• 締切済み

育休取るべき?

Shiori_kの回答

  • Shiori_k
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

今度育休から復帰する者です。育休からの復帰は大変な道のりです(:_;)しかし何よりも、マタニティの精神衛生を優先して元気な赤ちゃんを生んでほしいです!!すなわちきっぱりやめるのがいいのではないでしょうか(;O;)

noname#191207
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 まだ時間はあるのでよく考えてみることにします。

関連するQ&A

  • 第一子育休後、復帰せずに第二子の育休取得出来るか

    現在、育休中で来年の4月に職場復帰予定です。 ですが、私の住んでいる地域は待機児童が多く、私自身働いているとはいえパートなので4月に入園出来るのかさえ分かりません。 その為、夫と話合って早めに2人目を考えることになりました。 先日、ハローワークに第一子の育休後、仕事に復帰せずに第二子の育休の手当ては貰えるのか確認したところ可能とのことでした。 でも、今からすぐに妊活を始めて、3カ月程で授かれたとして出産予定日は来年10月頃です。 予定では4月から仕事復帰でしたので、もし復帰せずに育休に入るのならば6カ月程休職になると思うのですが、会社としてはどうなのでしょうか? やっぱりこのような場合、退職せざるおえなくなりますか?

  • 産休・育休からの退職について

    産休、育休を取得している公立病院の正規職員のものです。 産休・育休を取得する場合、基本的には、職場復帰が前提であることは 知っていますが(復帰する意思もありますが) 例えば、夫の転勤などに伴い、自分の職場復帰が不可能である場合など、 やむをない事情がある場合は、退職を申し出れば、それは受け入れてもらえるもの なのでしょうか?? 基本的に、退職するというのは自由意志だと思いますが、産休や育休などで 給料を保証された期間がある場合などは、返還しなければならないとか あるのかなと思いまして・・・。。。 分かる方おられましたら、ご意見ください。

  • 3年間の育休をとることについて

    6月にはじめての子供を出産しました。現在育休中です。 出産と同時に退職も考えていたのですが、育児しながらも働くことができる環境(実父母がすぐそばに住んでいる、退勤時間の融通が比較的きく、長期の育休がとれる)もあり、迷っているうちに出産を迎えた感じです。 ゆっくり考えた結果、仕事を続けることにしました。 職場は、最長で3年まで育休をとることができるのでここでもまた迷っています。 経済的なこと、次の子供のことなど考えると1年で復帰したいのですが、周りの人に聞くと、子供は1歳過ぎるといろんなことができるから、そばにいると楽しいよー、などと、長く育休を取るように進める人が多いです。 それから、仮に3年休んだとして、すんなり職場に復帰できるものなのかという心配や、職場の人に対する心苦しさ(子育てしている女性は何人かいますが、3年休んだ人はいません。)などもあり、迷っています。 職場環境、夫を含め回りの協力体制は問題なく、とても恵まれた状況にあるのでなおさら迷ってしまいます。 育休を1年以上とった方、どんなことでもいいのでご意見や体験談お聞かせください。

  • 育休中に退職

    育休中に退職は非常識でしょうか?育休前に職場でいろいろな失敗をしたこともあって、少し病んでいた時期がありました。しかし、育休前はなんとか持ち直して、また仕事したいという強い意志のもと休みに入りました。しかし、いざ育休を取ってみたものの、復帰が怖くなりました。育児もままならない程悩んでいます。 給付金をかなりの額を頂いている分、良心が痛みます。 ネットでは詐欺だとか、いろいろ言われていて、さらに追い詰められ、病んでしまいます。みなさん、どう思われますか?

  • 育休後に退職する場合

    いつもお世話になります。先日育休後の職場復帰について質問させていただいたのですが、もし育休後復帰が難しくなり退職することになった場合どうなるのでしょうか?それまでもらった手当てなど。こういう状況での退職後失業手当ってもらえるのでしょうか?身勝手な!と言われるかもしれませんが、お解かりになる方がおられたら教えていただければと思います。

  • 育休中、学校に通っても育休手当ては大丈夫でしょうか

    ただいま育休中です。育休は1年取らず、キリのいい今年の4月に復帰する予定でした。 ですが会社の方から退職を何度も勧められ、次の職が見つかるまで育休扱いにしておくからという会社からの話で退職することにしました。 最初は転職を考えましたが、資格取得のため定時制の学校に通うことに決めました。 生活のため仕事はするつもりです。 出来たら仕事は学校での生活に慣れてからにしたい。でも生活が・・・、という気持ちです。 そうなると退職の日をいつにするのが、ベストなのでしょうか? 4月から入学というと3月末? 転職ではないので、育休の期限まではOK? それ以外に何かよい方法がありますか? 失業保険も考えましたが、会社都合の退職になる保障はなく期間も短いので不安です。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 育休明けて、職場復帰しましたが・・・。

