電験三種 同期電動機のベクトルについて質問

このQ&Aのポイント
  • 同期電動機のベクトルについて質問があります。
  • 電動機の端子電圧vを基準にした場合、誘導逆起電力Eは180°進んだ向きになります。
  • 負荷がかかると負荷角δだけEが遅れてvに対して180°-δだけ進んだ向きとなり、合成起電力v+Eは90°>0°の間に位置します。また、電機子電流Iは合成起電力v+Eによって流れ、同期インピーダンスZによってv+Eから90°遅れた方向になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電験三種 同期電動機のベクトルについて

いつもお世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが以前にも同期電動機について質問させて頂きましたがまだ理解が出来ていないので、今一度質問させて頂きます。 同期電動機のベクトルについてなんですが、電動機の端子電圧vを基準にベクトルを書いた場合、誘導逆起電力Eは180°進んだ(遅れた)向きになりますよね?その電動機に負荷がかかると負荷角δだけEが遅れてvに対して180°-δだけ進んだ向きとなる。 (1) ここまで正しいでしょうか? その場合、合成起電力v+Eは必然的に90°>0°の間に位置する事になりますよね? (2) ここまで正しいでしょうか? 上記の場合電機子電流Iは合成起電力v+Eによって流れ、同期インピーダンスZ(r=0として)によってv+Eから90°遅れた方向になる。 上記の理解はあっていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • veryyoung
  • ベストアンサー率75% (65/86)
回答No.1

合成起電力 v+E の方向は、0°から90°までとお考えのようですが、0°から180°まであり得ると思います。 その説明は、ご記載の文面を取り入れて、以下のように記述できそうです。 無損失同期電動機を仮定する。端子電圧 v を基準にベクトルを書いた場合、誘導逆起電力 E は 180°の向きになり、負荷がかかると負荷角δだけEが遅れ、( 180°-δ) の向きとなる。電機子電流 I は合成起電力 v+E によって流れ、同期インピーダンス jx によって v+E から90°遅れた方向になる。 無負荷において、界磁電流を増やして、abs(E) > abs(v) とすれば、v+E のベクトルは、180°方向を向き、逆に界磁電流を減らして、abs(E) < abs(v) とすれば、v+E のベクトルは、0°方向を向く。電機子電流 I は、それぞれの場合に対応して、進み 90°および遅れ 90°方向を向く。 (同期調相機) 負荷を掛けると有効電流が流れるが、界磁調整による正負無効電流と加算すると、I の範囲は、複素平面の右半面だと推測できる。それは、 v+E の範囲が複素平面の上半面であること(ベクトルが 0°から180°方向)を意味している。 --- 回答が無いようなので、適任では無さそうですが、記述してみました。 不可解な点があればご指摘ください。

sabbath666
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 同期電動機に関してひっかかっていた疑問がスッキリしました。 同期電動機で力率を調整出来るというのはそういう原理なんですね。 よく理解できました。

関連するQ&A

  • 同期電動機のベクトルについて

    お世話になります。 現在電験三種の試験勉強をしているんですが、同期電動機についてテキストをよんでも理解できないのでご教示をお願い致します。 添付画像は私が書いたものなんですが、仮に図のようにV、Eo、δの位置関係があったとすると電流Iはどのように流れるのでしょうか?(図では単位をミリメートルで書いてありますがボルトだとしてお願いします。) どの起電力に対してどう電流が流れるのかテキストを読んでも理解出来ません。 私の様な理解力の低い者にでもわかる様解説をお願いいたします。

  • 電験三種 直流電動機について

    お世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、疑問に思ったことがあるので、ご教示お願いいたします。 過去問で 「定格出力5000W、定格電圧220Vの直流分巻電動機で、定格電圧で運転時、電機子電流23.6Aで定格出力を得た。この電動機をある負荷に対して定格電圧で運転時、電機子電流が20Aになった。このときの逆起電力Vの値は?」 という問題なんですが、答えは213Vでした。 「機械出力Po=電機子入力(V*Ia)-電機子銅損(Ia^2*Ra)」に当てはめて、Raを出してから 220-(Ra*20)で答えが出ることは理解できました。 そこで疑問なんですが、定格出力5000Wというのは電動機が出力する仕事量と考えていいんでしょうか? 問題中に「この電動機をある負荷に対して定格電圧で運転時、電機子電流が20Aになった。」 とありますが、電機子電流が20Aになったとしても電動機が出力する仕事量は変わらないと考えていいのでしょうか? もしその場合、回転速度Nは逆起電力に比例するので回転速度Nは低下し、その代わりにトルクTが増加して、「出力Po=角速度ω*トルクT」は5000Wのまま一定に保たれていると考えてよいのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、ご教示の程お願いいたします。

  • 電験 他励発電機,他励電動機について

    素人です。 よろしくお願いします。 定格電圧220V,定格電流80A、電機子回路の抵抗0.1Ωの 他励直流発電機がある。 ただし、励磁電流はかわらないものとする。 【a】 発電機の誘導起電力は? 誘導起電力E,端子電圧V     電機子電流Ia(定格電流I=Ia)     電機子抵抗ra     とすると E=V+Iara =220+80*0.1 =228[V] 【b】 この発電機と電動機として用いて、電機子電流80Aで     発電機のときと同じ回転速度で運転する場合の     電動機の逆起電力[V]はいくらか。     他励発電機は励磁電流が変化しないため、磁束φは     一定である。また、回転速度が一定であるため     逆起電力E’は     E'=kφN=E となるため、逆起電力は228[V]である。 【c】 このときの供給の端子電圧はいくらか?     電動機の端子電圧をV’とすると     V'=E'+Iara   =228+80*0.1       =236[V]     自分なりに解答を考えてみましたが、 この理解でいいのか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 同期電動機 V曲線(位相特性曲線)

