• 締切済み

泣き寝入りしかないのでしょうか(長文です)

dabokenの回答

  • daboken
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

いろいろ気になる点があり、書かせていただきました 検査ができなかったことを発端として、なぜ関係が崩れてしまったのでしょうか 原因は以下のようなことですか? (1)患者と患者の家族に対してなぜ検査できないか説明が不足していた (2)あなたからB病院に連絡したが医師から適切な説明がなかった (3)医師が母親に対してあなたの対応について文句を言った (4)告知をする際に医師が怒鳴った 詳細が不明でよくわかりませんが、 (1)に関しては、発熱があり検査できないと説明があったのではないでしょうか 発熱があるとなぜ検査できないのか医師の説明不足があったかもしれませんが、患者と患者の家族からも、その時に理由を聞くべきであったと思います わからないことを「わからない」と言わなければ、相手には伝わりませんし、遠慮せずに聞けばよいです 紹介元のA病院の看護師が「 悪性だったから検査が出来ないのねえ」と言われとのことですが、本当でしょうか? もし、A病院の看護師がそのような発言をしているのであれば、非常に無責任な発言です 検査を受ける前から「悪性」だったのでしょうか? (2)患者家族が病院に連絡して、電話で説明を受けることは一般的ではありません 個人情報になりますので、どこの誰だかわからない方に、電話で患者の情報を伝えることで問題となる場合もあります 2回で1時間も対応してくれたと考えるべきでしょう(予約なしで対応していたのであれば、診察が止まったり、回診が止まり、他の患者さんに影響が出ます) (3)医師は合計約1時間電話での対応を「強いられた」と考えたのでしょう こういったことはやめてほしいということは一般的であると思いますが、物言いに問題があったのだと思います (4)告知は患者に寄り添って行われるものであり、医師の対応はおかしいと思います しかし、家族(母親)に「何度も告知しろと言った」となると、医療側からすれば、家族の問題と受け止められてしまう可能性があります カルテの記録は裁判での証拠になるくらい重大なものであり、「言った・言わない」を防ぐためにも、カルテに記載します 今回は患者側が聞いてないと言っても、記録として残されていますので医療側の方が正しいとなる可能性大です >泣き寝入りをするしかないんですよねえ・・・ 泣き寝入りとは何でしょうか? 金銭的な要求をしたいのでしょうか、それとも謝罪を求めたいのでしょうか 患者が告知を拒否していることが明確であれば、知らされたくなったとして賠償請求すればよいことです 謝罪を求めたければ、病院の相談窓口へ申し出て、これまでの経過と医師の暴言について謝罪を求めればよいことです また、地域の医療安全支援センターへ相談する方法もあります(話を聞くだけで終わってしまう場合もありますが・・・) いづれにしろ、患者はお父様であるので、適切な治療が受けられるよう考える必要があります B病院への通院が便利であれば、通院日の変更を申し出てはどうでしょうか たとえば対象の医師が月曜日の外来であれば、月曜日は都合が悪いので水曜日にしたいと申し出て、他の医師の診察に変えてもらう方法もあります また、お父様がB病院の医師の対応に納得できないのであれば、医師ではなく病院の相談窓口に申し出て、病院としての対応を求められたほうがよいと思います いろいろ書いて不快に思われたかもしれませんが、少なからず患者を不快にさせる名人医師は必ずいます 患者側が賢くなって自分を守るようにしなければ、患者は辛い思いばかりすることになります もう少し相手の立場になって発言してくるとよいのですが、本当に心無い医師が現実にいますよね 私が実践していることは以下のことです (1)わからないことはわからないと伝える (2)医師の説明をメモしたり、説明を紙に書いてもらう(治療記録ノートがあると過去の治療の振り返りがしやすい) (3)不安や不明な点があれば、病院の相談窓口へ早めに相談する (医療ソーシャルワーカー・看護師等が担当しています) (4)勉強ができて知識は豊富でも人との接し方を知らない「人としてとても残念な医師」が多くいることを理解する (5)患者側が感情的になっても得することは多くないので、我慢ではなく受け流す術を身に着ける (6)対応の悪い医師は患者側から早めに見切りをつける(転院する) (7)多少の間違いは素人なのでありうることを頭に入れたうえで、家族間でトラブルを起こさないように情報交換をまめに行う 長々とまとまりのない文章になってしまいましたが、お父様の治療がうまくいくようにお祈り申し上げます また、今回お母様も非常に不快な思いをされ、今後も多大な負担がかかると思いますので、お母様のお体にもお気を付けくださいませ

anpanmannomama
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私たち家族は揉め事をおこすつもりはありません。 この投稿は病気になった父に余りにもひどい医師の対応と それを引き起こしてしまった自分の不甲斐なさの処理ができずに意見を求めたものでした。 今は病院も変え父も頑張っています。 親身になっていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 泣き寝入り・・・・

