• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仮想通貨とは?)

仮想通貨とは?

eroero1919の回答

  • ベストアンサー
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

>現金ですと、国を移動する際にレートがあり価値が変動しますが、同じ種類の仮想通貨は国をまたいで使用でき、現実空間とネット空間の間にレートがあり価値が変動する、と言うことでしょうか? だいたいそういう認識で間違っていないと思います。円とドルは変動相場制になっていて、上がったり下がったりしますよね。ビットコインとそれぞれの通貨の間も変動するということです。 ただ、現実のお金の場合はそれぞれの「国」が保証していますよね。1万円札に1万円の価値があることは、日本政府が保証しているわけです。もちろんその保証はその国の信用と直結していて、ドルとかユーロとか円は(相対的に)信用されてますけど、ウォンとかペソみたいなお金はあんまり信用されてないので金融危機とかが発生すると価値が暴落します。日本の場合は、銀行が破たんしても1000万円までは保証されるわけです。万が一銀行がすべての資産を失ったとしても(現実的にはあり得ないですけど)その銀行にお金を預けてる人は1000万円までは最終的には日本銀行つまり日本政府が払ってくれるわけです。 だけど今回のマウント・ゴックスの場合はそういった保証をしているのはいち企業であるマウント・ゴックスだけだということですね。会社が破たんしてしまうと「お金はビタ一文戻ってきません」ということもあり得るわけです。だからイメージ的にはポイントカードとかそういうのに近いと思えばいいと思います。もしビックカメラやヨドバシカメラが倒産したら、ポイントなんてどうにもならないじゃないですか。だから世間のしっかりした人は、ポイントは貯めないですぐ使うんだそうですよ。「明日その店が潰れないという保証はどこにもないから」だそうです・笑。 >仮想通貨というのは、インターネット上で扱われるお金全般と言うことでよいのでしょうか? Amazonでクレジットカードを使って買い物をするのもネット上でお金が扱われることになるので、仮想通貨はネット上のお金全般とはいえないでしょうね。 ゲームの中の仮想通貨というと、私もあまり詳しいことは知らないのですが(なんせネットゲームはやらないので)、ゲーム中のアイテムを購入するために現金をポイントに変えられたりしますが、ゲットしたアイテムをネットオークションで売ればそれは現金になるのでそういうことで小遣い稼ぎをしている人もいるようです。中国ではビジネスとしてそういうことをやっている人たちもいるみたいですよ。 また、仮想社会として少し前に話題になった「セカンドライフ」では、セカンドライフ内で流通する仮想通貨「リンデンドル」はUSドルに換金できたらしいので、何らかの方法でリンデンドルを稼いでそれをUSドルに換金し、さらに日本円に替えるって方法で小遣い稼ぎをしていた人たちがいたみたいですね。そうですね、もう5年くらい前の話しですかね。もちろん結論としてはアフィリエイトなどと同じで「普通に働いた方がよっぽど稼げる」ってとこだったみたいですけど。 セカンドライフを使ったえげつない話として、あのAKB48がセカンドライフ内に出店していたそうで(今もやってるかどうかは知りません。もうやめたんじゃないかと思いますけど)、それでリンデンドルでガチャガチャが出来たらしいんですね。「レアアイテムがゲットできる」と謳い文句にしていたのですが、そのガチャガチャでレアアイテムが出てきたという人がいないといわれていて、「本当に当たりが入っているのか」とAKBオタクの間で話題になっていたようです。当たりを期待して、何万円もつぎ込んだ人がいたそうですよ。 蛇足:その手のえげつない話は携帯・スマホゲームでは日常茶飯事らしくて、「6枚セットのレアカードをコンプリートすると超レアアイテムをプレゼント!」というのがあったそうですが、その6枚セットは3枚くらいまでは割と簡単に出るらしいんですが、残り1枚になると運営側で確率が操作されてものすごく出づらくなるんですって。ユーザーは「あと1枚!」なのでついついアツくなって投資するのですが、不自然なほどにあと1枚が出てこない・笑。さすがにそれは「独占禁止法に抵触しねえか?」と当局が興味を示したところで業界が「自粛」しましたけどね・笑。

karamanai
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 ポイントカードの例え、分かり易いです。 クレジットカードを最初は持つのが怖かったし、ネット通販も怖かった。手元のやり取りが見えないと言う意味で、不信感がありました。 でも今は、割と平気に頻繁に使います。 これは、法整備や実績によって、その仕組みに対する利用者の信頼が出来たから成り立っているのだと思いました。 仮想通貨が信頼を得て、一般化する未来もあるのかも知れませんね。 ネットゲームでの課金はしたことがありませんが、周りの人は結構やっています。 ちなみに、リアルがちゃがちゃは小学生の頃は、学校で禁止されました。 ギャンブル性が高く、何度でもお金をつぎ込んでしまうからと言う理由で。 屋台のくじ引きも、1等が入っていなくて問題になったこともありますし、いつの世も繰り返されるんですかねぇ(笑)

関連するQ&A

  • 仮想通貨についての質問

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、 (なので質問自体が間違っているところが 多々あると思います。) (1) 仮想通貨というのが何百種類と 増え続けていると聞きました。 新たな仮想通貨を発行しているのは 民間企業なのでしょうか? そして、その民間企業が仮想通貨を 管理するのでしょうか? そうするとどの組織にも依存しない という仮想通貨の定義とは矛盾すると思うのですが、 どうなのでしょうか? (2) 仮想通貨の中でビットコインの 価値が急激に上がっていますが、ビットコインが使える お店で、1ビットコイン=50万円ぐらいまで価値が あがったとすると、少額の支払いはどうなるのでしょうか? 0.001ビットコインという感じになるのでしょうか? (3) 仮想通貨の日本円への換金というのは 簡単に行えるものなのでしょうか? (条件があったり、日数がかかったりしないのでしょうか?) そしておそらく換金所を運営している会社に 手数料を支払う必要があると思いますが、 手数料はいくらぐらいなのでしょうか?

