• 締切済み

気になっている女性が将来のことで悩んでいます。

私は、現在理系の大学4年生で、4月から就職することが決まっている者です。 気になっている女性は、政治学専攻の大学院に通っている1年生です。 彼女は、良くも悪くも波がある女性で、明るいときはとても明るいですが、ネガなときはとことんネガです。 彼女が現在、抱えている問題は上記に記載した通り将来のことです。 具体的には、修論が書けないことです。 彼女は、短期大卒で教育学を専攻していました。その後、就職をしましたが、会社とそりが合わず2年で退社しました。 そして、刑務官?か何かになりたくて大学院に進学しました。 政治経済系は今まで全く勉強してこなかったこともあり、修士1年と言えども知識は大学1年生レベルだったそうで1年かけて勉強はしたそうです。 しかしその大学院は、彼女以外に日本人はおらず、留学生や研究生(外国人)の世話も並行してやらないといけないみたいです。 そんな状況の中、修論を書きつつ(全く書けていないそうですが)、就活もやっています。(こっちもあまりうまくいってないそうです) また先日、教授からあと1年で卒業はできないから3,4年計画で卒業しようと言われたらしく、かなり自暴自棄になっています。(本人曰くそんな大学院にいたくないというか年齢も年齢なので就職できないのではないかと不安がっています) 私から言わせてもらえば、自分に甘かっただけではないかと思いますが...。(本人にも伝えました) こんなときにどんな言葉を掛けてあげればよろしいのですか? たくさんのアドバイスをください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.1

かける必要ってあるのかな? 自分の甘さが招いた結果としかいいようがないし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 将来について

    将来国会議員を目指しています。政治家になるにあたり、大学で政治の勉強をしたいと思います。政治家になりやすい大学などありましたら教えて下さい。 そして、卒業後は東京都議会議員か区議会議員の選挙に立候補しようとい思います。経験を積んだのち、国政選挙に出馬。という流れにしたいと思うのですが、公認を政党からもらうのは難しいのでしょうか。 卒業後、就職するのが良いのか、立候補した方が良いのか。悩むところです。この国のため精いっぱい仕事をしたい熱望だけは誰にも負けません。

  • 将来のこと

    将来のこと はじめまして。現在21歳の大学3年生です。私は今、大学院に進学しようと考えています。専攻科にはいったときは就職しようと考えていたのですが...。やっぱり、大学にはいった以上大学院に行かなければ意味がないと最近思い始めています。大学院に行くとなると...心配なのは彼女とのことです。今、付き合っている彼女は高専の5年生のころからで、彼女はもう就職しています。私は宮城で進学、彼女は埼玉で就職という道をとってそれぞれ頑張っています。大学にはいったときはあと2年待ってねと言いましたが、大学院に行くとなるとさらにもう2年待たせることになります。それがどうしても気になって...。私としてはやっぱり「男」ですから、きっちり稼げるようになりたいですし、それなりに出世もしたいです。となると、大学出ではもの足りない気がします。彼氏のいらっしゃる女性の方は、もし僕の彼女の立場になったとしたらどう感じますか?御意見、よろしくお願いします。

  • 高専専攻科について

    高専専攻科について教えてください。 1.高専の専攻科を卒業しても大卒資格がとれる場合と取れない場合があるのですか?成績が優秀でないととれませんか? 2.専攻科卒業で就職した場合、大卒資格をとった人ととっていない人で給料はかわりますか?専攻科卒でも学士をとっていたら大卒扱いでとっていなければ高専卒扱いですか? 3.専攻科から大学院にすすむ場合は必ず学士の学位(大卒資格)が必要ですか? 4.専攻科で学士をとれば、大学に行くことなく、専攻科からそのまま大学院にいけるのですね? (高専→専攻科→大学院) 5.高専からの進路は大学3年次編入で大卒で就職か、大学3年次編入で大学院に進むか、専攻科にすすんで就職か、専攻科に進んで学士をとって大学院にすすむかのどれかですか? 6.高専→専攻科(もしくは大学編入)→大学院修士だと24歳で就職になりますよね?高校→大学→大学院修士の人と同じ年齢で大学院に入り、同じ年齢で就職になりますね? 7.高専+専攻科(計7年)は、年齢的、学歴的には、高校+大学(計7年)と同じと考えたらいいですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 将来について

    こんにちは。私は観光について専攻している大学4年生です。今、就活中です。今まで、将来の目標や夢などがなく、出来れば観光をすることが好きだからそれに関わる仕事に就けれたらと安易にかつ漠然と考えていました。しかし、就活をしていく中で自分が本当にしたいことは何かを考え、遅れながらも夢や目標を見つけました。それは、バイヤーになることです。もともと、海外が好きで興味があり、学校で海外研修の授業をとったりプライベートでも海外に行って(旅行)いました。また、アルバイトでもアパレルをしていたので、好きなことと経験に関わる海外買い付け人(バイヤー)になりたいと思いました。しかし、どのようにしたらバイヤーになれるのか調べると語学がかなり必要なことがわかりました。私は、まさか自分がバイヤーになりたいとゆう夢を持つと思っておらず、見つけるのが遅かったため今まで、全然英語に力を入れておらず初級レベルです。もっと勉強しとけばと後悔しました。なので、大学卒業後に1~2年、語学留学しようと考えましたが、調べてみるとあまり大学卒業後の留学はオススメしないとみなさん言っていますし、ただでさえ新卒でも就職は厳しいのに、既卒で、きちんとバイヤーの仕事があるのか不安です。今も、念のため就活しています。 せっかく自分が初めてやりたいってことを見つけたので実現させたいです。 大学卒業後に語学留学して語学と経験を積みアパレル業界に就職してからのバイヤーを目指すのか、大学卒業後にアパレル業界に就職して働きながら英会話スクールに通いバイヤーを目指すのか、 何からどうすればよいのか、わかりません。どうすべきだと思いますか?よいアドバイスをくれたら幸いです。

