• ベストアンサー

電験3種機械の問題について教えて下さい。

平成26年電験3種の機械の問題1なんですが、直流分巻電動機の機械的負荷が増加すると電気子電流も増加すると有りますが、 ここで言う機械的負荷とは直流分巻電動機の公式ですとどの部分に該当するのでしょうか? 基本的な質問で、すみませんがどなたか教えていただけますか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

こちら(http://www.jeea.or.jp/course/contents/12127/)の資料の式(1)と式(5)  V=E+RaIa   (1)  E=KΦn     (5) でまず、負荷が増加すると回転数nが減少するため逆起電力 E は式(5)にしたがって減少します。 次に式(1)を電機子電流 Ia で解くと、  Ia=(V-E)/Ra  (A) となりますので、この式(A)にしたがって Eが減少 した場合、電機子電流 Ia が増加することが理解できると思いいます。

1brownsu
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電験3種の機械の問題なんですが

    電験3種の機械の問題なんですが、 平成19年度の機械の問題問1なんですが、 直流直巻電動機に関する問題です。 界磁電流が大きくなりると、それにともないトルクも大きくなると思うのですがなぜトルクは減少して、回転が停止するのでしょうか? あと、界磁磁束が減少するとなぜ回転速度が回転速度が減少して回転が停止するのでしょうか? 教えていただけますか? 宜しくお願いします。

  • 電験三種「機械」の学び方

    40半ばのリーマン。 電験三種の「機械」の理解で苦戦しています。 オーム社の ・「やさしく学ぶ」では直流器、同機器から ・「完全マスター」では変圧器から 解説が始まっています。 電動機と変圧器のどちらから学ぶのが王道なのでしょうか? 当方理系ながら物理や工学は苦手です。大学の電気系の学科での講義はどういう教科書をつかっているのか、も含めてアドバイスをお願いします。

  • 電験三種 過去問 直流モーターの特性

    お世話になります。 電験の過去問についてご教授ください。 直流電動機の負荷電流を横軸、トルクと回転速度を縦軸にとった特性曲線で正しいのはどれか? という問題の答えが添付画像なのですが、分巻電動機は磁気飽和でトルクが頭打ちになっているのはわかりますが、直巻や和動複巻でも結局は電流が増えれば磁気飽和するのでは無いのしょうか? 回答がいまいち理解出来ません。 ご教授の程お願いいたします。

  • 電験3種の機械

    今年、電験3種を受験する高校2年生です。 理論が終わり、機械を勉強しているところです。 機械の発電機と電動機の概念がよくわからずに手こずっています。 Iやεやrなどにaがついたり、sがつく時があり、その相互関係がよくわかりません。 例えば、理論の三相交流ですが、Y→Δにおいて 電圧は√3倍、電流は1/√3倍、インピーダンスは3倍ということが分かっていれば容易に理解することができます。 このような解き方のコツがある人は是非教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電験3種機械の問題なんですが

    電験3種の機械の問題なんですが、 トルクが一定とゆう条件で 界磁電流を1/2倍にする と磁束φは何故1/2倍に なるのでしょうか? あと、電機子電流は何故、 2倍となるのですか? お手数ですが、教えていただけますか? すみません。

  • 電験三種 直流電動機について

    お世話になります。 電験三種の勉強をしているのですが、疑問に思ったことがあるので、ご教示お願いいたします。 過去問で 「定格出力5000W、定格電圧220Vの直流分巻電動機で、定格電圧で運転時、電機子電流23.6Aで定格出力を得た。この電動機をある負荷に対して定格電圧で運転時、電機子電流が20Aになった。このときの逆起電力Vの値は?」 という問題なんですが、答えは213Vでした。 「機械出力Po=電機子入力(V*Ia)-電機子銅損(Ia^2*Ra)」に当てはめて、Raを出してから 220-(Ra*20)で答えが出ることは理解できました。 そこで疑問なんですが、定格出力5000Wというのは電動機が出力する仕事量と考えていいんでしょうか? 問題中に「この電動機をある負荷に対して定格電圧で運転時、電機子電流が20Aになった。」 とありますが、電機子電流が20Aになったとしても電動機が出力する仕事量は変わらないと考えていいのでしょうか? もしその場合、回転速度Nは逆起電力に比例するので回転速度Nは低下し、その代わりにトルクTが増加して、「出力Po=角速度ω*トルクT」は5000Wのまま一定に保たれていると考えてよいのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、ご教示の程お願いいたします。

  • 第三種電気主任技術者(電験三種) の機械について

    第三種電気主任技術者(電験三種) の機械科目の勉強について教えて下さい。 理論科目については勉強済みです。 ただいま、参考書『よくわかる機械』と共に勉強をしています。 しかし、この参考書は電気の基礎知識がある人用に書かれているようで、無知な私にはなかなか内容が理解できません。ネットでいろいろと調べて一番分かりやすい参考書を買ったつもりだったのですが・・・。直流発電機や誘導機の仕組みがいまいち分かりません。 合格された方にお聞きしたいのですが、どのような勉強方法で機械科目の理解を深めていきましたか? 覚えたい用語をノートに書いてまとめたのか?参考書にマーカーを塗って暗記したのか?・・・など。 もしよろしければ、みなさんがおすすめする勉強方法ががあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 直流機の定格出力について (電験三種 機械)

     定格出力 2.2[KW] 、定格回転速度1500[min^-1]、定格電圧 100[V]、の直流分巻電動機がある。始動時の電機子電流を全負荷時の1.5倍に抑えるため電機子巻線に直列に挿入すべき抵抗[Ω]の値として正しいのはどれか   ただし、全負荷時の効率は85[%]、電機子回路の抵抗は0.15[Ω]、界磁電流は2[A]とする(H16年の問1になります。) 答えの求め方として、「定格出力=定格電圧*電動機入力電流*前負荷時の効率」より、電動機入力電流を求め、分流する界磁電流のを差引いた値が電機子電流になると書いておりました。 別の問題(H20年問2)では、「定格出力=逆起電力*電機子電流」と書いており、その電機子電流にて定格出力が一致するかと計算してみると一致しませんでした。 そこで質問なのですが、定格出力が一致しない理由はどういうものでしょうか?もしくは私が何かを勘違いしているのでしょうか?よろしくお願いします。 2200W=100V*I*0.85より、2200W/(100V*0.85)=25.8823A(電動機入力電流) 25.8823-2=23.8823A(電機子電流) 定格電圧=逆起電力+(電気回路抵抗*電機子電流)より 100-(0.15*23.8823)=96.4176(逆起電力) 定格出力が一致するなら2200のはずが、96.4176*23.8823=2302.675となります。

  • 電験3種、これだけ機械の問題についての質問です

    電気書院が発行している「電験第3種これだけ機械」を所持されている方に質問です。 第60節、チャレンジ問題の問2についてなのですが、プラグラム行番号420~470が何故データの最小を求めるプログラムになるのかがわかりません。 こちらについて、ご教授頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電験三種に合格された方に機械についてご質問です。

    電験三種の合格に向けて日々勉強中なのですが、機械科目に悪戦苦闘中です。 電気についてはど素人。理論はなんとか理解できたのですが・・・。 例えば、「ある界磁電流で電気子電流が最小値になったときの力率は、100%である」という文章があったとします。この際には、なぜ最小値の時の力率が100%なのか?と、理由付けも理解した方がいいのか? また、添付画像にある部品の各部分の名称も覚えておくべきなのでしょうか? そこで合格された方にご質問です。 もしよろしければ、みなさんの機械科目の勉強方法を教えてください。 よろしくお願いします。