    わが子のように可愛がっていた、ヒマラヤンが医療ミスで死んでしまいました。 元気だったけど、ちょっと便秘気味でA病院に行きました。 ろくに検査もせず、浣腸をして、先生と3人の看護婦で、「押せ!押せ!しっかり押せ!!」と先生の掛け声で排便するよう、お腹をギュウギュウ押しました。 それでもでないので、下剤を注射されました。 帰りに、すでに苦しんでいましたが、私は、お尻の痛さと下剤のいきみと思っていました。翌日すっかり衰弱してしまい、B病院に連れてゆきました。 レントゲンで、お腹の塊(糞)を確認しガスがたまっているのもわかりました。 点滴も間に合わず死んでしまいました。 内臓出血があったそうです。 A病院での荒治療のせいだと思われるそうです。 A病院に対し、何と言っても、もう生き返りはしませんが、泣き寝入りでは苦しんで死んだ猫が不憫です。浮かばれません。 私がついていながらと・・・・と後悔し、涙・涙の毎日です。 私に出来ることは、何でしょうか・・・・

    • ベストアンサー
  • ガンって・・何ですか?今更のようですが(泣)

    親類が健康診断でポリープが見つかった・・・という事で病院に行き検査をしたら 「胃がん」と言われたそうです。そして手術も必要だと。 私の中では「がん」=「悪性腫瘍」と思ってたのですが、本人とその家族は「がん」の中にも良性と悪性がある?と思っているらしく、とても のんびりとあまり深刻ではない様子です。 きっと、最初の検査の頃から「ポリープ」という言葉で頭に固定付いてしまっているため・・。 私の考え・・・「がん」=「悪性腫瘍」で宜しいのですよね? 「胃がん」と医師から言われたという事はそのポリープが「悪性」と判断されたと考えて宜しいのですよね? それとも「がん」の種類でも悪性と良性があるのでしょうか!? まずはその部分をお聞きしたいと考え質問入れさせていただきました! どうぞ宜しくお願い致します!!

  • 睾丸腫瘍の可能性が高いと言われました・・・

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4428416.html ↑の件で本日検査に行ったところ睾丸腫瘍の可能性が高いと言われました。 今日地元の比較的大きな病院(泌尿器科)にって来ました。 尿検査 採血 超音波 レントゲンで検査を行いました。 先生の話ではやはり右に比べる大きすぐるので取らないとダメだねって 言われました… 睾丸腫瘍の疑いは高いと言っていましたが先生の言い方だと腫瘍(悪性 良性)問わずに取らないと感染する可能性もあるし このまま残しておいても元通りのサイズにもどる事はないと言っていました。 来月早々にCTの予約をいれましたがこれは悪性の場合他の臓器に転移すていないかみる為だそうです。 その先生の事を疑うって訳ではないのですが結構ハッキリ言う先生で左は機能していないしこのまま放っておくと死んじゃうよって言われてショックです。 この先生の判断は正しいのでしょうか? できれば手術はせずに残しておきたいので。

  • 悪性腫瘍なのに告知しない医師

    町の病院でたまたま受けたMRI検査で怪しげな影が見つかり医大で造影検査をしました。 放射線科の医師は悪性を疑ったようで、腫瘍部分と関係してそうな離れた部分の造影CT、 MRI要検査との事でした。 担当医からは残念ですが、かなり悪いようなのでと脅かされまさた。 体調面は普通で何も症状は出ていません。 私は医師なので悪い方から疑いますので悪性?良性?転移性?を検査で調べて行きますと言われました。 どうなっているのか説明を求めましたが今の段階ではわからないが返答。 造影検査で悪性か転移性が間違い無いと放射線科の先生が仰ってるのに。 悪いのが分かってるのにはっきり説明無いままこれから色々な検査が待ち受けています。 医師の判断としてどう思いますか?

  • 泣き寝入りするしかないのでしょうか?

