• 締切済み

築43年の中古戸建てには鉛が使わせていますか?

Mokuzo100nennの回答

回答No.1

1975年からはアスベストの吹き付けが禁止されていますので、鉄骨系の住宅を買うならは1975年以降(築39年まで)にした安心です。 木造建築にはアスベストは余り使われていませんが、万全を期すためには屋根に本瓦を使っている建物にしましょう。 また、アスベストは解体する時に気をつけなければなりませんが、解体するまでは害が無いということになっています。 それでも、アスベストの有無が気になるなら、地元の大工が作った純和風の本瓦の建物にしたら安心ですよ。

関連するQ&A

  • 築浅の中古戸建てにつきまして

    こんにちは! ただいま賃貸に住んでおりますがそろそろ分譲の戸建てを 購入しようと思っています。 いろいろと調べたりしているのですが一つ築浅物件がありました。 約4年くらいなのですが戸建てでもこのくらいの築浅物件は どのような理由で売却しているのか気になるところです。 もちろん人それぞれの事情があってのことですが なかなか戸建ては永住を考えての購入の方が多いのではと思いまして。 その物件でまだ不動産には問い合わせていないのですが 例えば自殺、事件、隣近所のトラブルなどそういう理由は 聞いても言葉を濁したり、だまっているものなのでしょうか? (不動産が) そのように住んでいて不満な点を隠しての売却などとかあるので しょうか?正直に話しをしてくれるといいのですが・・。 それを不動産は普通に売っているとしましたらちょっと不安なので お聞きしてみました。 その物件は今の住んでいるところから近いので周りの騒音などや 治安、夜の状況などはわかっています。 犬の鳴き声がかなりするのでそこの家なのか ご近所なのかはわかりませんがそういう理由もかねて売る方も いるのでしょうか? 築浅で売ったことがある経験の方や不動産に詳しい方、 いろいろと教えていただけるとうれしいです。 もちろん新築でもいいのですが一つ気に入った中古物件がありまして 気になりましたので投稿させていただきました。 長々と質問をしてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 中古戸建てについて質問です

    折込広告に掲載されている 中古戸建てを購入しようか迷っています。 家はリフォーム済みなのですが。 築年数が昭和42年です。 リフォームは平成19年に外壁や内装、お風呂にフローリングや 障子・畳・キッチンなどほとんど全てが綺麗になってるようです。 そこで質問ですが築年数は古過ぎるけど 最近リフォームされて綺麗になってる家を買うと どれぐらい住めるのでしょうか? 家の使い方によってはっきりと分からないと思いますが 家の耐久性から考えるとリフォームされていても 築年数がたちすぎているので期待はできないですか? 基礎がしっかりした家だと問題ありませんか? 新築を買うか、まだ築浅物件を買うほうが無難でしょうか? 詳しいかたや、専門家の方に回答お願いします。

  • フラット35 中古戸建て

    これから平成4年築中古戸建を購入予定です フラット35が使えるかどうか設計図を設計士の方に見てもらって 適合証明書でしたっけ?がないといけないみたいですが(ちがったら教えて下さい) 築16年では割合的に通らないことの方が多いでしょうか? もちろん適合しているかどうか調べなければ何とも言えないのは分かっていますが どの程度の割合か教えていただきたいです  購入価格は1980万円 土地代のみで買える感じです 不動産屋曰く普通2500万位はしますよ・・・  たまたま売主さんが資産家で安く売り出しているからです と言っていました坪数 価格 その地域の同じくらいの築年数の物件は確かに2500万はします 人気のエリアです(関係ないかもしれませんが) どうか教えて下さい

  • 築20年以上の戸建

    中古戸建の購入を考えて不動産屋に相談したところ、 混乱する回答をもらい悩んでいます。 以下、不動産屋の話です。 <築10年以下の物件> リフォームなしでもOK。 <築11-20年の物件> リフォームすれば20年くらい住める。 <築30年以上> リフォームする意味がほとんどない。 予算を考えると築10年以下の物件の購入は難しそうです。 不動産屋と話す以前は、できれば購入直後には手を入れないで済み、またその後に手を入れながら一生住める物件を考えていました。 不動産屋の話を聞いていると、購入後必ず建て替えをしなくてはいけないような感じもあり不安を感じます。そういうものなのでしょうか? また、上の「築…年」という話は中古住宅の売買上で常識的なことなのでしょうか? 住宅購入の本は数冊用意していますが、そのようなことは記載されていません。 インターネット上ではあまり調べられていないのですが、不安が高じて来たため質問をさせて頂きます。 よろしくお願いします。

  • 戸建てって築何年くらいまで住めるんでしょうか?

