• 締切済み

将来の事で……

4月から高2の男です。 将来の話です。 今の学科は生活技術科といって、簿記やビジネスマナー、ビジネス基礎、地元の検定といった授業です。 学科では資格はとれるのですが、私が就職したいのは自動車整備士です。 車が好きで自動車の仕組みなどまぁ全然わからないですが、車が好きなので最低でもそういう関係の仕事に就きたいです。 自分で役に立つところとかは、手が器用とか、先週の期末テストで最高90点だったとか、運動能力がすごいとか筋肉バカです。 将来役に立つといいのですがね(*_*) あまり整備士の仕組みとかどのような仕事をするのか、あ、あと給料などですかね('ε'*)('ε'*) 自分のために頑張りたいので、教えて下されば幸いです。 最後まで読んで頂いてありがとうございます(*^^*) 長文失礼しました(^.^)(-.-)(__)

みんなの回答

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (422/2225)
回答No.1

自動車の整備士ではその方面の専門学校でしょう 2級の整備士までは取得できます。 しかし自動車業界はすみからすみまで飽和しています。 自動車販売店、車検をはじめ修理工場、用品の販売店等々。 自動車をデコレーションする趣味の人は若者も老いた人もがっくり減りましたし。 給料とかを期待するのは無理が有ります。 自動車の設計であれば大学を出て大手メーカーになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 秘書検定と調理師…どちらの取得が将来的に有利か?

    こんにちは。 私は今年高校受験でまだ進路に悩んでいます。 ほぼ学校は絞ったのですが…取れる資格で悩んでいます。 調理科では栄養、食文化などを学び調理師の資格、 ビジネス科ではビジネスマナーや茶道、華道を学び秘書検定をはじめビジネスに関する資格 がいくつか取れます。 このどちらの学科へ進学しようか迷っています。 将来的にどちらの資格をもっていた方がいいでしょうか… また、秘書検定の資格を持っているとどのような職業に有利になったり、就職しやすくなるのでしょうか…?

  • ビジネスに役立つ資格・検定を教えてください!

    工学部の大学生ですが、経営やビジネスに興味があり、将来は自分で何らかのビジネスをやりたいと考えています。 そのためにある程度のビジネスの知識を頭に入れておきたいのですが、どんな資格の勉強をするのがよいでしょうか? 資格自体が役に立たなくても、内容が役に立つものを学びたいです。 軽く調べてみると、FP、簿記、ビジネス法務検定などが出てきたんですが、どれがお勧めですか?他にもお勧めのものがあれば教えていただきたいです。

  • 将来について親と意見が合いません。(長文です)

    僕は現在19歳の専門学校生です。 実は今通っている専門学校は理学療法士になるための学校です。 でも本当は自動車整備士になりたいと思っています。 話がおかしいと思われるかも知れませんが今に至った経緯は以下のようなものです。 僕は小さいときから車が好きでした。 幼稚園くらいの時にはミニカーを集めて全車種の名前を 憶えて得意げにしていたそうです。 小学校に上がってもずっと車が好きでした。 中学に上がっても趣味は車で父親の車に乗っている ことがとても楽しかったものでした。 高校も将来自動車に関係する仕事につきたくて 工業科を受験し合格、通い始めました。 しかし一方で両親ともに病気になりました。 父は手術の末なんとか元気になりましたが それでもこれまでの仕事を続けられず 身体の負担が少ないような仕事へ転職しました。 母は癌でした。 母の治療は大変なもので何度も何度も手術を繰り返し ほとんど入院で家に帰れることも少なくなりました。 僕はというと高校生活をしながら将来を考えたりしていました。 本当は大好きな車の方面へ進みたかったのですが 母の状況をみたり周りの話を聞かされたりして 将来的に安心できるような仕事、就職率のよい、社会的にも しっかりした仕事(整備士がしっかりしていないというわけでは ありませんが)母の役にも立てるような仕事をしたほうがいいのかと 自分を押し殺し結局、理学療法士の専門学校へと進むことになりました。 ですが昨年母はこの世を去りました。 母に僕が立派になる姿を見せることもなく母は逝ってしまいました。 そして約1年経とうとしていますが・・・・ やはり僕は車への気持ちを捨てきれずにいるのです。 学校では理学療法士を志す友達が一生懸命将来について 話したりします。でも僕はそれを楽しいと思えなくなってきました。 ほかの友達で自動車整備士の養成学校に行っている友達の 話などをきくと興味がわいて仕方なく、楽しそうだと思ってしまう 自分がいるのです。 思い切って父に「本当は自分は整備士になりたい」とやっとの思いで 今日打ち明けましたが「お前は母さんがいなくなったら約束を破るのか」というようなことを言われました。 「そんなに車に行きたいなら自分で金を出して行け」と。 残念ですが僕は専門学校でいっぱいでバイトもしておらずお金なんて ありません。 長くなりましたがこういう時どうしたらよいでしょうか? 僕は学校を辞めて自分で働いて整備士学校に通うべきですか。 ただ父に反対されながら同じ屋根の下で反抗的態度をとるのは 家族の空気も悪くなるようでやりずらいです。 僕は下に妹もいて(高3)兄として母を亡くしたショックの大きい 妹の支えにもならなければいけませんし、父も母を亡くしたことを 1番ショックに思っていると思います。ですのでなるべく家族を 穏やかにうまくまとめるのが僕の役目でもあります。 しかし僕はどうしても今の学校を続ける意欲がもうなく、 万が一卒業したとしても理学療法士にはならないと思います。 やはり自分の本当にやりたい整備士の仕事がしたいです。 労働がハードでも給料が安くてもやりたいことをしたいのです。 どうかアドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 商業高校で取る資格

