• ベストアンサー

カルボキシメチル化の位置

mikeluckyの回答

  • mikelucky
  • ベストアンサー率37% (61/162)
回答No.2

カルボキシメチル基(HO2C-CH2)がつくのは 2位のアミノ基か、5位のCH2OHですよ。 この場合O-とついているので、酸素にカルボキシメチルがついたものです。 合成については詳しくわかりません。 原料にキトサンを用いるなら、脱水でしょうか。

miniRH
質問者

補足

O-とは、オルトでは無いと言う事ですか?

関連するQ&A

  • 官能基を逆に書くとき

    有機化合物などの官能基を左側に書くときに、 参考書を見ると、カルボキシル基はCOOHをHOOC、ヒドロキシ基はOHをHOと書いてあるのですが、 メチル基はCH3のまま書いてあるのですが、どうしてH3Cとはならないのですか?

  • 1-メチルシクロヘキセンとの反応で質問なのですが、

    1-メチルシクロヘキセンとの反応で質問なのですが、 (1)HCl (2)Br2,CH3OH (3)(1)Hg(O2CCF3)2,(2)CH3OHNaBH4 それぞれどんな主生成物ができるんでしょうか??有機化学が苦手で・・・ 分かるかた、よろしくお願いします!!

  • これは何という物質?

    セバシン酸ジクロリドClCO(CH2)8COClと1.2エタンジオールHO-CH2-CH2-OH を反応させると、-[(CH2)2-(C=O)-O-(CH2)8-(C=O)-O]-+2HClになるんじゃないかと予想を立ててみたんですけどこれって違いますか。というかなんという物質なのかが分からないです。ポリエステルの一種でしょうか。 分かる方お願いいたします。

  • 脱水でプロペンになるもの

    こんにちは。高校化学で質問させていただきます。 問題集に、脱水するとプロペンを生じるものを選べとあり、 (1)CH3-CH2-CH2-OH (2)CH3-CH-CH3    |    OH (3)CH3-CH-CH2-OH    |    CH3 (1)(2)が正解だったのですが、(3)が不正解である理由がわかりません。 (3)は、CH3-C=CH2      |      CH3 で、プロペンにはならないのでしょうか。メチル基がついているから不可なのでしょうか。よろしくお願いいたします。    

  • 有機化学の命名法が分からない

    題名通り、有機化学分野での構造式の命名方法がよく分からず 読めません。 自分なりに考えたものも書くのでどこが間違っているか教えてほしいです。 CH3-CH(OH)-CH3 これは炭素骨格が3つなのですが、ヒドロキシ基が入っているので ややこしく感じます。 右からCを1,2,3とつけると、ヒドロキシ基がついているのは 2番目だから、2-プロパノールとしました。 これは正解だったみたいなんですが    CH3    | CH3-C-OH    |    CH3 こういう立体的?になってくるとよく分かりません 真ん中のCにメチル基が3つついてるから、2-トリメチル-2-プロパノールかと思ったんですが、違うようです。 あまり教科書でも詳しく取り上げていないようで、どうにも苦手です。 教えてください また、いいサイトがあればそこも教えてほしいです おねがいします。

  • メチル基をアミノ基に・。。。

    大学での勉強でつまずいて分からないので教えてほしいです。 CH3-ベンゼン環-NO2 ベンゼンにメチル基とニトル基がついたものを ↓ NH2-ベンゼン環-NO2 に変える問題です。 授業ノートの解答を見ると (1)まず、KMnO4、OH-でメチル基の部分をカルボキシル基に変えます (2)次にSOCl2でカルボキシル基のOH部分にClをつけます (3)それにNH3を反応させるとClの部分がNH2基に変わります (4)Br2、OH- を反応させると、出来上がりなのですが… (4)の臭素化?で ベンゼン環にはニトロ基がついていて ニトロ基はメタ配向性ですから 臭素化したらBrがついてしまいそうと思ってしまうのですが・・・ わかる方いますか?? この反応の全体のご説明していただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。。

  • ベンゼン環の命名の仕方

    C6H5-CH2-OHの命名の仕方を教えてほしいです。 慣用名で「ベンジルアルコール」というそうですが、どうやってそう命名しているんでしょうか? ベンゼルをベンジルと読み、CH2を読んでいないようなんですが、どうしてなんでしょうか? もうひとつ、C6H5-O-CH3の命名の仕方なんですが C6H5をフェニル基、CH3をメチル基と呼ぶのは分かるんですが メチルフェニルエーテルかフェニルメチルエーテルか、どっちが正しいのか、前に出るほうと後ろに出るほうの違いはなんなのか 教えてほしいです。 メチルエチルエーテルとエチルメチルエーテルのどっちが正しいのかもよく分かりません。 おねがいします。

  • 原子記号について

    いくつか教えていただきたい原子記号があります。 HO OH O CH2OH CH2 HOH2C  お願いします。 また、これらが簡単に調べられるサイトがありました教えてください。

  • 有機化学: アルコールの酸塩基反応?

    当方理系大学生です。 当方が使用しております有機化学の教科書の問題に、「4-クロロ-1-ブタノールをNaOHで処理すると分子式C4H8Oを持った化合物が生ずる。その生成機構を述べよ」という問題がありました。解答では  1. HO^- + H―OCH2CH2CH2CH2Cl → ClCH2CH2CH2CH2O^- + H2O (中和)  2. ClCH2CH2CH2CH2O^- → 環状化合物C6H8O + Cl- (分子内Sn2反応) となっていたのですが、1の段階について疑問があります。すなわち、この段階ではヒドロキシ基の水素が脱離しているわけですが、アルコールは水素をそんなに容易に放出するものでしょうか?まあ全く放出しないということはないにしても、目的物質の収量が期待できるほどなのかという疑問もありますが。 回答の程宜しくお願い致します。

  • 分子が大きい物質でのヨードホルム反応について

    高校の化学資料集などを読んでいると、ヨードホルム反応を起こすのは CH3-C(O)-R CH3-CH(OH)-R (Rは水素または炭化水素基) とありますが、分子が大きい例えば CH3-C(O)-(CH2)10-CH3 のような分子、また、 CH3-C(O)-(CH2)10-OH のような逆の端に炭化水素以外の原子がはいりこんでいる分子では同様にヨードーホルム反応を起こすのでしょうか?