• ベストアンサー

定年後 社会貢献を考えています。

内藤 裕吾(@noten200)の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

30歳の若造です。 毎日やる事がないというのは辛いですよね。 生きる価値があるのかと思い悩んだり・・・。 これまでやってきた事はかけがえのないものだと思います。 その経験や今の状況、感情を誰かに話してみるというのも社会貢献ではないでしょうか。 papa470のような方は日本にはたくさんおられると思います。 誰かに話す事で何か展開が起こるかもしれませんし、そういう方を救う先人になれるかも知れません。 時間があるというのは素晴らしい事だと思います。 何かやりたいという感情は大切にされたほうがいいと思います。 今から新たに何か始める事もできると思います。

関連するQ&A

  • 定年後の社会貢献、どんな資格?

    年初にあたり、キャリアプランを考えてみました。 趣味に生きるもいいでしょうが、「社会との接点」を継続するためにも「社会貢献」できる資格を取っておきたいと思います。 現在「第一種衛生管理者」、「第二種作業環境測定士」の資格を持っています・今年、「労働衛生コンサルタント」、「環境計量士」の試験にチャレンジしようと考えていますが、定年後に資格を生かそうといった観点から、どんな資格(この2つ以外も含め)がいいか、アドバイス願います。 ちなみに現在46才、化学製品の研究開発に従事しています

  • 社会貢献とは

    個人や企業や団体等の社会的集団が社会全体に対し貢献すること。 で、ありますが。 世間一般で言われる社会貢献とは何を指しているのでしょうか? 会社を例に挙げたとすると 公営のものはそうですが、 そうでないものの場合貢献しているのは消費者ではないでしょうか そして下請けであればある程社会貢献しているという感覚はなないのでは? では、社会貢献が指すものが税金を納めることであるとするなら。 フリーターの中にも住民税など税金を支払う(義務?)を全うしている人は 社会貢献しているのでは なら、世論で言われる派遣社員・フリーターたたきは一体何なんでしょう? 最悪の例ですが ニートの親が子供の分まで税金を支払っている場合、問題はないのではないだろうか? 生活保護を貪っている人(ニートからの)は擁護しきれませんが・・・ また、最大の社会貢献っていったい何なんでしょうか ビルゲイツやロックフェラーのように余剰資産を寄付すること? それとも、日本を繁栄させる政治家になること? 私は現在 NEETいや、 失業者や鬱病患者の様な社会復帰したいができない人 の社会復帰を行えばかなりの社会貢献になるのではと考えたりもするのですが、 どうなんでしょう? しかしながら雇用問題が付きまといますが・・・ (できたとしたらでご意見ください)

  • シニアが自宅で出来る社会貢献

    私には、田舎に母がおりまして、寂しい、寂しいと アルコール依存症になり、約1年かけてリハビリをして 参りました。    脳が正常になってくると、寂しさを思い出したようで 最近もアルコールが欲しいと言い出しています。  そこで、生きがいとして、何か人様の役に立つ行為 (社会貢献)を、させてあげられないかな?と考えております。  但し     ・足が悪く、出歩けない  ・腰が悪く、長時間座れない  ・そのため、午前、午後2時間ぐらい   横になっている  ・パソコンは扱ったこと無し。   (機械音痴)・・・インフラはありますが・・・  という課題があります。  人の相談には良く乗っているようです。  元看護師です。  こうしたシニアに例えば、電話とかお手紙での 相談対応のような社会貢献をさせてくれるような、団体様など ご存じないでしょうか?    もし、ご存知でしたら、ご紹介いただければと 思います。  どうか、よろしく御願いします。

  • 定年退職後の趣味について

    定年退職後の趣味について はじめまして。 いよいよ、2年後の定年退職を迎えています。 これといった趣味もなく、定年後は時間を持て余しそうな予感です。 そこで、これまで同じ様な境遇を経たかたで、現在は充実した 定年ライフを送られている方の体験談を伺わせてください。 具体的には、定年前あるいは定年時まで無趣味だった方で それから、あらたな生きがいになる趣味を持たれて充実しているという 方です。 ぜひ、どんな趣味を始めたのか? 実際の充実した生活ぶりについて? ぜひ、教えてください。 人生の先輩のである皆さんの体験談を、参考にしたいと思います。

  • 定年後の生活

    60歳や65歳で定年された人って毎日どんな暮らしされているのでしょうか? 以前職場の先輩が定年したら旅行すると言ってましたが まさか毎日旅行する訳ではないでしょうし やはり家でゴロゴロ生活でしょうか?

