• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:テオフィリンの副作用?病院に不信感を覚えました。)

テオフィリンの副作用?病院に不信感を覚えました。

moflの回答

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.1

ちょっぴり補足をお願いします。 1.テオフィリン200は、一日何錠(朝と夕または寝る前の内訳)使っていますか? 2.血液検査をしていますか? 3.もししている場合、医師からは検査の結果の説明がありますか? >耳鼻科で事情を説明して喘息の治療をしたほうがいいのでしょうか? 止めといたほうがいいです。

strcy0708
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1.1日2回、朝と夜に1錠ずつです。 2.血液検査はしました。 3.ハウスダストとダニアレルギーだそうです。口頭だけで具体的な診断書はもらえませんでした。 以上となります。

関連するQ&A

  • オノンとゼスラン

    12歳の子どもがアレルギー性鼻炎で、5年ほど服薬しています。 オノンカプセル112.5mgを朝夕一カプセル。ゼスラン錠3mgを夜一錠という処方です。 飲まないと、手足の関節が痒くなるようで、かきむしってしまいますが、アレルギー性鼻炎のほうは、 なかなか良くなる気配がありません。長く飲んでいますが、このまま服薬を続けても大丈夫でしょうか。 それから、調剤薬局でもらう「お薬の説明書」に、オノンは「抗アレルギー薬、気管支喘息、アレルギー性鼻炎の薬」と書かれています。 ゼスランは「抗ヒスタミン薬、皮膚疾患、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹を抑える薬。気管支喘息の薬」と書かれています。 お薬の本で調べると、どちらも「気管支喘息の薬」として紹介されているのですが、アレルギー性鼻炎でも同じ薬なのでしょうか?

  • これは薬の副作用でしょうか?

    お世話になりますm(_ _"m) 最近、朝方と晩に咳が酷く、元々アレルギー性鼻炎もちなので、 耳鼻科へ行きました。 処方して頂いたお薬を飲んで、咳等の症状は少し治まりましたが、 どうにも落ち着きません。 手が小刻みに震える感じです。手を開いてじっと見ると、 少し震えているように見えます。 加えて、妙にドキドキしている感じで、体全体的に落ち着けません。 これは頂いたお薬が体に合わず、副作用が出ているのでしょうか? それとも慣れない薬を多く飲んだ為でしょうか? 少し飲み続けていたら治るでしょうか? 今日は日曜日で耳鼻科がお休みな上、 明日は身内の病院へ行かねばならないため、 なかなか相談に行けません。どうすべきか、考えあぐねてます。 ちなみに、処方して頂いたお薬は、 クラリス錠200(朝晩) アレグラ錠60mg(朝晩) ムコダイン錠250mg(朝昼晩) フラベリック錠20mg(朝昼晩) ホクナリンテープ2mg です。意外に多くて驚きました。 アドバイスをお願い致します。

  • アレルギー喘息

    アレルギー喘息なのですが、耳鼻科の方でアレルギー+気管支拡張の薬をいただけるのですが、このまま耳鼻科にかかってもいいのでしょうか? 一応貰っている薬を飲むと効いてるのですが…。 内科に今日行ってみたのですが、アレルギーの薬も欲しいとなるとあっち行きこっち行きになるな…と思ってます。 やはりアレルギー喘息で耳鼻科に行くのはおかしいのでしょうか。

  • 薬の副作用って、飲んでからどのくらいで出るものでしょうか?

    耳鼻科にて副鼻腔炎の治療の為、抗生物質を処方されています。1ヶ月ほどバナンを量を増やしたりして飲んでいましたが一向に良くならず(耐性ができた?)今日、「強い薬にかえましょう」とクラビット錠100mg(分3)が処方されました(一緒に胃薬としてセルベックスも出ています) この、クラビット錠を昼食後に服用したところ1時間後に腹痛と下痢に見舞われました。調べたところ副作用に『下痢』とありましたが、通常副作用は、服用後どのくらい経ってから起こるものなのでしょうか? 今日は耳鼻科はもう終ってしまっているので問い合わせるわけにもいかず、続けて飲んでも良いものかどうか、思案しています。 ちなみに、便が出切ってしまったらもう、腹痛もありませんし、気分も悪くはありません。熱もありません。もしかして、下痢は他の原因だったのでしょうか?

  • 副作用でしょうか?

    今週の火曜日に初めて精神科に受診しました。そこで、ジェイゾロフト錠25mgとユーパン0.5mgを朝夕食後出されました。ジェイゾロフト錠は朝夕処方された通り飲んでいますが、ユーパンは眠くなるので夕食後のみ飲んでいます。 飲み始めは眠気とだるさなどでしたが、3日目からそれほどひどくはないのですが食欲不振と吐き気があります。 そして今朝から頭痛があります。耐えられないほどではないのですが、このまま薬を飲むほうがいいのでしょうか?それとも内科などに受診すれば、いま飲んでいる薬にあった頭痛薬などをもらうことができるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • メニエール?薬の副作用?