    育休明けて、職場復帰しましたが・・・。 育休を3ヶ月残して、早めに復帰しました。パート勤務です。 パートにも育休をくださった会社に感謝しております。 しかし、いざ復帰してみると、子どもが何度も体調不良を繰り返し、会社も休みがちです。 何日か休んだ後に会社にいくと肩身の狭い思いをするし、私の仕事の後任の社員から引き継ぎされたり、むしろ彼女がそのまま行った方がいいのでは?と思うほど、彼女との線引きも微妙です。 また職場での育児に対しての理解があるのかどうかで、私が休みの電話を入れると、 「子どもが具合悪くなって・・・」まで話しただけなのに、 「はい、わかりました」と、いかにも今日も休むのでしょうという口調でさっさと電話を切ろうとせかされたり。 社長も育休明け後には、産休入る前の対応と違うし、その決定付けは、その後任の社員を雇ったことだと思います。(私自身、双子妊娠したので復帰は無理であろうと思われていると思います) さらに、久しぶりの仕事なのかわかりませんが、 産前と同じ仕事内容なのに、右から左ですぐに忘れてしまったり、ボーっとしてしまうことが多いです。 また注意されたりするとすぐに泣いてしまいそうになり、毎回グッとこらえています。 職場では、休んでいる間の誰かのミスも私のせいにされたり、復帰してよかったのか悩んでしまいました。 双子妊娠したことを冗談で下ネタのように話のネタにされたり、最初は私も一緒に笑って いましたが、今でも話にでるのは辛いです。普通に妊娠しただけなのに。 夫も体調を崩し、殆ど育児は私です。夫のお世話も重なり、最近は正直つかれています。 上の子もいるのですが、殆ど叱ってしまう毎日です。褒めることがなく、育児に余裕がないなと感じてます。上の子に対して怒鳴ったり、叩いたりする回数も増えました。日々反省です。 復帰するための育休ですが、そのために双子もいて復帰・両立できるのか不安でしたが なんとか復帰できました。しかし、現在は仕事での人間関係のストレスがたまり、会社に行くとめまい、耳鳴り、ドキドキするようになりました。また、注意されたりすると、びくんとして、頭がボーっとし、その後熱くなったりします。人と関わるのがイヤになり昼休みや休憩時には一人で休憩しています。 そして、笑えないというかおもしろいと感じなくなりました。 このような状況で仕事を続けることが怖くなりました。しかし、後に続く女性のために仕事を続けなければいけない、双子いながら仕事なんて無理だと言われたくないという意地だけで仕事をしています。 近々、心療内科か精神科へ通おうと思います。 夫や両親の理解も得られそうもないです。特に夫は厳しい人で、精神科と聞くと「気持ち悪い」という人です。 しかし、ここの職場ではもう働けないように思います。 育休明けてすぐに退職するとよくないというのはよくわかってます。 すぐにでもやめたいのですが、体力・精神力が続く限りもう少し頑張ろうと思うのですが、どれくらい頑張れば会社に迷惑かけないで辞めることができるのでしょうか。半年後の復帰給付金というのもあるようですが、そこまで持つか自信がないです。それを目標にすればいいのでしょうか? それとも、会社に迷惑がかかるならすぐにでも辞めるべきでしょうか。 ストレスで辞めざるを得なかった人や、こういった話に詳しい方、アドバイスお願いします。 ちなみに育休手当目当てではないですので、批判などは辞めてください。

  • 育休後に退職??

    姉の話なのですが、去年の6月に出産し、いま育休中なのですが3月までで育休は終わります。4月からは子供を保育園に預け復帰するといっていたのですが、やはり子供を預けることに迷ってるみたいです。 で、復帰せずそのまま退職しようかと言い出しました。 でも職場の上司は戻ってくると思って今までいろんなことに対処してくれてたし、多少とはいえ給料やボーナスをもらっていたのに、結局戻らないとなるとやはり職場の方はいい気はしませんよね?? こんな方法で退職しても問題はないのでしょうか?

  • 育休後の仕事復帰

    1年のの育休を経て認可外保育所に預けての職場復帰を決めました。 妊娠報告時には時短が出来ると言われたのでそのつもりで考えていました。私は技術職で、今までは残業や休日出勤も多々ありました。 休業中からもちょこちょこ私の耳に入るように言われてはいたのですが、やはり・・・ 「以前のように残業出来ないなら復帰は難しい。時短や保育所の時間内で働くというのは社会人として仕事に対して無責任。事務職じゃないから融通なんて利かないのは前からわかっていたこと。1年間いないでやってこれたから、1人社員を増やすなら売り上げをあげないといけないから、営業にまわってもらって仕事を増やすなど考えなくてはいけない。」 と言われました。それから二・三度話あっても、何の解決も見出せず、面倒な事の責任逃れなのか、誰がこの件に関しての責任者かもわからない状態です。会社の業績も悪いし、見切りをつけてもう退職を考えているのですがなんだか解せません。 会社の規模は小さく、今までに育休を取得した人はいません。女子従業員も少ないので今後もこんな事例は起こらないかもしれません。ですが、単にうやむやにされてしまうのも嫌なので何か方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 育休の延長、育休明けの異動について

    現在1か月の子供がおり育休中です。 10ヵ月の時点で復帰予定ですが、1才になるまで延長したいと思っています。                             (当初から私は1才まで申請をお願いしましたが、会社側と折り合いがつかず、私のほうが折れてしまいました・・・。)                 延長にあたっては理由がないかぎり(保育園に入所できない等)会社は認めてくれないのでしょうか? また復帰前は事務職でしたが復帰後は外回りの営業職への異動もあるから、と産休に入るまで言われ続けました。 私は性格上営業向きではないので、復帰後営業職を断るということになると、イコ-ル退職となってしまうのでしょうか? 一部上場企業の地方支店であり支店には独身女性は多いものの過去に育休取得者がおらず、育休に関しては風当たりが厳しいです。