• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人に酷い事をしてしまいました)

主人に酷い事をしてしまいました

plusone24の回答

回答No.3

はじめての妊娠で不安等もたくさんありますよね。 かかりつけの産婦人科で助産師さんに不安なことを聞いてみてください。 貧血もお薬が効いてるとのことだし、話すことで不安は軽減されると思います。 不安と緊張と急激なホルモンの変化でちょっと情緒不安定になってるだけです。 旦那様への暴言(私はもっともっとひどいこと言ってました(笑))ですが、きっと貴女の気持ちはわかってくれてるとおもいますよ 。 ご主人もはじめてのお子さん誕生で徐々にパパになろうとしているんですよね。 車を新しくしたらチャイルドシートはどんなのがいいかなー。などなどね。 今晩は、ご主人の好きな夕食をたくさん用意してあげたらいかがですか? ごめんねなどの言葉はいらないと思いますよ。 子どもが産まれたら旦那様への暴言どころか、奴隷のようにこき使わないといけなくなります(笑) 支えあいながら出産、育児頑張ってください! 応援しています。

noname#200956
質問者

お礼

回答して頂き、有難うございます。 やっぱり妊娠中の不安定からくるものだったのでしょうか… 良く良く考えてみたら 不安だらけでした。と言うか、これって不安に思ってるって事!?と言う事に対して、不安と言うか。(ややこしい…) 出来るだけ、周りに相談してみたいと思います。 チャイルドシートの事、考えてたのかも知れないですね。しかし、実は車、先月買ったんですよ。なのに…気が早いぞ!と苛々してしまいました(-_-;) そうですね…! 子育ても共同作業ですね! 好きなもの沢山作ってあげようかと思います! 有難うございます…(*^^*)

関連するQ&A

  • 主人がいると上手くいかない(泣)

    一歳半の息子がいます。 息子はパパ大好きです。 主人の帰りが遅い・出張のときは私がお風呂を済ませます。 そして、そのまま寝室へ行き、寝かしつけ開始。 だいたい30分くらいですやすや眠ります。 (長いと1時間かかりますが…。) 主人がいるときは、主人がお風呂に入れて寝室へ。 主人は別室にいますが、どうも主人のことが気になるようで、すぐに布団から這い出し別室のドアを叩きます。 でも主人は開けないので泣いて戻ってきます。 それからは寝室ではしゃいだりしてなっかなか寝ようとせず、かなり時間がかかります。 たまに主人も寝かしつけに付き合ってくれますが、主人と遊ぼう!遊ぼう!として目がランランです。 昨夜、また別室の主人の所へ行きました。 戻ってくるかなと思ったら…初めてドアを自力で開けました! これからは、主人が別室にいてもドア開けちゃいますよね…。 ちなみに鍵なしドアです。 私だけだと比較的早く眠りにつくのに主人がいるとダメなのは、遊んでもらおうと思ってるからかなぁと思います。 それならばってことで、以前は主人と三人で寝室で少し遊び、遊び疲れて?寝るってことをしましたが、これだとこっちがもたないし、11時過ぎてしまうこともあり止めました。 パパっ子なのは嬉しいし、主人の帰宅が早いのも嬉しいけど、寝てくれないのは困ります。 どうしたらパパに意識が向かず?寝てくれるんでしょうか?

  • 主人を怒らせてしまいました

    昨夜、あるアーティストのライブの予定を見ていて、『何処に行く?』というと主人は『友達行けば?』と。 それで冗談ぽく怒って『一緒に行こ』と行ってたのですが、その予定書いてある冊子を主人がみてて、それを私に返してきました。 私がそれを受け取って横にポイと置いた瞬間、起こりました。 『何様のつもりや! あ~気が悪る』と言って、そのまま寝室に行ってしまいました。 すぐに謝ったのですが、全然聞く耳持たず・・・ 今日は通常通り出勤したのですが、一言も会話なし。 昨夜も私が寝室に行くと、リビングへ降りていきました。 そのまま夜中まで寝てたようで、3時ごろ寝室に戻ってきました、コタツで寝てました。 少し前にもちょっとしたことで主人が怒り、丸二日会話はなし状態。 一緒に暮らしてるのに、会話もないのは辛いです。 お弁当に、謝りの手紙を入れておいたのですが、そんなことで機嫌が直るとは思いませんが・・・ どうにか主人の機嫌が直る方法ってないですか? 最近、あごににきびが頻繁に出ます。 それも結構ひどいです。 主人はにきびなど吹き出物を出してるのが嫌いな人で、『ストレスとかいうなよ』 という会話は普段からしてました。 確かに今の生活、主人と二人で楽しくやってて、家事に関してもいろいろと手助けしてくれるのでストレスはないかと思いますが、ちょっとしたことですぐ怒ってしまって、無視されるって事がストレスなのかもしれません。 そういう性格ってことを知ってて、怒らせてしまった私も悪いのですが、辛いです。 だから主人のそういう行動がストレスだともいえません。 私は心が弱いのか、こういうことが起きると熟睡もできず、食べ物も食べられません。 お腹がすいたという感覚はありますが、実際食べようとすると気持ち悪くなって食べられません。 アドバイスお願いします。