    職場に献血車が来たので献血をしに行きました。 比重が足りず、今回はできませんと看護師さんに言われた途端に先生が暴言を吐き始めました。 「だから結婚出来ないんだよ。一人なら好き勝手出来るだろうけど結婚してからはそうはいかないよ」 既婚者であることを恐る恐る伝えると、今度は、間違いなく離婚する、子どもが出来ないのはお前のせいだ、旦那はお前のことなんて愛してない、女なんて首から下だけあればいい、等、反論の余地無く延々と責められました。 何とかその場を離れましたが、彼の言葉が頭を巡り、怒りと悲しみでその後の仕事は手に付かなくなり、夜も眠れなくなりました。 このくらいのことで、と思われるかもしれませんが、正直、不妊については現在悩んで居りましたので、彼の心無い言動に相当ショックを受けました。 翌日、その場に居合わせた看護師さんからの報告を受け、突然赤十字の方が私の職場まで謝罪に来ました。 よく聞くと、あの先生は元赤十字病院長だということです。そのためか、本人には今回の件に関して直接指導をすることも無く、講習会の際に一般的な事例としてお話をさせていただくとのことでした。 つまり、彼は今回のことに関して何のお咎めも受けず、これからも献血車に乗り続けるのです。 こちらは心身のバランスまで崩してしまったのに納得できません。どうにか手を打つことは出来ないのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 団体信用生命保険に加入するのに、告知義務がありますが

    団体信用生命保険に加入するのに、告知義務がありますが わたしは3年前に悪性腫瘍で手術をしています (手術するまでは悪性か良性かわからない状態でした) (その時点で、住宅ローンの団信には加入できました) 今、借り換えを検討しているんですが この手術のことは告知しないと違反ですか? 手術してからは、1年に2回ほど病院で血液検査程度の検査をしていますが 特に治療や投薬は行ってません 悪性腫瘍の告知は何年前まででしょうか? たとえば3年前までなら、わたしは告知しなくてよいのか 一応告知しておくべきなのでしょうか?

  • 腫瘍マーカーと卵巣腫瘍

    私の母についての質問です。母は7年前に悪性が強いと言われ卵巣腫瘍を摘出しましたが、結果、悪性ではありませんでした。それから半年に1回の検診をしていたのですが、先日、血液検査の結果で腫瘍マーカーの数値が高いので再検診との連絡があったらしいのです。子宮も卵巣も問題ないと医師に言われた後、検診を半年から1年にするために念のための血液検査。腫瘍マーカーの種類も母は分からないらしいです。それで知りたいのですが、担当の先生が腫瘍マーカー検査をしたというのは母に癌の可能性があるからでしょうか?再検査は腫瘍摘出後初めてで、父、兄弟ともに不安でたまりません。動揺もあり、文章もまとまりがないのですが、何でも良いので分かりやすく教えていただきたいと思います。

  • 告知補足書について・・・(切実な悩みです)

    すごく悩んでいます。回答よろしくお願いします。  1月の父の腹痛がきっかけで、父の生命保険加入のについて考えるようになりました。(1年前くらいに保険がきれて、そのままにしていたので) わからないなりにネットで調べたり、ここでみなさんに教えて頂いたりで、何とか契約書までこぎつけました。  腹痛の際、検査の為、大腸を内視鏡で調べて、ポリープが見つかり、その場で切除しました。切除したポリープを検査して、後日結果を報告とのことでした。後日、結果を聞きに行くと、「良性」とのことで、その日以来病院には行っていません。(来るように言われてないので)  正直に保険の代理店にポリープのことを言い、告知書も正直に書きました。すると、後日、代理店の方から、告知補足書と診断書の提示の依頼がありました。診断書は、主治医が書くものなので、今日、病院に頼んできました。(およそ2週間後に郵送されるそうです)  告知補足書には、記入例として、(1)(ポリープが)良性(←医者から良性と聞いていたので、代理店が書いてきた) (2)ポリープの大きさ○mm×○mm (3)(ポリープの切除した)個数 の3点と、記入日、氏名を本人の自署で記入するようにとの事でした。  通常であれば、書けるのですが、父親が、大きさを忘れたと言うので診断書を取りに来たついでに、同級生の看護婦がいたので、事情を話して先生に(1)から(3)を聞いてもらうように頼みました。  少し待って、メモに回答を書いた友達が帰ってきたので、(よく確認すれば良かったのですが・・・)大きさが書かれているのだけ確認して、病院も忙しそうだったので、帰りました。  後でメモを見ると、(1)悪性(腺腫内癌) (2)16×10mm (3)1 と書かれていました。  悪性と書いたら、保険に入れないのでしょうか?  病院は、心配かけまいと(完全に切除できた?から)良性といったのでしょうか?  私がよけいに動いてしまった為、悪性ということを知ってしまったので、告知補足書には、そのとおりに記入すべきでしょうか?  父親は、良性と思っているので書いてもらいにくいし、母親は、心配性なので言えないし、契約書に父親が書いたものを提出しているので、私が書くわけにもいかないし・・・  2週間後に届く診断書に悪性とか書いてなかったら、良性と書いても大丈夫かな?と思ったり・・・(>_<)  どうなんでしょうか?  なんだか、モヤモヤして、落ち着きません。病院に聞かないで、親が、医者から言われたとおり書いておけばよかった・・・大きさは手(指で)で丸を作って教えてくれたので・・・  すごく、後悔しています。

