長さなら室外機の位置を少し移動や足に ゴムシートを挟む > 等で高さを稼ぎ回避出来るレベルですキャリアの有る業者なら調整可能です。 室外機を置く基礎は、ブロックなんですが、ベランダの防水工事をした時に ブロックまで防水加工で一体化してくれたお陰で、動かすことがません>< 防振ゴムは今回挟んでくれました。 化粧カバーをブロックに打ち込んでるので、配管の経路はほぼ固定なんですよね。 化粧カバーを付けなおすと、またブロックに穴が開くし。 今度は、一応、配管も持ってきてもらうように言ってみます。 >「うちは販売してるだけですから、工事の詳しい内容はよく分かりません。 > 工事業者と直接話をしてください。メーカーと直接話をしてください。」 > あり得ません 俄に本当の話とは思えませんし( ̄ー ̄; ・・・でも、実話なんですよorz 話がややこしくなってからなら分かりますが、1回目のクレームの時から言われてます。 店長とも話しましたが、「担当者を工事担当に変えたから、もうそっちと話して」で終わりです。 売上高ベスト3に入ると思われる大手量販店です。 工事業者やメーカーと話をする為に、何十時間もネットで知識を頂き、 お陰様で標準工事程度なら、自分で出来るんじゃないか?という程、知識は付きました(笑) でも一番良いのは、何も知らずにエアコンを使っていることでした。 > メーカーサービスがそんな指示にこたえるわけが有りません。 やっぱりそうですよねー。 >(花粉飛散が酷くなってきたので再工事は1ヶ月くらい先になるか分かりませんが・・・) > あの~ なんとなく 話を作って楽しんでませんか? > まぁ それならそれで 釣られていんですけどね(^^) > 又また このまま 放置パターンですね( ̄~ ̄;)?? いやいや、釣りじゃなくて実話です。 本当に交通事故で後ろから追突されて車が廃車になったくらいの手間暇が掛かってます。 重度の花粉症なので、工事で窓から出入りして花粉が部屋に入ると、後の掃除が超大変なんですよ。 数日間は、夜は鼻炎で寝れなくなるんですよ(T_T) 今回は、マスキングシート?を部屋中に貼って、小物の中に花粉を抑えるのを防いでましたw 今は花粉飛散の最盛期に入ったとこですし。 また、今は消費税増税の駆け込み需要のお陰で土日は結構忙しいらしいです。 忙しい時に適当な工事屋さんに来られて、また適当にやられると今までの苦労が水の泡ですしね。 再工事の日取りが合わなければ日にちも延びてしまいますし、 2回目の工事から、もう1ヶ月近く続いてるわけです。(T_T) 最初の質問を放置してるのは、現在でも未解決なのと、 しっかり対応して完了してくれなければ、メーカー名と量販店名の実名を書き込んでやろうかと思ってるからです。

関連するQ&A

  • エアコンの室内機が外れない

    エアコン室内機の取り外し方について質問です。 パナの古い室内機が外せなくて困っています。  型式: CS-A22-W 92年製 ・パナ2006年以降の物ですと室内機の下側に「押す」の目印がついているのですが、旧式には何も印がありません。 ・普通のエアコンは上から金具に引っ掛けるようになっていると思うのですが、押し上げても動きません。  ・ホームページにも施工マニュアルはアップされていません。  (サポセンに電話しても「古いのでわかりません。販売店に依頼してください。」の回答のみ) ・冷媒の回収は済んで、室外機との配管、配線も外してあります。 ・当方、今までに5-6台は移設・撤去の経験はあります。  電気工事士ももっています。 アドバイスいただけませんでしょうか?

