• 締切済み

相続放棄 養育費の請求

私の両親は離婚しています。 子供はみな母が育てています。 ただ、情けないのですが父は養育費を払っていません。 それから学費も払うという約束ですが払ってもらえずバイトと奨学金でいきました。 だらしがないので、借金を外国人と偽装結婚して国籍をあげる形で金をつくったりいろいろ好き勝手やっています。昔は暴力をよくふられました。 怖いので相続は放棄したいと私は考えています。(兄弟は知りませんが) みんな相続を放棄する可能性が高いです(まだあと20年くらい寿命まであるので何とも言えませんが) 仮に兄弟が相続したのならば、そちらに請求ができます。 しかし誰も相続しない場合は請求する術はないのでしょうか? お金お金とはしたないですが、大分迷惑を被ったのでせめて今まで払われたであろう分はもらっておきたいです。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

相続人に養育費の請求はできないでしょうね。 参考 http://www.rikon-solution.net/insurance.html なので、今のうちに家庭裁判所に、養育費の調停の申し立てをすればどうでしょうか。 参考 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_07_07/ あと余談ですが、私は母子家庭の人たくさんみてますが、養育費をもらっている人はほんとうに少ないですね。 半分もいません。 それがいい悪いは別にして、多くの人はもらっていない(もらえていない)のが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

#2です。 民法896条ただし書の「被相続人の一身専属義務」ですが、これは死亡してから以後は相続人が承継しなければならないことはないということで、死亡までの未払いの分については相続対象です。 http://www.hou-nattoku.com/consult/1142.php

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

No.1です。 「父には被請求権がある」とお書きですが、被請求権という権利はありません。権利ではなく「義務」です。 父が死んで兄弟が相続すれば、兄弟の財産となりますが亡父の配偶者や子に婚姻費用や養育費を支払う義務はありません。 負の財産(負債)は相続されますが、婚姻費用や養育費という義務は一身専属のもので相続されないからです。

noname#192654
質問者

お礼

>一身専属 になってしまうんですね? 借金は一身専属ではないんですよね?? 違いはなんでしょうか? あとNO2の方と素人目には意見が違うように思えるのですが 言っていることは同じなのでしょうか? 養育費を支払わなくていいのってなんなんでしょうね?と思ってしまいます。 養育費を銀行から借金して支払った場合は本人死亡時に銀行は請求できるのに、養育費だとできないんですね。死ぬ間際にでも借りてもらえばいいんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

>仮に兄弟が相続したのならば、そちらに請求ができます。 ●いいえ、できないでしょう。 なぜなら、相続開始時期をあと20年くらい先とするならば、既に消滅時効が成立しています。 時効を中断させるためには、債務承認かそれとも裁判による請求かをしないとダメです。 >しかし誰も相続しない場合は請求する術はないのでしょうか? ●時効が成立していなくてもないです。 ただし、残された財産からは充当できますが、その際は公的に債権額が確定していないとダメです。

noname#192654
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >●いいえ、できないでしょう。 なぜなら、相続開始時期をあと20年くらい先とするならば、既に消滅時効が成立しています。 時効を中断させるためには、債務承認かそれとも裁判による請求かをしないとダメです。 確かに借金などは返金を求め続けないと時効が成立してしまうというのをきいたことがあります。 時効中断については調べてみます。 >●時効が成立していなくてもないです。 ただし、残された財産からは充当できますが、その際は公的に債権額が確定していないとダメです。 これは(1)父に財産がある(2)養育費と学費の支払い約束をした額が証明できる この2点が満たされれば請求できるということでしょうか? (2)は公正証書ではだめなのでしょうか?学費は証明できない気がしますが、養育費の額は証明できます。払っていないという証明が必要でしょうか?難しいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.1