    最近、借家が良いなと探してるんですが、僕の経済状況で借りられそうなのは築40年以上とかになるようです。 そこそこリフォームしてるもの、一度もリフォームどころか手入れもしてないものといろいろありますが、戸建てって手入れなしとかだと何年くらい生活できるものなんでしょうか? 最近は地震も怖いですよね・・・ この前、内見に行ったところは斜面に立っていて、家に上がるとビー玉が必要ないくらい傾いてることが体感できました(笑) 築50年だそうです。 同じ築年数でも、木造の戸建てよりマンションの方が良いんですかねぇ?

  • 中古マンション、築何年まで?

    中古マンションを購入する際(自分たち家族が住む場合) 築年数何年までの 物件にするべきだと思いますか? また、その理由を教えていただけませんか?

  • 越境している中古戸建て

    現在中古戸建て購入を考えております。 魅力的な物件が見つかったのですが、問題があります。 問題1・2階を増築している。(たぶん20平米くらい)増築部分は未登記。 問題2・2階の増築部分が隣の家の敷地に2センチほど越境している。 築年数がかなりたっている物件なので、10年くらいしたら取り壊して新築を建てようと思っております。 売主は登記はこちらでやって下さい(あくまで不動産屋が言っていました)との事なのですが… 越境しているのに登記はできるのでしょうか? 登記しないとどんな問題がありますか? 行政から越境部分を取り壊せと言われるのでしょうか? 日当たりや場所…築年数のわりにリフォームされていて綺麗、という状態なので非常に魅力的なのですが…上記の点が気になります。 どういった問題が起こる可能性があるか、お教え下さい。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 築30年の中古戸建の探し方

    築30年位の中古住宅をリフォームして住もうと思います。 日曜大工が趣味で、内装ができる親戚もいるので、壁紙等は自分で貼れそうです。 しかし、これは、と思う物件は、内装リフォーム済みになっており、築15年の物と同じ位の金額がついています。 古い分、浮いた金額でお風呂やキッチンの配管をリフォームしたいのですが、手を加えていない良質の中古物件を探すことは難しいのでしょうか。

  • 中古戸建ての耐震性を知るにはどうしたらいいですか?

    昭和45年築の中古戸建てを購入予定です。 10年ほど前に1000万ほどかけてリフォームしたお宅で、 築年数の割には綺麗です。 2階は30平米程度増築してあります。 前向きに購入を考えているのですが、 この建物の耐震性が気になっています。 10年ほどで建て直す予定なので、地震の時に死なないよう潰れなければいいと思っています。 (地震後に住めなくなってもかまわない) 不動産屋に「耐震性が知りたい」旨伝えたら、 建築家を紹介して下さり、 次回の内覧の時に建築家の人が同行してくれる事になりました。 同行料は1万5千円ほどです。 同行料を払うのはまったくもってかまわないのですが、 同行する事によって何が分かるのかが不明です。 こちらとしては何を聞けばいいのかも分かりません。 不動産屋いわく、「潰れるか潰れないかは家の壁をはがしたり、超音波の検査をしたりしないと分からないと建築家に言われた」そうです。(費用は数十万) 耐震性が悪かったら購入しない物件に数十万はかけられませんし、 壁を壊したりもできません。 中古戸建ての購入前の耐震性は一体どうやって知ればいいのでしょうか。 ご存じの方、詳しい手順をお教え頂けたらありがたいです。

  • 築28年の中古木造一戸建ての購入について

    こんばんは。 現在、家族で引っ越しを検討しています。 今までは賃貸だったのですが、この際、思い切って念願の戸建てを購入しようと検討中です。 両親が先日、一つの魅力的な物件を見つけたのですが、よく見ると築年数が28年経過、木造の2階建て、特に強度したリフォームも無し、という物件でした。 耐年数について、調べたところ、木造だと30年程度だという情報がありました。 この物件を両親は気に入っており、前向きに検討中のようです。 しかし、全財産かけて購入する事について、娘の自分はいずれ受け継ぐ身として不安が大きいのですが、実際のところ、どのくらい家そのものがもつものでしょうか?高い買い物なので、買ってから後悔したり、すぐに建て替えが必要では、困るなと思っています。 購入経験者や、今現在戸建てにお住まいの方の意見を伺いたく、質問させていただきました。 ご意見アドバイス等いただけると助かります。 よろしくお願いします。