• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺言書の存在は明かしても遺言内容を内緒にする方法)

遺言書の秘匿方法と遺言公開のあり方

miki0126の回答

  • miki0126
  • ベストアンサー率44% (101/229)
回答No.6

まだ締め切られておられないので回答させて頂きますね。 60代の兼業主婦です。 父が「公正証書遺言」を残しておりました。 父の死後、兄が「遺言書がある」と出してきました。 「遺言書には全て○○(兄)にと書かれているから、その様に協議書を作る」と言われました。 見せられた遺言書には、父の預金・不動産が書かれておりました。 が、私は「まだ母が生きているのに、どうして全部なのだろう?」「この場合でも協議書がいるの?」っと不自然に感じ、遺言書をコピーさせて欲しいと頼んだのです。 兄は頑として、その場で見るだけしかさせてくれません。 私は公証人役場で正本のコピーを取りました。(兄は後で激怒しましたが) 結果、父の遺言には母が住んでいる「別棟」の記載は一切無かったのです。 この経験から、貴方の祖父母様には「公正証書遺言」をお勧め致します。 相続人には「公正証書遺言」が有る事だけを知らせておけば良いのですよ。 現本の複製は貰えますが処分(破棄)しちゃっても大丈夫です。 何処の役場で作ったかさえ判っていれば、相続人の証明さえあればコピーが貰えます。 最後に。 遺言書作製時に「証人2人」が必要です。 又、内容が漏洩しない為にも、多少お金が掛かりますが、役所の方で全く関係ない第三者をお願いして下さい。

関連するQ&A

  • 遺言書が存在するかどうか調べる方法教えて下さい

    どうぞ宜しくお願いします。 亡くなった人が遺言書を作ったかどうか確実に調べられる方法はあるでしょうか。 遺言書にも公正証書遺言と秘密証書遺言、自筆証書遺言などがあるそうですが、厚生と秘密証書までは、公正役場に問い合わせれば確認できますか。 アドバイスを頂ければ大変ありがたいです。 

  • 自筆証書遺言書の検認は必ず必要ですか?

    母が亡くなりました。生前に自筆証書遺言書を作っていました。封はしてありません。 自筆証書遺言書は裁判所の検認を受ける必要があると聞きましたが、遺言書の内容に遺族が全員納得してその通りに遺産分割協議書を作る意向である場合検認は必要なのでしょうか。

  • 遺言について

     私の母の病が進行しつつあり、万が一のことを考えて遺言を書きたいと言っております。  ただ、手が自由に動かないため、自筆による遺言は難しいと考えられます。  内容としては、民法に定める法定相続のとおり遺産を相続するように、という旨を記載したいと言っております。  自筆による遺言が難しいので、公証人による公正証書遺言を、と考えましたが、公証人は実際の相続財産を把握してからでないと受けることはできないというので困っています。  いい方法はないでしょうか?お手数ですが、ご教授ください。

  • 自分が作成に関与していないが、関係ありそうな遺言の公正証書の存在を知る術はありますか

    他の質問で遺言の事を質問している者です。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1211080 元々の質問の内容からすこし外れているので別の質問としました。 わたしの父が遺言を作成していたとします。 それが、公証人役場・公証人が介在する、公正証書遺言か秘密証書遺言であり、 その遺言の作成に、わたしが関わらなかった(証人(立会人)にならなかった、 相続人に指定されていないので遺言の謄本を受け取れなかったetc)とします。 そのようなわたしの立場で、遺言の内容は当然無理としても、そのような遺言が 存在しているかどうか=遺言の有無を知る事ができるのでしょうか? できるとしたらどんな手順を踏めばよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 遺言公正証書について

    遺言した者が死亡した場合、遺言公正証書があるかどうかわからず、誰も検索せず、相続者が遺産を分けてしまうことありますか。 遺言公正証書が出てくれば再度遺言公正証書に沿って相続がされると思いますが、時効はあるのですか。 公証役場の人は、問い合わせなくして遺言した者が死亡したことを知ることが出来るのですか。

  • 公正証書遺言、自筆遺言が共にある場合の執行方法、分割協議は?

    父の死後、公正証書遺言および自筆遺言(検認申請中)がありました。 相続人が2名(A、B)であり、仮に公正証書遺言の内容が   A:○○の土地、建物   B:○○の土地、建物以外の不動産、預貯金その他全て と書かれていたとします。また、自筆の内容が日付が新しいとします。 質問事項は下記です。  「自筆の内容が「○○の土地、建物」以外にあたる「株」を   Aに相続する」であった場合に、一応全ての相続内容は確定   しますが、この場合には遺産分割協議は必要でしょうか?   その他全てが、ではどこまでかということを話合う場合には   分割協議書が必要なのでしょうか。明白な預貯金、不動産は   先に名義変更などを執行してもよいのでしょうか。   公正証書遺言は遺産分割協議が不要となっていますが、自筆の   内容とも重複しない公正証書遺言の内容は分割協議をせず即執行   ができると考えてよいのでしょうか。受け取り人が確定した遺産   とグレーな遺産がある場合、グレーな部分だけ分割協議して、   確定は先に執行というわけにはいかないのでしょうか。      また、検認待の遺言書は預貯金、不動産については記載されて   いないと思うのですが、先に預貯金、不動産の名義変更をして   後から検認した遺言書の内容と最悪重複したら、その時に是正   する(2度手間ですが)、ということは問題ないのでしょうか。   以上、よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言

    公正証書遺言を残してあると言ってた人が,死亡した場合 探し方あるのですか 本人が痴呆症になり、他県で、どこの公証役場か相続人にわからず 公証役場で本当に、遺言があるかどうか調べることはできますか 同居の相続人とは、トラブルで聞けません よろしく指導ください

  • 「公正証書遺言」。公証役場に登録の有無確認方法

    「公正証書遺言」。公証役場に登録の有無確認方法 死人(死体は死に物体)に口なしで登録している否かを確認する方法についてです。 生前には誰にも秘密扱いがあると聞きます。 (1)市役所へ死亡届を提出したら、自動的に公証役場から関係者へ連絡があるものですか。 (2)相続人が公正証書遺言が作成されているかを確認するには公証役場へどのような身分証明書などを提示すれば、その有無を教えてもらえるのですか。

  • 公正証書遺言の存否

    公正証書遺言が作成された場合、遺言者が死亡したら、公正証書遺言の存在は、公証人のほうから連絡してくれるものでしょうか? それとも、相続人のほうで、公正証書遺言の存否を公証人に確認する必要があるのでしょうか?

  • 公正証書遺言の執行時期は?

     3日ほど前、私の祖父が亡くなりました。  両親の話によると、祖父は遺言状を書いている可能性があるとの事で、あるとすれば公正証書遺言だと思われます。ただ、可能性が有るというだけでハッキリあると判っているわけではなく、土地や株券等の名義変更をいつから始めてよいやら戸惑っている状態です。  そこで質問なのですが、 1. もし、公正証書遺言が存在した場合、公証人役場から連絡があると思うのですが、死後何日位で連絡があるものなのでしょうか?   2. 公正証書遺言の存在の有無を、遺族側が調べる方法は無いのでしょうか?    以上、詳しい方、ぜひ宜しくお願い致します。