  • 主人が変な事を言いました。

    主人が変な事を言いました。 いつもお世話になってます。 主人は過去に5回転職をしており、現在の職場は勤務9年目になります。 ひどい時は二人目がお腹にいるとき、何の相談もしないで勝手に辞めてきました。 私は何のための妻?と怒り心頭で、3人目の計画も諦めました。 現在の職場も勤めた当初あーだこーだと言い(大抵人間関係)辞めようとしていて大げんかの末、何とか続いてます。 主人の変なことというのは、私は期限付きですが、大抵次もなんとかありここ数年働いてます。 主人が「今の仕事はいつまで?」と聞いてきました。 「なんでそんなこと聞くの?」と言いましたが「別に、、、、」と言うだけです。 いかにも私が働いているから今なら辞めても食べていける。と考えているようにとらえました。 主人も今は辞めても仕事が無いのはわかっていますが、わかっていたらこのような質問はしないと思います。 今の職場が決まったとき「次辞めたら離婚してもらいます」と釘は打ってます。 主人も了解はしてますが、このような質問されたら離婚が目の前をちらついてきました。 私も釘を刺したものの、いざ離婚となると二人の子ども(中一、小三)がいてるので不安です。 私も働いているし主人より稼ぎはいいので食べてはいけますが、贅沢はできないでしょう。 家のローンもあるし離婚となれば支払はどうすのか?などいろいろ考えてしまいます。 多分、主人の性格から辞めたら子どもに言われるし(主人の)お母様がギャーギャーと言うのが分かってるから我慢はすると思いますが、、、 今、私の気持ちとしては働かない男は許せないので離婚する気でいますが、周りが離婚を止めるようなら 働かざるモノ呑むべからずで主人の好きな酒,たばこを一切禁止で結婚生活を続けようか、、、と思ってます。 私の性格からしたら、働かない男は許せないから離婚を回避しても家庭内別居の形で主人に辛く当ってしまいます。 今の不安な気持ちは考えすぎでしょうか? 私も覚悟を(離婚)しまくてはいけないのでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

  • テレビを消せない主人

     たびたびお世話になっています。お風呂と寝かしつけを主人がしてくれています。それはとても助かっているのですが、主人は大のテレビ好き。寝室でもテレビがかかっています。  お風呂から出ると2人で寝室へ行きます。それがだいたい9時過ぎ。それから主人がトレーニング(腹筋や背筋など)を始め、その横で、息子がじゃれついたり、布団の上でゴロゴロしたり、テレビを見たり。そんな状態でも、すぐに寝てくれればまだ良いのですが、寝ない時は、息子はリビングと寝室を行ったり来たり。それでも、主人は寝室に息子を引き戻しながらも、自分が決めた回数のトレーニングをこなすまでは、本格的に息子を寝かそうとはしません。  トレーニングが終わったところで(それがだいたい10時前)主人はテレビを見出します。  私が見に行くと、だいたい主人の横で息子が寝ており、主人はもうとうとしながらテレビを見ています。その段階で、もうリビングでテレビを見るように促すのですが、結局はそのままうとうと・・・。テレビをつけっぱなしで寝てしまいます(たぶん今も寝室に行くと、テレビがかかった部屋で2人は寝てます)  何か・・・。こんなので良いのでしょうか?テレビ見ながら寝かしつけることも良くない気がするし、寝た後にテレビがかかっていることも深い眠りを妨害しそうだし・・・。けじめにも良くなさそうだし・・・。  主人は、少しでも息子と一緒にいたいようで、寝かしつけを私と変わるのは嫌がります。だったら、ちゃんと寝かしつけてよ~(怒)と思うのですが、何度言ってもテレビは絶対に消せないようです。  こうして夜パソコンができるのは、主人が寝かしつけしてくれてるおかげではあるのですが、そのやり方にストレスを感じてしまいます。  解決になるようなアドバイスがいただけたらと思います。しょうもない質問ですが、結構悩んでます。よろしくお願いします。