ご質問の趣旨が、相続放棄をした場合であっても、兄弟の誰かが相続すれば、その兄弟に請求して払ってもらうということのようですが、相続放棄をしてしまえば、そのような請求は出来ません。 受け取った兄弟が好意で自分の取り分を分けてくれることは可能ですが、贈与税の対象となります。 誰も相続しなければ最終は国庫へ没収となります。

noname#192654
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相続した際にプラスの遺産と負の遺産両方とも相続しますよね? 養育費は母が学費は私に請求権があります。 父には被請求権があると思います。 仮に父が死んで兄弟は相続するとします。 となると、父の被請求権が兄弟にいきますよね? となると私は請求権を行使して兄弟に請求することはできないのでしょうか? 裏でこそこそやるとただの贈与みたいですが・・・・・ 兄弟の場合はだめなのでしょうか? だれも相続しない気がしますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続放棄と債権の請求

    Aに負債があり、死亡。Aの妻も死亡。Aの子どもは負債が大きいため全て相続放棄。この場合、Aの親も死亡のため、Aの兄弟であるBに債権者からの請求が来る可能性があります。 AとBは居住地も遠距離で、付き合いもあまりありません。 相続放棄の期間が過ぎた場合、Bはどうなるのでしょうか。 また、Aの兄弟全てが放棄した場合、Aの親の兄弟の子(いとこ)まで債権の請求がいくことがあるのでしょうか。そうなればいとこは寝耳に水でたまったものではありません。 相続放棄に伴う債権の請求はどこまで行くのでしょうか。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄について教えてください。

    今年の一月に兄弟が亡くなりました。 もちろんその兄弟には子供(成人)も奥さんもおられます。 なので相続のことなんて関係ないと思っていました。 そしたらもう一人の兄弟から家族みんな財産放棄したからおまえの三ヶ月以内にしろ。といわれました。 正直この言われた兄弟が兄なんですがずっと縁を切っていたので仕返しのように言われて。 一月に亡くなって三月中に財産放棄は間に合いそうになくて。 私は国籍が日本じゃないので書類も取り寄せになるので。 亡くなってから三ヶ月以内に財産放棄しないといけないってことすら知らなかったのに、と怒りがこみ上げています。 こういう場合は弁護士の先生に相談したほうがいいのですか? それともなにか解決方法はありますか?

  • 相続放棄について

    兄が他界し、その配偶者と子供が相続放棄しました。 先日、兄の住宅の滞納分の固定資産税の請求が来て 私も相続放棄することにしました。 しかし、相続放棄後も放置された住宅についての管理は兄弟がするもの、 管理が出来ないのなら、更地にして国へ返還しなさいと言われました。 (別の兄弟が弁護士にこのように言われたそうです) 尚、家は住めるような状態ではなく、ゴミも多々ある状態で 場所も住宅地から離れていて、売れるような土地ではありません。 相続放棄しても、更地にする費用、ゴミ処理の費用は兄弟が出さないと いけないものなのでしょうか?

  • 相続の放棄について

    被相続人の死亡(を知って)1年が経過しています。 今になって、被相続人に保証債務があるとの事で、相続人である私たち、そのきょうだい(いずれも実子)に請求が来ました。もちろん自分らには全く身に覚えの無い事なので、相続放棄により支払いを拒絶したいと考えていますが可能でしょうか? また、このようなケースで相続放棄の方法についてご教授くださいませ。

  • 相続放棄と保険金について

    父が借金を残し病死しました。 相続人は私と父の兄弟になり、他は死去しています。 いろんな請求書が来るので、返答していくうちに、父が加入していた生命保険の死亡金が(相続部分を除いた額を)支払われるということが判りました。 生命保険金の件が判る前に私は相続放棄の手続きをしましたが、会った事のない父の兄弟にも相続放棄の手続きをしてもらわないといけないので、必要経費を負担する予定です。 しかし兄弟間の仲が良くなく、私もどう接してよいかわかりません。 お金の負債になるのでシビアになっています。 私が死亡金を受け取ったという事が父の兄弟に知られるという事がありますか?

