• ベストアンサー

忘れられない詩

小学五年生の時担任の先生に教えられた詩。 子供心にぐっとくるものがあり夢中で暗記しました。 大人になり詩の内容をまた見てみたいと思うのですが、ネットでも探しきれません。 ご存知の方いらっしゃったら情報下さい。 タイトル 太陽のうた 作者 宮○ ○○?? 嘘をつくなと俺は言わない。大事なことで嘘をつかなければいいのだから。~ 最後は雲の上にはいつも太陽があるというものでした。 宜しくお願いします。

noname#222349
noname#222349

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma310ma10
  • ベストアンサー率51% (51/100)
回答No.1
noname#222349
質問者

お礼

やっと見つかりました! 本当にありがとうございます。 作者もタイトルも記憶が曖昧になってました。 ずっと探してましたので心から感謝いたします。

関連するQ&A

  • 忘れられない詩

    小学五年生の時担任の先生に教えられた詩。 子供心にぐっとくるものがあり夢中で暗記しました。 大人になり詩の内容をまた見てみたいと思うのですが、ネットでも探しきれません。 ご存知の方いらっしゃったら情報下さい。 タイトル 太陽のうた 作者 宮○ ○○?? 嘘をつくなと俺は言わない。大事なことで嘘をつかなければいいのだから。~ 最後は雲の上にはいつも太陽があるというものでした。 宜しくお願いします。

  • ある詩のタイトルと作者を教えてください

    中学生の時に見た道徳の本の中に詩があったのですが、その詩のタイトルと作者がどうしても知りたいのですが…。いくら調べてもわかりません。詩の内容は「道はすべてに開かれる。一度決めたら必ずやり遂げること。そのやり遂げようとする心を決して忘れないこと」というような内容があったと思うのですが…。十数年前の事なので曖昧になっています。どうかこの詩のタイトルと作者をお分かりになる方…。お教え頂けないでしょうか…?よろしくお願いします。

  • 工藤直子の詩について

    工藤直子の詩、『うみよ』と『わたぐもよ』について質問があります。 まず最初に、『うみよ』の詩の最後に「あのうみは ぼくのふるさと」と いう表現がありますが、これはどういう意味なのでしょうか? 「雲は水からできていて、その源である海は雲にとってのふるさと」と いう解釈なのでしょうか? 次に、『わたぐもよ』の詩の最後に「わたぐもは わたしのこころ」と いう表現がありますが、これの意味もいまいち分かりません。 自分なりに無理矢理解釈すると、 「海は場所を動くことができないので、水(=海)から派生した雲が 動けない海の代わりに心を表している」 というふうになってしまったのですが、あまり納得がいきません。 子供向けの詩なのであまり難しい解釈はないと思うのですが、 実際のところ上記の表現は何を伝えたかったのでしょうか? いろいろ調べてみましたがわかりませんでした。 正解でなくても構わないので解釈を教えてください。

  • 夏休みの歌

    私が小学生の時(昭和30年代前半)に担任の先生に夏休みの歌を教わりました。歌詞をよく覚えていないのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 教科書に載っていた歌ではなかったと思います。 歌い始めは「もうすぐ来る来る夏休み・・・」 確か最後が「遠い遙かな野に山に入道雲も呼んでいる」でした。2番まであったと思います。

  • 『樹』という題名の詩

    むかし、小学校の担任[名取ユウコ 先生]が『樹』と言う題名の詩を教えて下さり、クラスの文集に載せてあったので大事に保管していたのですが、数年前の台風で失ってしまいました。 当時は全部暗唱出来たのですが、今となってはこの程度しか思い出せません。  ・作者は失念いたしました。  ・詩で覚えているのは最初の部分だけですが、言い回しが間違っているかもしれません。  『樹』   お前が入学した時はまるでか弱い苗木のようだった。   枝も無く、葉も無かった。   だが、今日お前を見て、大いなる喜びに胸を打つ。   張り巡らされた知恵の枝々。   やわらかい感情の茂み。   そこで、その詩が載っている詩集名(出来れば出版社なども)か、詩の全文を教えていただけると助かります。

