• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Wordフォーマットに、同じ内容の入力の設定)

Wordフォーマットの入力設定方法

s-uzenの回答

  • s-uzen
  • ベストアンサー率65% (2051/3118)
回答No.3

Word のバージョンが違う情報なので、メニューなどの操作方法が違いますが、2003でしたら同様の機能はあると思いますので参考まで。 Word:1箇所に入力すると他の箇所に同じ文字列が入力されるようにする http://office-qa.com/Word/wd376.htm  

msmimosa
質問者

お礼

アドバイスいただいて、ありがとうございました!パソコンに不慣れなもので、出来るまで時間がかかりますので、とりあえずお礼まで。

関連するQ&A

  • word2002 タブリーダーの設定

    word2002でタブリーダーを設定するところなのですが、一度設定したものを、今度は違う設定、例えばタブ位置を変えて設定箇所を選択しているのですが、タブ位置の表示欄が空白のままです。 また、先に設定したものが次の入力でも同じ設定で適用されます。 「クリア」をするのですが、また次に「Tabキー」をクリックすると、そこでまた先に設定した内容が適用されそのつどクリアをしているのですが、先の設定を一回でいったんなしにすることはできないのでしょうか?

  • Wordでの入力オートフォーマットって?

    WORD2002です。 FDに名前をつけて保存するとき 最初の一行を拾って、ファイル名に 入るような気がしますが、これも 「入力オートフォーマット」機能でしょうか? もしそうなら、どこで設定でしょうか? お分かりの方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ワード設定を、A4にして入力する方法は?

    B5ファイルの教材を、ワード設定をA4にして入力する方法を教えて下さい。

  • Word 2010で入力文字がなぜモニタの左上隅?

    Windows 7 Ultimate 64 、Word 2010、Microsoft Office IME 2010を使っています。 文字入力の過程はふつうは次の(1)のようです。 (1) (a)文字を入力したい位置にカーソルを置く。 (b)Word 2010でキーボードから仮名を入力すると、(a)のカーソル位置にその仮名が表示される。 (c)変換キーを押すと(a)のカーソル位置で漢字に変換される。 (d)Enterキーを押すと(a)のカーソル位置で確定する。 でも、ときどき、次の(2)のようになります。 (2) (a)文字を入力したい位置にカーソルを置く。 (b)Word 2010でキーボードから仮名を入力すると、モニタの左上隅にその仮名が表示される。 (c)変換キーを押すとモニタの左上隅で漢字に変換される。 (d)Enterキーを押すと(a)のカーソル位置で確定する。 (2)のようになったときにしばらくそのまま使っているといつの間にか(1)に戻るのですが、なぜ(2)のようになるのでしょうか。(2)から(1)に戻すにはどうしたらいいのでしょうか。

  • ワードの入力オートフォーマットと一括オートフォーマットの違いについて

    Word2000を使っています。 ツール→オートコレクトに、入力オートフォーマットと一括オートフォーマットのタブがありますが、同じ内容のものもあり、違いがよくわかりません。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • wordのリンクの設定について

    word2002を使用しています。 word文書をA→B→Cとリンクした場合、逆にCからAへ戻すとBまでしか戻りません。Aまで戻す設定があると思うのですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • Wordで貼り付けると半角スペースが消失

    Word 2013でコピーして貼り付けると半角空白スペースが消えます。 例えば、次の(a)の「な」の直前で半角空白スペースの直後の位置に「東京」を貼り付けると、この半角スペースが消えます。つまり、(b)ではなく(c)のようになります。 (a) 〔1〕 などの (b) 〔1〕 東京などの (c) 〔1〕東京などの 半角スペースが消えないようにするにはどうしたらいいでしょうか。 Windows 7 64ビット、Word 2013 32ビットです。

  • COBOLで入力レコードフォーマットが可変の場合

    COBOLのプログラミングの質問です。 基本的な質問かもしれませんが。。。 入力となるレコードのフォーマットが可変である場合、 DATA DIVISIONをどのように定義をすれば必要な項目を得られるでしょうか? たとえば以下の場合です。  入力レコード:1024バイト  レコード内容:開始4バイトは固定。          以降は、A(10バイト)、B(20バイト)、C(30バイト)のいずれかのパターンが来る。          ※AからCの先頭1バイトのフラグでA,B,Cのどれかがわかる          Aのフォーマット            1バイト目:フラグ、2~4バイト目:レコード長、5~10バイト目:会社名          Bのフォーマット            1バイト目:フラグ、2~4バイト目:レコード長、5~10バイト目:会社名、            11~20バイト目:会社の従業員数          Cのフォーマット            1バイト目:フラグ、2~4バイト目:レコード長、5~10バイト目:会社名、            11~20バイト目:会社の従業員数、21~30バイト目:会社の売上金額      [レコードの例]      1レコード目:固定部,C,B,A,B,B・・・B,B      2レコード目:固定部,A,C,C,A,B・・・B,C      上記のレコードから、会社名や会社の売上金額を取り出すようにしたいです。  入力レコードのフォーマットが決まっていれば、その項目にそって定義すればよいと思いますが  決まっていない場合の方法がわかりません。  また、読み込んでから判断する必要があるため、どうしてよいかわかりません。  質問内容がわかりにくくてすみませんが、わかる方がいましたらよろしくおねがいします。

  • エクセル入力規則の入力メッセージ

    はじめまして。表記の件につきまして質問させてください。 入力規則で入力メッセージを複数のセルに設定し、そのうちのひとつの入力メッセージの表示位置をドラッグして変更した場合、そのほかのセルに設定した入力メッセージの表示位置もすべて変更したセルの表示位置に変わってしまいます。 A1、B1、C1に入力メッセージを設定して、A1の表示位置を移動させるとB1、C1に設定したメッセージもA1のメッセージ位置に表示されます。 入力メッセージの表示位置を自由に変えることはできないのでしょうか。

  • 特定の文字が入力されるまで・・・

    プログラムで、 A~Cの記号が選ばれるまで、 (つまり他の文字が入力されたらもう一度入力しなすようにしたい) 入力コマンドを繰り返す制御文を作りたいのですが 自分で作ってもうまくいきません。 char c; while((c=getchar())!='A'||'B'||'C'){ } 以下はA,B,Cのいずれかが入力されたら実行される制御文が続く しかし、実際はA~Cを入力しても、 次の制御文に移りません。 どこがおかしいでしょうか? また、正しく動かすにはどうすればよいでしょうか?