    商業系高校に在学している者です。 高校で下記の資格を取るのですが何か役に立つのでしょうか? ・全経電卓計算能力検定 ・全経文章処理能力検定(ワープロ・表計算) ・漢字検定 ・話しことば検定 ・サービス接遇検定 ・ビジネスマナー検定 ・日商簿記 ・全経簿記 また、他校(商業高校)の友達と話しているときに「全商簿記」と言う言葉が出てくるのですが、 全商簿記というのがあるのでしょうか?

  • 英語に訳して下さい。よろしくお願いします。

    私の将来の夢は自動車整備士です。 私は車が好きです。 ホンダが1番好きなのでホンダに入りたいです。 車を整備してお客さんに喜んで貰いたいです。 若い人にも車を好きになって欲しいです。 そのために勉強を頑張っています。 バイクのエンジンやブレーキを分解して勉強しています。 いつか自分の車も整備したい。 そして最高な車を開発します。 さらに自動車会社を経営したいです。 10文以上、高2レベルでお願いします。

  • 将来について考えているんですが、皆さんは何時頃将来について考えて、この

    将来について考えているんですが、皆さんは何時頃将来について考えて、この仕事に決めた!ってどうゆう基準で決めているんですか? 今は高2で通信高校なんですが、普通の高校より習ってる授業が中学生レベルなので将来の事が心配になってきました。  自分は将来に何になるか考えているんですが、全然浮かんできません。 親は専門学校に行って手に職をつけろと言っているですが、金が稼げるならなんでもいいとぐらいしか思ってません。 自分は何をすればいいんでしょうか? 正直わかりません。  高校生1年~2年の復習などの本を買って一から学んで行った方がいいんでしょうか? 自分の高校では役に立たないのですが、社会に出て役にたつのかなとぐらいしか思ってませんが・・・ アドバイスを御願いします。

  • この資格を持っていると将来何ができますか?

    現在高校2年です。現在ワープロ検定2級、情報処理検定2級、全商簿記1級は1月に受ける予定です。将来はコンビニの店長を目指しています。ただ、今、これだけ多くの資格をとっているのでできれば活かしたいなと考えています。そこで質問です。将来どんな仕事ができますか?また専門学校と大学ではどちらがおすすめですか?私は資格を極めるために専門を考えております。回答お待ちしております。

  • 就活始まるまでに知財検定2級、日商簿記2級、ビジネ

    就活始まるまでに知財検定2級、日商簿記2級、ビジネス法務検定2級取りたいと思います 知財検定2級は15年11月の試験で受かりました 16年2月の簿記3級を取ろうと思ったのですが、体調を崩したため受験を見送りました 16年6月に3級2級ダブル受験しようかなと思いましたが、勉強が難航し3級だけにしました けど3級落ちました 簿記取れなかったことは悔しいけどこれ以上簿記に固執したらビジネス法務検定取れなくなるし、そろそろ始めようと思ってた将来の夢のための勉強に影響が出てしまうので簿記は諦めることにしました これからは16年12月のビジネス法務検定3級2級と将来の夢のための勉強をします だけどこれを逃げという人がいます 逃げなんですか? (ちなみに簿記は就活のお守りや予備知識として欲しかっただけで将来の夢とはなんも繋がりありません)