  • 主人の発言

    今二ヶ月の子を母乳で育てています。 体重の増えは少しずつですが、保健師さんにはミルク足すほどではないと言われるので、悩みながらも完母で頑張っています。 (できるだけ母乳を飲ませたい気持ちはあるので…) そんな中主人は、私がお手洗いや家事のため少し抱っこをお願いした時・母乳を飲んだ直後で機嫌の良い時に相手を代わっても赤ちゃんが泣き出した時、必ず「お腹減っているみたい」と言って私にタッチします。 数分抱っこしただけですぐその一言でまとめられてイライラします。しばらく抱っこして歩いてあげたりすれば寝ることだって多々あるのに。 そしてこの前は夜寝かしつけを兼ねて授乳をしている時に上の子がおしっこと言ったので中断し赤ちゃんには部屋で待っていてもらったのですが、上の子がお手洗いにいつもより時間がかかってしまい赤ちゃんも泣き出してしまいました。泣いてからしばらくして主人が抱っこしに行ったのですが、寝グズリのため赤ちゃんは泣き止まず、私が寝かしつけを再開するため主人のところへ行くとまた「お腹減っている」と言うのです。 赤ちゃんが泣く前の私の状況も知らないのにその発言にかなり腹が立ってしまいました。 もしお腹が減って泣いているにしても、いちいち言わなくてもと思います。 言われるとイライラしてしまうのですが、私が主人の発言を気にしすぎなのでしょうか?角が立たないよう主人に言いたいのですが、どうしたらいいでしょうか? イクメンとはかけ離れたような人なので日頃のストレスもあり、ほぼ愚痴のような内容になって申し訳ありませんm(__)m

  • 主人の事

    久しぶりに喧嘩をしてしまいました。 喧嘩が大嫌いな主人について相談させてください。 喧嘩の原因は私の「やきもち」です。 主人は姉妹・親戚(女)の名前を「名前をよびすて」で(○○さんや☆☆ちゃんと言わず)言います。 私と主人は結婚して13年子供一人。いまさらですが私は名前を主人に呼ばれた事がありません。 私には「あのさ~」とか「ねぇねぇ」とか、もしくは「おまえ」です 結婚前の付き合いもながく主人の事はよく知っているのですが親戚の(女の人・20代)が結婚するという世間話だったのですがよびすてで私に話しをしてきたのです。 大人げなくよびすてで主人が親戚の名前を言った事に対して泣いてしまいむかついてしまいました。 その親戚(女の人・20代)の人は私は一度も会った事がなく主人も妹から聞いたそうです。 主人は会った事があるが顔も覚えていないほど前らしく・・・ 主人の言い分は「会社でも言葉に気をつけているのに、家でも気をつけないといけないのか!」と言ってきましたが。 名前で呼ばれなかったら返事をしない!という事も考えましたが、きっと「無視するな!!」と激怒します。 子供も「パパ、ママの事名前で呼ばないよね?なんで?」の質問に「教えない!」 と言われているそうです。 たいした事でなくバカバカしい事でもありますが私が「名前で呼ばれない」事にたいして怒るっておかしいでしょうか?子供から「新婚じゃないんだから別に名前で呼ばれなくていいんじゃないの?」といわれ冷静になってしまう情けない母&妻です。 くだらないかもしれませんがご意見よろしくお願いします。 皆様のご家庭でも「ねぇねぇ」「あのさ~」「おまえ」でしょうか?

  • 主人の事での相談です。

    初めまして。皆さんにお聞きしたいのですが・・・私は、結婚して10年目を迎えるのですが、一昨年ぐらいから夫との衝突が多くセックスレスが続いていました。 主人は、仕事上接待が多く1日出張とかあり、私も仕事だから気にしてなかったのですが、去年いつものように二泊の出張があった日に鞄に入っていた下着が汚れていて、(前の部分の表面に白くてテカテカ光っている感じ)Yシャツの後ろにファンデーションや口紅が着いている事がありました。 それをきっかけに考えるようになったのですが、こういう事があってから接待が多くなって深夜の2時ぐらいまで出かけてる事が多く不安になるようになりました。 主人に聞いても、「知らない!!」しか言わないので聞く意味もなくどうしようもできません。携帯も見るけど、変な点があり問いただしても 主人から帰ってくる言葉もとぼけたりするのです。主人は、私が問いただしてもすぐ「もう離婚しよう」と言い出します。でも、そう言った次の日は、「ごめん。」と言って謝って来ます。 私の中で、どんどん不安になるのですが、みなさんの中で同じ経験をした方、又はこういう場合どうしたらいいのか・・ ちょっとした事でいいので、良きアドバイスを下さい。