  • エアコンの据付版からはみ出た穴をふさぎたい

    この掲示板で多くの方がエアコンの取り付け・取り外しで お困りのことろ、こんな質問をすることは恥ずかしいですが、 お力をお貸しください。 リビングにあるエアコンを 去年、11月に新しいものに取り換えました。 10年間使用した三菱から東芝(RAS-402UDR)です。 この際、以前つけていたエアコンの据付板を新しいものに付け替えたんですが、 実はこの位置に、この家を建てたとき(20年くらい前)に つけていた換気扇?空気清浄機の跡があり、やや大きめの穴があったんです。 父が当時たばこを吸っていたためだそうです。 以前の三菱のエアコンの据付板ではこの穴をぴったりふさぐようになっていたのですが、 新しい東芝のエアコンの据付板では下の部分がむき出しの状態になってしまっているんです。 (工事のときの写真があります。中央の穴で下の部分があらわになっています。ふさぎたい穴です。右の穴が配管用です。本来二枚写真を添付したいのですが。中央の穴は覆われている所を推測されればおわかりなる通り円形の穴です。) 実はわが家ではずっと前(数年以上前)からゴキブリがよく出ていまして、 去年ぐらいから、私が本格的にゴキブリ対策をし 家と外とのすき間をふさいだりして、 去年に比べて発生数は半分以下にまでなりましたが、 やっかいなことに、建物の床下等、手の届かない場所にもいるようです。 私は家の中に入ってきさえしなければいいと思い、すき間をふさぐやり方をとってきたのですが、 ここ最近リビングにゴキブリがでるようになり、しかもそれがすべてエアコン付近で この前はエアコンのすぐ真横の壁にいるぐらいで、 まだ穴かすき間があるのではと思い起こしました。 そのときエアコンのことを思い起こしたんです。 絶対とはいえませんが、この壁穴が侵入ルートになっている可能性は高いと思います。 てっきり、この穴もエアコンを取り付けたら、そのエアコン裏側でふたがされるかと思っていましたが、そうでもないようです。 そこでこの穴をふさぎたいのです。 方法は色々あると思いますが、ふさげれば何でもいいんです。 そこでお聞きしたいのですが、 すでに取り付けられているのに、この下の穴の部分をふさぐために据付板のあたりにアクセスしたいのですができますでしょうか? 仮にアクセスできたとして、この穴をガムテープや透明テープまたは 紙とかボードとかでふさいでも以後の使用に問題はないでしょうか? エアコン設置時に作業員の方にゴキブリが出るからと言ったのですが、 こんなとこからでるわけないとあまり真剣になってもらえませんでした。 無理もないです。 色々調べましたが、エアコンは据付板の上のフックにぶら下がっているだけらしく、 下の部分を少し上げることができるようです。 しかし、私は素人なので、ぜひプロの皆様の助けをお借りしたのです。 よろしくお願いいたします。

  • エアコンの室内機を壁から外したい

    スカパーのアンテナを購入し、ケーブルをエアコンの配管の穴から通そうと思いました。 そこで、配管の穴は室内機の裏側にあるようなので、壁からエアコン室内機を取り外そうとしたら、すこしだけ壁から離れたのですが、そこから動かなくなってしまい、全部外すことも、元にも戻すことも出来なくなってしまいました。 少しがたついている状態で、今地震が来たらと思うと・・・ どうしたら良いでしょうか?

  • エアコンの初期不良に当たってしまいました。室内機を交換するとのことです

    エアコンの初期不良に当たってしまいました。室内機を交換するとのことですが不具合が起こる可能性は? エアコンの設置工事時には気づかなかったのですが、室内機のルーバーから異音が出ており、就寝時など静かな時に気になっている旨をメーカー・販売店に相談したところ、初期不良扱いにて室内機の交換にて対応すると言われました。 技術的な事はよく分からないので自信はないのですが、配管パイプ内はフロンガスで満たされていると思うのですが、室内機を取り外したり再設置した際などにフロンガスが漏れたりする事はないのでしょうか? また、エアコンは比較的長期間使用するものですので、今回の室内機交換にて何か他の不具合などが起こる可能性があるのなら、このまま我慢して使うということも考えています。 工事関係者、室内機交換経験者の方など、ご意見をお聞かせください。

  • エアコンの室内機の穴は?

    http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2215279 ではレス頂きありがとうございます。 先日某大手量販店にいって購入すべく話を聞いたのですが・・・ 室内機から出ている配管は本体より高いのはまずいといわれてしまいました。 取り付けたいエアコンのすぐ外には、窓の上に小さな屋根があるタイプで、穴を空けるのはその屋根の上にして室外機を、その近辺の壁吊にしようと思っていました。 つまり室内機より、上に穴を開けて、そこから配管を出して、更に横に1mくらいだしたところに室外機をつけたいのです。 量販店の店員は知識は?のような気がしないでもないんですが、ここで得た回答と食い違って悩んでいます。 実際のところどうなんでしょうか?