  • 仕事・将来の事で悩んでます…

    私は、今年某自動車ディーラーに入社した新米整備士なのですが、今月に入った辺りから仕事が上手くいかずに悩んでいます…。 今月からだんだんと仕事を1人で任されるようになり(主に、無償点検・定期点検など)、それがとても嬉しくてやる気満々でいたのですが、ミスが立て込んでしまって自信をなくしてしまいました…。 とにかく、ミスを無くそうと何度も確認して、先輩にも最終確認をしてもらいながら確実に仕事をこなそうと、なんとか頑張っています。 …しかし、とにかく作業が下手で遅く、時間がかかってしまってお客様や担当営業の人を怒らせてしまいます…。 整備以外の事(事務)でも、分からない事を1つずつ解決していこうとするのですが、モタモタしている様が気にいらないのか、先輩を怒らせてしまいます…。 そうすると、分からない事が聞き難く、そこでまた時間を食ってしまう時があります。 簡単な作業にもミスをしてしまい、ちょっとしたトラブルにも対応できずにアタフタして、自信のない仕事をしている自分が情けなくなってしまいます…。 好きで入った世界なのに、こんなにもセンスがなく、仕事ができないものかと、悔しくてたまりません。 …将来的に親の工場を継ぐ約束をしているので、くじけるわけにいかないのですが、今の状況から考えると不安で仕方ありません。 …長文で伝わりにくい文章になってしまって申し訳ありません。 …こんな新入社員てどうなのでしょうか。 同じ整備士の先輩方、違う職業の方でも、よろしければ意見・アドバイスを聞かせて戴けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 専門学校の志望動機の推敲をお願いします

    専門学校に提出する志望動機を書いていました。先生に見せると「△△について目立ち過ぎ、もっと学校の事を書いたらいいのでは?」とか「これで平気だと思うけど親に見せた?」などとおっしゃっていました。しかしこう言われてはやっぱり直したいです。 親は今家にいなく、見て貰えないのでぜひ指導お願いします。 明日のお昼までに書上げたいです。結構気持ち的に焦ってしまってます…(;´△`) 専門学校では(1)志望動機(2)学習目標(3)将来の夢を書いてくださいとありました。 どうぞよろしくお願いします。 私が貴校の情報ビジネス科を知り、興味を持ったのが今年の春頃で何故興味を持ったかというとIT系の中でも私達の生活に一番身近であるビジネス系が幅広く学べるという所が魅力的でありまたどんな仕事どんな仕事にも必要であるビジネスの基本を学べる所や資格を取得できるという所も良いと思いました。 他にも交通の便が良いので無理なく通える事と食堂やインターネットラウンジなどがあり学校の設備や○○祭(文化祭のようなものです)といった行事も充実してる事も良いと思いました。 そのことから明るく活気のある学校と感じたので私は貴校で情報ビジネスを学びたいと思いました。 もし貴校に合格したらビジネスマナーや接客サービスを主に専門的な勉強もしたり、簿記検定、秘書検定やサービス接遇検定などといった社会に出て役に立てる資格を取得していきたいです。 またこちらの学科ではホテル業界にも就職している卒業生もいらっしゃるしホテル業界にも興味があるのでホテル関係の勉強もしたいです。 私は将来■■■(会社名)かその子会社に就職したいと思っています。何故かというと幼児の頃あたりから△△(好きなもの)が好きでその頃からぼんやりとではありましたが△△に関わる仕事がしてみたいなと思っていました。そして高等学校に入学し、自分は将来どんな仕事をやりたいのかじっくり考えるとやっぱり大好きな△△に関わる仕事をし、私もされたようにお客様に夢をあたえるという素敵な仕事がしたいと思っています。 そのためにはどうしたら良いかと考えた所貴校の卒業生の就職先にオリエンタルランドがあったので私もここで学べば夢もかなうのではないかと思い就職のサポートもしっかりしてくれる貴校で学びたいと思いました。

このQ&Aのポイント
  • 電気絶縁性確保のためには、必要な沿面距離があります。
  • 標高が高いほど、必要な沿面距離は大きくなる傾向があります。
  • このため、電気絶縁のためには、標高に応じた沿面距離を考慮する必要があります。
回答を見る