  • 仮想通貨について

    初めて仮想通貨のビットコインを始めました。 とりあえず銀行に入ったままの50万円からスタートしてます。 様々Youtubeや書籍などを見ながら現物取引のみ行ってますが、仮想通貨における元本割れのリスクがいまいち理解できません。 基本ビットコインで取引所で購入して、買った時より価値が上がった段階で売却してます。買った段階より価値が下がった際は放置して、上がった段階で売却してます。 損切りの概念は理解したのですが、上がるまで放置するというのはダメなのでしょうか。 そもそも仮想通貨のシステムが破綻することがリスクだとは思ってますが、放置する運用でのリスクについてご存じの方アドバイスをお願いいたします

  • 仮想通貨の仕組みについて

    ビットコインなどの仮想通貨の話題をよく耳にするようになってきましたが、その仕組(なぜ価値があるのか?どうして価格が変動するのか?)などが、解説サイトなどを見ても何となくしかわかりませんでした。子供に聞かれて説明に困ってしまったので、子供でも分かるように簡単に教えて下さい。

  • ビットコインなどの仮想通貨の価格の変動について簡単

    ビットコインなどの仮想通貨の価格の変動について簡単に教えてください。 例えば、 株式は会社の業績や仕手などで上下変動したり日経平均なとに連動したりします。 FXなどは為替での取引で上下します。 ビットコインなどの仮想通貨は何が原因で価値(価格?)が上下するのでしょうか?

  • 仮想通貨のアルファコインに詳しい人教えてください。

    仮想通貨のアルファコインに詳しい人教えてください。 アルファコインを発行するには仮想通貨の基軸通貨のビットコインまたはイーサリアムを担保に幾らかアルファコイン発行人は購入してそれを保証担保というか保険というか安全な通貨という証拠金となって発行されているって本当ですか? ではいまアルファコインブームで大量に数千種類のアルファコインが発行されていますが仮想通貨ブームが過ぎるとアルファコインの価値はゼロに近づきそれにともなって担保となっていた基軸仮想通貨の売りが増えてアルファコインブームの終焉がビットコインとイーサリアムコインの暴落の引き金になると思っているのですがこの認識は間違っているのでしょうか?

  • 仮想通貨はどれを買えばよいのでしょうか?

    仮想通貨は既に数多くの種類が発行されていますがどの通貨を買えばいいのでしょうか?種類や発行数が増えるといろんな通貨に資金が分散されていくと思うので価格の高いビットコインはやめておいた方がよいでしょうか?

  • 仮想通貨何持っている?

    仮想通貨にはビットコイン以外にも ライト、ドージ、リップル、モナ等いろいろありますが、 あなたはどんな仮想通貨を持っていますか?

  • 仮想通貨について

    ビットコインという仮想通貨が高騰しているようです。 http://diamond.jp/articles/-/35129 仮想通貨について意見を聞かせてください。

  • 仮想通貨

    ビットコインは中国で全面廃止となり、価格も80万円台にまで下がってしまいました。仮想通貨はすでに終わりを迎えているのでしょうか?今後、世界中で取引を廃止する国が出てくるのでしょうか?

  • 仮想通貨取引所が詐欺に加担している!(長文)

    『仮想通貨取引所が詐欺に加担している?』 ビットコインは終わった ビットコインを超えるコインが出る!とかを謳い お金を集める団体が後を絶ちません。 常に数千種のICOが生まれては消えを繰り返し 存在して仮想通貨取引所で実際に扱われています。 財団というネームバリューや国をあげてとか、 絵に描いた餅⁈的なホワイトペーパーだけで お金集めで作られたICOがほとんどなのが現状です。 そんな詐欺的な団体や輩に加担して 協力しているのが多くの仮想通貨取引所だと思います。 これではいつまでたっても暗号通貨の信用は皆無です。 取引所によっては何百種類の 草コイン(価値の無いコイン)を扱っていて、 言ってみれば偽札を堂々と刷って 取引して両替して手数料でバカ儲け。 はっきり言って、これって犯罪ですよね! (その点は日本の仮想通貨取引所は認可に 非常に厳しくまだ健全と言えるでしょう。) 実際にコインが実働していて、 本来の暗号通貨としての利便性と有意性を 発揮しているコインは現状10種類くらいだそうな⋯ そして何より 目的が金集めではないところが残るよう、 世界的な審査基準が出来ることを願います。 これが出来て初めて暗号通貨が世の中に認められることでしょう。 そうなると、 まともなアルトコインにお金が流れ信用も上がり、 ビットコインも値が堅調になっていくと思います。 ビットコインを始め、ちゃんとした暗号通貨が 世の中に真の市民権を得ることだと思いますが このままでは 暗号通貨=詐欺という思考がぬぐえません。 長文になりましたが、以上のような問題を考え 取り組まれているのでしょうか? 情報を持っている方お聞かせください。