  • 詩「恋に恋する年頃」を探しています

    高校現国で、先生が印刷してきた詩。まじめな男子が「こころもちくびもかしげて」(心持ち 首も傾げて)を「心も、乳首も傾げて」と読んで大爆笑になりました。発表当時、わいせつを理由に発売禁止になったと聞いた後だったので「乳首」になってしまったのか。作者も覚えていません。室生犀星だったような気がするのですが、見当たりませんでした。もう一度、詩を読んでみたいです。

  • 現代詩?くらげのうた

    確か高校の授業で教わったように記憶しているのですが、「くらげのうた」みたいな題名の詩の作者、正式な題名、収録されている本のタイトルが知りたいです。 部分的にしか覚えていないのですが、「胃袋の中には黄色い水と歯ブラシ」とか「それは疲れの影なのだ!」といった箇所があったような・・・。 知っている方、ぜひ教えてください!

  • 海外の女性詩人の詩を探しています。

    以前図書館でなんとなく開いた本に載っていた詩に感銘を受けてメモを取ったのですが、メモをなくしてしまいました。だいたいの内容しかわからないのですがピンと来た方、タイトルや作者を教えて下さい。 悲しいくらいに優しく慈愛深い詩で、以下のような表現があったと思います。 ・みなしごをゆりかごに寝かせてシーツでくるんであげる。 ・その子におもちゃをあげる。 ・それ(おもちゃ)で好きなだけ遊びなさい 引きちぎったり壊してもかまわない それは私の心なの。 というような感じです。 同じ人の詩でもう一編、こちらはほとんど覚えていませんが、美しい詩でした。 澄んだ静かな湖水の側に立って、そこに神がいるのを感じる、というような…。 ちなみに原語ではなく翻訳でした。 漠然としていますが、これじゃないかというのがあれば是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • この詩の最後の2文、あなたならどう英訳しますか?

    茨木のり子の詩【あほらしい唄】 とてもかわいらしい詩で、特に最後の2文がガツン、ときます。 最後の2文、英訳するならどう訳すと一番いいと思いますか? あほらしい唄 この川べりであなたと ビールを飲んだ だからここは好きな店 七月のきれいな晩だった あなたの坐った椅子はあれ でも三人だった 小さな提灯がいくつもともり けむっていて あなたは楽しい冗談をばらまいた 二人の時にはお説教ばかり 荒々しいことはなんにもしないで でもわかるの わたしには あなたの深いまなざしが 早くわたしの心に橋を架けて 別の誰かに架けられないうちに わたし ためらわずに渡る あなたのところへ そうしたらもう後へ戻れない 跳ね橋のようにして ゴッホの絵にあった アルル地方の素朴で明るい跳ね橋! 娘は誘惑されなくちゃいけないの それもあなたのようなひとから -------- 詩の英訳って難しいですよね。翻訳家を尊敬します・・・。

  • 昭和63年頃の国語の教科書に載っていた詩

    小学校5,6年の教科書に載っていたと思うのですが、 「けやき」について書かれた詩を探しています。 作者の名前は「青木」さんだったと思います。 詩というより散文に近いもので、長さはわりと長めでした。 冒頭が「あなたはけやきという木を知っていますか?」というような問いかけから始まったと思います。そして途中で国木田独歩について言及します。 「けやき」がいかに素晴らしい木か(?)というような内容だったと思います。 そして、詩の最後が 「僕は新緑の5月が来るのがとても待ち遠しい」というような感じで締めくくられていました。 「僕は」と言っているので、作者の「青木」さんは男性だと思います。 5月が来るとこの詩について思いだすのですが、教科書もなくしてしまった今、全文を思いだすことができません。 もし教科書のための書き下ろしですと、もう見るのは難しいかなと思っていますが、もしご存じの方がいらしたら、ぜひ教えて欲しいです。 ちなみに、私は1977年生まれで、小学5,6年のときには静岡県に住んでいました。