    写真は同期電動機についてです。 この同期電動機を用いてV曲線で表した。 V曲線の無負荷曲線の特性をベクトル図と関連づけて、なぜそのような曲線になるのか説明せよ (少し日本語がおかしいと思います。申し訳ないです。)と先生に言われたのですが授業中に答えることができませんでした。どなたか教えていただけないでしょうか。 また遅れ力率、進み力率の場合についても教えていただけると助かります。 お手数おかけしますがよろしくお願いします。 また、カテゴリ違いでしたら、申し訳ないですが教えていただけると助かります。

  • 同期機の自己容量基準とは

    当方電験3種は合格し、去年2種を受験し不合格でした。 平成19年度の電験2種2次試験の機械制御問題1より 同期電動機の入力電流0.5(p.u.)、力率1、短絡比0.8の場合 (1) 自己容量基準の単位法で表した無負荷誘導起電力E0および出力Pを求めよ とありますがこの自己容量基準とは何でしょうか ネットで検索したのですが答えが見つかりませんでした 自己容量なので変圧器などと同じ皮相電力を表す? そうすると無負荷誘導起電力と負荷電流の同相分の積(VA)これを1として単位法で計算するのでしょうか そもそも自己容量の意味が良く分かりません よろしくお願いします。

  • 電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っていま

    電験3種の問題で、三相同期発電機からの質問です。分からなくて困っています。 以下が問題です。 [問] 定格出力10000[kV・A]、定格電圧6000[V]、定格力率90%の三相同期発電機がある。この発電機に界磁電流を400[A]流した場合の無負荷端子電圧は6600[V]、短絡電流は1050[A]であった。 (1)定格電機子電流はいくつか?  「解答」定格電機子電流をInとすると、10000 * 10^3 = √3 * 6600 * In よってIn = 875[A] (2)定格電機子電流に等しい三相短絡電流を流すのに必要な界磁電流は?  「解答」三相短絡電流は界磁電流に比例するから、400 * 875 / 1050 = 333 [A] (3)同期インピーダンスは?  「解答」端子電圧6600[V]のときの短絡電流は1050[A]であるから、6600 / (√3 * 1050) = 3.63 (1)で定格電機子電流を求める際に、定格電圧ではなく無負荷端子電圧を用いるのはなぜなのでしょうか?そもそもの私が、「定格電圧」と「無負荷端子電圧」の定義が分かっていないのかもしれませんが・・。(2)(3)はなんとなく分かりますが、なにぶん電気は不得意なので、そちらも詳しく解説していただければ幸いです。 問題のイメージがつかみやすいと思い全問長々と書きましたが、特に分からないのは(1)です。 お手数ですが、ご解答よろしくお願いします。

  • 同期電動機の負荷トルク

    直流電動機や三相同期電動機は、負荷を加えると回転速度が減少して負荷電流が増大し負荷トルクが発生します。 ですが、同期電動機に負荷を加えても回転速度は減少しません。 それにも関わらず負荷電流が増大し負荷トルクが発生するのはなぜでしょうか?

  • 電験3種の機械

    今年、電験3種を受験する高校2年生です。 理論が終わり、機械を勉強しているところです。 機械の発電機と電動機の概念がよくわからずに手こずっています。 Iやεやrなどにaがついたり、sがつく時があり、その相互関係がよくわかりません。 例えば、理論の三相交流ですが、Y→Δにおいて 電圧は√3倍、電流は1/√3倍、インピーダンスは3倍ということが分かっていれば容易に理解することができます。 このような解き方のコツがある人は是非教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電験3種機械の問題について教えて下さい。

    平成26年電験3種の機械の問題1なんですが、直流分巻電動機の機械的負荷が増加すると電気子電流も増加すると有りますが、 ここで言う機械的負荷とは直流分巻電動機の公式ですとどの部分に該当するのでしょうか? 基本的な質問で、すみませんがどなたか教えていただけますか? 宜しくお願いします。

  • 三相同期電動機について

    ある問題で 『6極、定格周波数60Hz、電機子巻線がY結線の円筒形三相同期電動機がある。この電動機の一相あたりの同期リアクサンスは3.52Ωであり、また電機子抵抗は無視できるものとする。線間電圧440V、定格周波数の電源に接続し、励磁電流を一定に保ってこの電動機を運転し、無負荷誘導起電力(線間)が400V、負荷角が60°の時、この電動機の電動機出力を求めよ!』 とあります。 回答では P=(Vt・Vo)/X・sin60°=(440×400)÷3.52×(√3)/2=4330[W]  とあります。初めのP=(Vt・Vo)/X・sin60°は 三相ですのでP=√3・V(線間電圧)・I=√3・V・(V/X) P=√3・400・(440/3.52)・sin60°のように思えるのですが・・。 なぜ三相の√3がいらないのでしょうか? あと負荷角が60°と書いてあったらsin60°として計算したのでいいのでしょうか?どうもcosとの使い方がしっくりきません。 素人もので申し訳ございません。 お手数とは思いますが、どなた様かご教授お願いします。