  • エアコンの室内機取替えについて

    非常に狭い部屋で、室内機の下にタンスと机が置いてあり、動かせません。 エアコンの取替え工事は可能ですか? よろしくお願いします。

  • エアコン室内機の横の壁に穴を開ける?

    新築一戸建ての家にエアコンを取り付けます。 穴をこれから開ける訳なので、エアコン室内機の裏に穴を開けて、配管が室内に見えないように取り付けるのがベストなのでしょうが、それだと室外機をエアコンの裏側の土地に設置しないといけませんよね? 室内機取付位置は南西ですが、外はスペースぎりぎりの駐車場にしたので、室外機を置けません。 室外機は北西に置きたいのです。そうすると、室内機の横の壁に穴を開ける事になるのですか? 見栄えが悪くなりますよね・・室内化粧カバーがあるそうですが、壁までスペースが2、3cmしかありません。(メーカー曰く、本当は5cmは空けないといけないらしいですが) こういう場合、見栄えの悪い状態で我慢するしかないのでしょうか?

  • 室外機1台+室内機3台のエアコンについて

    ナショナル製の室外機1台+室内機3台タイプエアコンを使用しております。年式が古く、室外機の調子が悪い様なので新品購入を考えております。素人ながらよく解りませんので質問させて頂きます。 通常のエアコン(室内・外機セット)を3台購入して、それぞれ壁の中にある配管を生かして使用する事は可能でしょうか? また、配管はできるだけ短い方が良いと聞きますが如何でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 室外機を置けない部屋のエアコン取付

    賃貸です。 台所にエアコンを設置したいのですが室外機を置ける窓(場所)がありません。 しかし台所にはエアコン用のコンセントがあり壁に穴も開いており今はカバーでふさいでいます。 前の入居者がエアコンを取り付けていたねじ穴の跡も壁に残っています。 おそらく隣の部屋のベランダに室外機を置いていたと予想しており 配管は天井を通していたのではないかと思います。 ベランダの壁に配管穴がありますが部屋の壁と貫通しておらず かなり上の方に穴がありました。 エアコンの設置を考えていますが 隣の部屋の壁沿いに配管ホースをつたわせてベランダに室外機を置く方法は可能でしょうか? 調べると天井に配管を通す方法はかなり工事費が高額になると見ました。 工事費はなるべく安く押さえたいのですが 台所に開いている配管穴からベランダ側の壁まで約3メートル半ぐらいでした。 一つ穴あけ工事が必要かと思いますが。 エアコン設置に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 運転音の静かな室内機のエアコン

    19年前に買った東芝のエアコンが冷房にしても冷えなくなり、本日メーカーに修理に来てもらいましたが、点検の結果、ガス不足と言われました。ただ、漏れ箇所が分かってももう修理部品が無く、中の金属板が腐食しており、これからの安全を考えたら新しいものと買い替えた方がよいと言われました。 このエアコンは、室内機がとても静かで、部屋の中でCDを聞いていてもppピアニシモの音でもよく聞こえました。昨年、寝室に附けたエアコンは室内機がやかましく、夜なので少しテレビの音量を下げるとよく聞き取れません。 それで、室内機の音の静かな機種をこれから探そうと思います。家電量販店で探そうと思いますが、その前にみなさんのおすすめのものがあれば、それを重点的に聞いてこようと思います。 ぜひ、みなさんのご経験をお聞かせください。 メーカー名と、機種のシリーズ名を教えていただければありがたいのですが。 よろしくお願いします。