  • ベビーベッドを置く場所は・・・

    生まれてくる赤ちゃんのためにベビーベッドを置く場所を考えているのですが、我が家は寝室とリビングが離れているため困っています。  寝室に置くデメリット:  1.夜中の数時間以外はずっとリビングにいる。  2.狭い。  3.窓がないため日が当たらない。風が通らない。  4.置き場所がエアコンの真ん前しかない。    (=エアコンの直風が赤ちゃんにあたってしまう)  リビングに置くデメリット:  1.夜中に赤ちゃんに目が届かない。 ・・・という具合に、どちらかというとリビングの方が好都合なのですが、主人は寝室に置きたいと言っています。 リビングに私の布団を敷いて赤ちゃんの横で寝るというのも考えましたが、わざわざ新たに私専用の布団を購入することに主人は反対しています。 何か良い案がありましたら教えて下さい。

  • 4歳の子供の事なんですが…

    もう何年前の事なんですが…。娘を妊娠7ヶ月(27週めで当時28歳)で出産しました。原因はなんだったのか分かりません。 私は25歳の時に子宮筋腫が見つかって将来、子宮を取らなければならない程の筋腫がびっしりたくさん子宮の中にあると鼻で笑われて診断されました。でも、腕はいい先生です。 妊娠5ヶ月頃に、いつもの先生がいなくて別の先生が診断したんですが、切迫流産で安静にするように言われた事もあって、 7ヶ月頃の子供が産まれる前日の昼頃にお腹が痛くなったり、治まったりの繰り返しで日付が変わる数時間前には感覚が短くなって……切迫早産とかいうのだったんですかね? 先生には話してないんですが、子供が産まれる2日前、子供のパパがお腹に向かって『早く出て来いよ!……明日!!』って話しかけたんですよ……。そしたら翌朝、お腹がキュンってなって、そのまま二度寝してしまって……昼頃から…まさか陣痛とは思わなくて筋腫が悪さしてると思って安静にしてて夜中、我慢できなくなって病院に電話して自宅(5階)の階段おりてタクシー乗って病院着いてから1時間もしないうちに女の子(934g)が生まれました。産声もこの耳でちゃんと聞きました。 生まれた病院では設備がなく市内で未熟児専門で取り扱かってる病院へ赤ちゃんだけ移送されましたが……(しかもパパも双子の未熟児で赤ちゃんと同じ病院で生まれて、娘と同じ病院に移送された!!)。 未熟児網膜症などの病気もなく、娘はすこぶる元気で4歳です。 風邪も滅多に引きません。生後6ヶ月頃になる突発性発疹もならなかったし……。 産まれる前にパパの言葉を素直に聞いて、ホンマに早く出て来たんでしょうか? 立ち読みで新しい胎教という本を読んで痛いのやだなぁと思ってお腹の赤ちゃんに『赤ちゃん、元気に丈夫で、早く出て来てね~』って毎日のように話し掛けてました。それを赤ちゃんは勘違いしたとか……。

  • 育児に参加しない主人との事

    私は(30歳)、2歳の男の子のママです。主人(36歳)とは、いわゆるでき婚でした。1月に結婚式4月には東北へ転勤5月に出産と超ハードな年を経て三年目。慣れない雪国での生活に、育児に全く参加しない主人、お風呂にいれたのは、3度だけその後おなか痛い~いやだなどの言い訳に、私は呆れ果ててしまいました。おむつなんて替えた事ありません。泣いていても抱っこしないし、たまの休日は、一人でスポーツクラブへ行ってしまいます。もう、私も限界でした。主人が、こんな人だとはと結婚を後悔し始めました。そんな私の態度に気づいたのか主人もきっと悩んでいたのでしょう、ある日突然「俺達離婚した方がいいんじゃないのか?」っと言い出しました。全く何がなんだか、その時は色々不満を話し合い解決しましたが、やはり主人の態度は、変わりません。そして、また転勤が決まった時に主人が、「俺は、単身赴任する。別居してくれ」と言い出しました。やむおえず、今は、私と息子は主人の実家に同居しています。単身赴任中の主人のいない実家での暮らしは、想像以上に辛いものです。そして、四ヶ月たった今、たまに帰る主人の態度はまるで独身のよう好きなようにお金を使い、友達と飲み歩き、シングルライフを楽しんでいるように私には、見えます。そんな勝手な主人にこの先付いてゆく自身をなくしています。子供のことは、かわいいみたいですがほとんど遊んではやりません。 今、私は離婚を考えています。私も長女で女二人兄弟なので、両親の老後も考えなくてはならないし、そんな主人についていくよりも、実家で暮らした方が幸せに思えています。みなさまは、どうお考えになられますか?