    持病:狭心症、躁うつ病(どちらも投薬治療中) 現在、めまいと耳鳴り、聴こえが悪くなり耳鼻科に通院しています。狭心症の薬の副作用で低血圧気味なのはわかっていましたが、8月上旬より貧血かな?と思われる立ちくらみが頻繁に起き、中旬過ぎには仕事中に突然めまいに襲われ倒れることもあり、現在は休職させてもらっています。現在耳鼻科から処方されているのは、 ・アデホス顆粒 朝・昼・夕 ・イソバイドシロップ 朝・昼・夕 ・プレドニン 朝・昼 ・メチコバール 朝・昼・夕 ・ベタヒスチンメシル 朝・昼・夕 ・頓服でトラベルミンをもらっています。 すでに1ヶ月以上通院していますが、一時聴力が回復傾向でしたが、ここ最近また低下してきました。狭心症の薬の副作用にめまいがあったので、そちらから来ているのかわからなくなっています。ただ聴力が落ちているのは確かなので誤診はないと思います。ただ毎日めまいが続いていて、日々の生活にも影響が及んでいるので一日も早い回復を望んでいます。 最後に循環器内科と精神科からいただいているお薬を記します。 循環器内科 バイアスピリン 100mg × 1錠 ガスターD  20mg × 1錠 リバロ    2mg × 2錠 タナトリル    5mg × 0.25錠 アーチスト   10mg × 0.5錠 ※全て朝食後のみ 精神科 炭酸リチウム    100mg × 4錠 朝・夕 フルニトラゼパム   1mg × 1錠 寝る前 セロクエル      25mg × 4錠 寝る前 眠れないときはフルニトラゼパムを更に1錠追加 以上ですが、何か気になるところがありましたらお尋ねください。

  • 薬の副作用?

    今月初めより食欲不振で胃の調子が妙に悪くて胃カメラをしてもらいました。 結果、胆汁の逆流による胃炎との事。ストレスが原因だと言われ2週間分の薬を貰いました。 この薬を飲み始めてからゲップが多くなりました。食後でもないのに、首のあたりに上がってくる感じで苦しくなり意図的に出してます。 服用してる薬はガスポートD錠20mg、モサプリドクエン酸錠5mg「EE」の2つです。 親に相談すると「薬の影響じゃない?」と言われました。 薬の副作用について調べましたが、そんな事は書いていませんでした。 薬の副作用なんでしょうか??それとも胃の病気でしょうか? 食欲は徐々に戻りつつあります。

  • 子供の耳鼻科の薬について

    11歳、小学6年の息子は、蕁麻疹、アレルギー、気管支喘息で耳鼻科にかかっています 最近、ゼスラン錠3mgからアレグラ錠60mgに薬が変わりました あとテオドール錠200mgを飲んでます パソコンでアレグラ錠について見たら、「成人で一日2回服用」と書いてあり、私の子も朝、夕、2回飲んでますが、子供が2回飲んでも大丈夫なものでしょうか?

  • アレルギーについて

    私はアレルギー体質で特に、ダニアレルギーです。 それで、鼻(アレルギー性鼻炎)、気管支(喘息)の症状がでて困っています。 どちらの症状も改善したいのですが、病院に行くなら耳鼻科に行けばよいのかそれとも内科なのか、はたまた、アレルギー科なのか、どれに行けばよいのでしょうか? それとも、病院以外で何かいい方法があるのでしょうか? 何かよいアドバイスがいただけたらと思います。 お願いします。

  • アレルギー性鼻炎薬と喘息薬について分かる方

    現在11才の子供について相談 5才の時に血液検査で花粉症とアレルギー性鼻炎と診断されてから 毎年花粉の季節には症状が出にくい薬をと薬を変更してやっと 今通っている耳鼻科の 朝 プレドニゾロン5mg(トーワ) 1錠 夜マルスチン1mg(トーワ) 1錠 が症状がいちばん和らいだので 今年も思ってました ここ1~2年は花粉症以外にも アレルギー性も出ていたので年間通して症状が出た時は耳鼻科で処方してもらい飲んでます しかし飲んでた時にも 咳が強く出たりと…一旦気にならない程度に ところが二週間ちょっと前の夜に 胸が押し潰されてるように痛く呼吸がし辛いと 翌日 内科へ行きレントゲンには異常なく 呼吸にゼイゼイと音があるからと 喘息の薬を14日間分処方されました 飲み薬、朝晩それぞれ1錠ずつ テオロング錠100mg スピロペント錠10 オノンカプセル112.5mg キュバール吸入剤 ホクナリンテープ1mg 一旦耳鼻科の薬は止めるようにと言われ しかし数日たっても痛みの症状は改善されないまま 花粉症の症状が出始め酷くなる一方 子供には14日間我慢させて内科の薬をのませました ネットで検索したら耳鼻科の処方薬は内科処方のオノンカプセルと同様に抗アレルギー薬と気管支喘息に対応してるようですが ステロイドに分類される薬 オノンカプセルでは子供のアレルギーは鎮める事が出来ないようで 耳鼻科の薬を飲みながら 吸入剤のキュバール(ステロイド分類)を使用出来ないでしょうか? キュバールは継続して使用する喘息の薬のようで止めれないと思いますが 子供はアレルギーの症状も深刻です(特に花粉症の時季で)