  • 医者への不信感

    母は肝臓を患っています。昨年腫瘍が見つかりラジオ波と肝動脈治療で腫瘍を消し今は安定しています。 腫瘍が見つかるまで近所の県立病院を通院。主治医は他県から月数回来る専門内科医。毎回の診察は話しのみで身体の状態は一切見ない。淡々と話すばかりで上から目線の医者という感じ。腫瘍が見つかり超音波では見にくい場所にある事から外科手術をしなさいと他の県立病院病院を紹介される。こちらから色々質問する間もなく電話でアポもとってしまう。言われるがままに外科手術の説明を聞くが検査入院の結果ぎりぎりの範囲内だか手術は出来るが肝不全に陥る可能性も高いと告げられる。話し合い他にも診てもらいたいなら紹介状を書いてもいいと心優しい先生でした。結果、色々調べ他に選択肢がないかと模索していたらラジオ波などの治療がある事を知り同県の医大に紹介していただきました。結果、無事に大きい障害も特になく退院する事が出来ました。この間、今までの主治医には医大で治療を始める事を話しています。やはり、そっけない態度をされ好きにしたらどうですかと言われました。医大で退院する際に通院の話しがあり場所も遠い事があって医大の関連病院での通院を希望しましたが医大の先生は今までの経過も把握している県立病院の方がいいと言われました。勿論、また治療する際は医大で。細かな事や気になる事は県立病院でどうですかと。母は以前から県立病院の主治医の態度に悩んでて結構ストレスも溜まっていました。先日行く機会があり、ほとんど門前払いの態度をされ落ち込んで帰ってきました。私達が間違っていたのでしょうか?主治医の言うように紹介されたところで手術をしなくてはいけなかったのでしょうか?近くに専門医がいないとの事で我慢して通院していましたが、このままでは悪い病気も精神的に参ってしまいそうで。どうしたらいいんでしょうか?

  • 母が大腸ガンと診断されました。

    つい昨日の内視鏡検査で母の大腸に3つのポリープが見つかりました。 2つは良性でそのままとってもらいましたが 1つは明らかにガンなので手術しないととれないといわれたそうです。 本人は軽い気持ちで検査を受けたので まさかのガン発見にかなりショックだったようです… 検査についていったわけではなく 母からきいた情報だけなので私もいまいち状況がつかめておりません… ・ガンはガンなので入院して手術が必要だといわれました。 ・組織をとって検査にまわし、その結果が10日前後でわかるので、そ れ次第で大きい病院を紹介しますといわれたそうです。  →病気を確定するための検査でしょうか・・?? 先生は、手術はいそがなくても大丈夫、といっていたそうですが 検査結果までに10日、それから入院先を決めて すぐに入院できればいいですが、待ちがあってどんどん手術が先延ばしになったら大丈夫なのか!?心配です。・・・ 大阪の高槻にある医大病院が腕がいいそうなので そこで手術させたいのですが、ますます待ちが多そうです。。。 まず、直腸がんなのか、結腸がんなのか、そこらへんもちゃんと聞いてなかったみたいです。。。 とにかく、先生も看護婦さんもそれほど深刻そうではなく 普通に本人に「あ、これはガンですね」と告知したそうです。。 あきらかに末期や深刻なガンであれば 家族を呼んだり、もっと慎重に告知するんじゃないか? 初期のガンだから本人にすぐに告知したのかな?と いい方向にかんがえてしまっている部分もあります。。 でも、内視鏡でそのままとってしまえないほどのガンであれば やはりある程度進行してしまっているのかな?とも思います… 大腸ガンだったと母からメールをうけてから 数多くのサイトを見て勉強したのですが、 母がどういうケースなのかがわかりません… 検査結果を待つしかないことは確かなのですが それまでに知識をつけたいです。 そして母を少しでも元気づけてあげたいです。 何でもいいのでアドバイスをどうかよろしくお願いします。