  • 直接、社会や地域に貢献できる職業、人の役に立つ職種

    直接、社会や地域に貢献できる職業、人の役に立つ職種 公務員、介護業界以外で直接人の役に立つ仕事ではどのようなものがありますか? 40歳前 男です 学生時代に社会や地域に貢献できる仕事として警察消防を志願していましたが、 採用試験に合格できなく中小企業で10年以上営業関連の仕事をしています。 生活してゆく為、社会的な体裁から違和感を感じながらも営業職をしていますが、 どうしてもしっくり行かず業績も可もなく不可もなく、1年半ほど前から会社(上司)と合わなく、 このまま今の会社で定年まで勤め上げるのは無理だと思い5年ぶり2回目の転職をしようと考えています。 総務など縁の下の力持ち的な部門に興味ありますが知識も実務経験もありません。 やはり営業職しかないのではないかと思っているのですが、 選択肢として昔から思っていた直接に社会や地域に貢献して人の役に立つ仕事に就けるのであれば転職したいと思っています。 資格は自動車免許と危険物乙4があります。 年齢的に公務員は無理と思います。 介護は知り合いから色々実情を聞いている中で除外しています。 人や地域に貢献出来る業界を視野に入れて検討しています。 弁護士、医師など高度な専門知識を必要とされる職業も除外してください。

  • 町内会の困り事で相談があります。

    町内会の困り事で相談があります。 「町内の民生委員になってくれませんか?」と現民生委員が地区の家を回って後任の人材を探しています。結果は皆様も予想が付くと思いますが「お断りします」が続いているようです。  回っている家庭は、定年して間もない人がいる家庭、子育てが終った家庭にいる60歳前後の人がいる家庭のようです。しかし、この世代になると親の介護などがネックになっている家庭も多いようです。  民生委員を引き受ける余裕のある人が居ない感じを受けました。他人より自分の家庭を優先させるのは当然の事だと思います。  自分は20代ですが将来民生委員など引く受けてくれませんかと依頼されても「NO」と言って断ると思います。周りから冷たい目や批判を浴びるかもしれませんが自分だけで精一杯だと思っています。  思うのですが、あくまでボランティアで無報酬の民生委員をやってもうらう事は厳しい時代になっていると思います。  皆様は民生委員などを定年後などに時間があったら引き受けても良いと思っていますか?  自分は断る人を批判出来る立場にはありません。むしろ断って当然と思う意識が高いです。他人の為に犠牲になる事は言葉では簡単に言えますが実際は難しいと思っています。  

  • 定年退職は幸せなことですか

    今どき終身雇用なんて胡散臭いもんです。とっとと 転職や独立した方が幸せなこともある。 でも約40年滅私奉公で仕事に精進し、無事定年退職を迎える。 まとまった退職金を貰って、生涯賃金は数億円を貰う。 真っ当な社会人なら住宅ローンはとうに終わってるし、 福利厚生のいい会社ならこれを機会に社宅を出て、現金で 家を買うんでしょう。まとまった財産があるなら、辞めるもよし、 生き甲斐を求めて、体が動き続ける限り働くもよし。 やっぱり定年退職は幸せですか。職を転々としていたら こうはいかないでしょうし。

  • 企業の地域貢献について

    お世話になります。現在弊社(カーディーラー)で社会貢献活動を始めようと検討しており、社員からの意見を集っているのですがなかなかアイディアが出てきません。近くの会社はすでに地域清掃をしているのでできれば違う活動を行いたいと考えています。 頻度は週1程です。どのような意見でもかまいませんので回答いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 定年後の生活について

    あと1年半で60歳定年となります。 私は現在シングルの女です。 定年後も嘱託で残る予定です。(65歳年金受給までは無理かもしれないが働けるまで) 1日8時間・月15日位の出勤で得た収入で生活しよう・・・などと考えています。 こつこつ貯めた僅かな貯蓄には手を付けたくないと思っています。 皆さんはどのような生活形態でしょうか? お聞かせ願います。

専門家に質問してみよう