  • 相続放棄についてお願いします

    仕事都合で 3600万の負債残し 自分自己破産   父親保障人12月死亡 破産してない   相続放棄の相談に 行ったら 自分と母親 嫁に行った姉は放棄必要  父親の兄弟 皆他界しているため兄弟の子供皆 相続放棄必要なのでしょうか 父の兄弟の子供は知らない方もいますし他界した人もいます 兄弟の子供全員放棄したほうがいいとききましたが  兄弟の小は養子 とついで等で 名前の変わっている方もいます   アドバイス等よろしくお願いします          

  • 相続放棄について相談致します、

    相続放棄について相談致します、父は会社の連帯保証人になっていました、会社は倒産し支払い請求が来ていました、すでに母は無く、一人っ子の私が相続放棄した場合に、次の相続人に引き継ぐのでしょうか。私には小学生の子供がいます、父には数人兄弟がいます。

  • 相続放棄

    相続放棄をしました。 長年連絡をとってなかった父の兄弟に書面で送りたいのですが、どのように書いたらよいでしょうか??(相続について、生前の父のお詫びなど)マナー こんにちは。 レベッカと申します。いつもお世話になってます。 父親が12月に亡くなり。相続放棄をして最近 私含めた兄弟全員相続放棄の手続きが完了しました。(母とは離婚してます) なので、相続権が父親の兄弟にうつってます。 兄弟7人いて、すべての人の連絡先がわからず、一人だけわかったので その方に たどってもらい、電話をして他の兄弟の電話番号を教えてもらいました。 それで 私から一人ひとり電話をして 相続放棄したことを伝えました。 ですが わたしの父とは、仲が悪いひとが多くて、(生前に父とお金のトラブルがあったので) 最後まで会話を聞いてくれず 怒鳴られたり 切られてしまうなどもあって困ってます。 相続の説明すらできない状態です。 相続する、しない。 どちらにしても家庭裁判所に出向く必要があります。なので それを電話ではなくて お詫びを含めて説明した書面を送りたいと思ってます。 3か月過ぎてしまうと、単純承認になってしまうので、ご迷惑をかけてしまうので 少し急いでます。生前のご迷惑をかけたうえ、さらにかけてしまうのは避けたいです。 また、代襲相続の方もいるので、その人用の書面も書きたいです。 私は東京に一人出ていて ずっと会ってませんでしたが 今後は付き合いを大切にしていきたいです。(中には父と私とは別で考えてくださって仲良くしたいとおっしゃってくださる方も出てきたので) ちなみに 父のお葬式は母親が父の兄弟を呼びたくない(非常に仲が悪かったため)ということで、私たち家族のみで終えてしまいました。 それについても 申し訳ないと思ってます。 こういったマナーに詳しい方、どういった文章、お詫びをすればいいか教えていただけると助かります。 あわせて、私の父はもともと本家で代々のお墓があります。 相続放棄を全員した場合、おそらく町が管理する(?)のかなと思うのですが、どういう風に説明すればいいでしょうか?? 相続放棄をしても 祭祀承継なので 今まで通り お墓参りをしてくださいという旨も含めて書きたいと思ってます。 乱文ですいません。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 相続放棄のお願いという手紙がきました

    このような手紙が、私と私の兄弟にきました 私はA男の長女です、2年前の5月にA男が亡くなり、その際、多額の借金があったので財産放棄をしましたが、私の母と父の兄弟(あなたの父)にその相続権が発生しました しかし、あなたの父がその年(2年前)の12月に亡くなっていますので、相続権があなた達の兄弟(子供)に行きました 現在、その借金の請求が来ているのですが、 母は、皆に迷惑がかかるので自己破産が出来ないと言っています、相続放棄にお力を貸して下さい。 さて、なんだか突然でややこしい話なのですが、私と私の兄弟が相続放棄の手続きを行わないといけないのでしょうか? しかし・・・ 実父?初めて聞きましたよ実父が今の父じゃなく、別にいたなんて(笑)

  • 相続放棄について

    相続する遺産はなくてあるのは銀行の口座の年金だけまた借金もあります、葬儀の費用や病院の入院費健康保険料や介護保険料を兄弟で立替えて払いました、すでに口座は止められています、相続放棄をしようと思っていますがとめられた口座からお金をひきだすことはできますか、支払った費用としてうけとることはできますか。教えて下さい、お願いします。

ぽっこりお腹はただのデブ?
このQ&Aのポイント
  • あまり食べていない時でも下腹が出てしまう理由についてまとめました。
  • ぽっこりお腹を解消するための方法についてご紹介します。
  • ぽっこりお腹が健康問題のサインかどうかについて考察しました。
回答を見る