  • 自分の将来について‥

    私は大学で化学を学んでいる学生(3年生)です。 現在、自分の進路について悩んでいます。 就職活動を始めたのは去年の秋頃でした。 自分の性格面、自分はどのような仕事をしたら喜びを得る事ができるだろうか等について(いわゆる自己分析ですね)考えながら就職活動をしてきました。 就職活動を始めた頃は、医薬関係に携わりたいと思い、MRを目指していたのですが、自分の理想とは異なっている事に気がつきました。また、自分の理想はMRではなく薬剤師なのではないかと感じました。 このように感じた理由は、ドクターとの会話がメインであるMRとは異なり、薬剤師のように実際に患者さんと会話をして、助言やアドバイスをさせていただき、患者さんが元気になってらえたらたらうれしいと感じたからです。 また、前々から薬学の事を学びたいという気持ちもあり、今は薬剤師になりたいという気持ちでいっぱいです。しかし、ご存知の方も多いかと思いますが、薬剤師の資格を得るためには薬科大学を卒業していなければなりません 現在、私は大学3年生で卒業まであと1年。卒業後、もう一度大学受験を考えましたが、薬科大学は4年制から6年制に移行する事もあり、年齢的な面の不安(就職など)もあって決断するに至れません。 現在私の考えている案としては、現在通っている大学を卒業するまでは、やるべき事を全うして、空き時間を受験勉強にあて、卒業後、1年間受験勉強を本格的に始めて次年度に薬科大を受験しようかと考えているのですが、みなさんどう思いますか??

  • 専攻と就職についての迷いと不安

    私は高校卒業後にアメリカのコミュニティーカレッジをAASで卒業し、4年制大学に編入しました。大学ではビジネスのinternational tradeで卒業しようと思い勉強していましたが、考えすぎてしまう性格からか専攻に付いて迷いが出てきてしまいました。 私がビジネスを専攻しようとした理由は無難だからと言うのが本音です。小物のお店を経営する事などには興味がありますが、「無難」で専攻を選んで良いのかと考えています。ビジネスを専攻すると何の特別な技術も知識も得ないまま卒業してしまうのではないかと言う不安があります。 雑貨に興味があるのですが、残念ながらこの学校にはプロダクト デザイン等のMajorはありません。しかし、グラフィック デザインがあり、ビジネスに比べるとはるかに興味があります。 そこでグラフィック デザインを専攻にしようかと考えているのですが、アメリカの普通の4年制大学をグラフィックデザインで卒業して果たして就職先が見つかるのかと言う心配も出てきました。日米どちらにしても就職は難しいと思いますが、ビジネスはグラフィックデザインに比べて幅が広い分就職には有利な気がします。 私は既に3年アメリカにいますが、英語にも全く自信がもてません。自分なりに頑張っていましたが、良く他の留学生が言うような「寝る暇もなく勉強した」と訳ではありません。普通に勉強してB位で卒業しました。英語に自信もないので更に就職時に役立つような特別な事や技術の基礎でも学んでおきたいという気持ちです。 長くなりましたが、質問としては無難だからと言うだけで好きでもないが就職に有利な専攻を選ぶか、就職口は狭いが好きな専攻を選ぶかです。今年23歳になり卒業は2年後の25歳と言うのも気になります。何が1番大切なのか考えがまとまらず本当に情けないです。 何かアドバイスや自分はこう専攻を決めたなど教えていただいたら嬉しいです。その専攻が就職時にどう役に立ったかもお願いします。

  • 一流大学に学士編入するのは、就職に有利? 不利?

    一流大学に学士編入するのは、就職に有利? 不利? 現在中堅大学3年生の息子のことで質問です。 本来、就活をもう始めていなければいけないのですが、交換留学でアメリカに行ったことで向学心に火がつき、もっとレベルの高い大学に学士入学して、あともう2年勉強してから社会に出たいと言い出しました。その場合、うまく行っても、卒業は24,5才。今の中堅大学を23才で卒業するのと比べて、一流大学卒業になるとしても、年齢的には不利ではないかと心配で、親として、諸手を挙げて賛成しかねています。 一流大学卒業で年齢を食っているのと、中堅大学卒業で、22,23才なのと、一般的に言って、どちらが就職には有利でしょうか。 ちなみに、専攻は英語関係。TOEICは800点代後半。うまく学士編入できたら、経済など、もう少し就職に直結する勉強をしたいと言っております。

  • 将来・・・・

    私は将来、法律家になりたいと思っています。今現在21歳です。今の大学は芸術関係の専攻なのですが、卒業した後、どういうプランをもって法律の資格をとればいいでしょうか?アルバイトをしながら資格勉強をするのがいいでしょうか?芸術関係の大学に入ってしまい道を誤ったことがこのような事態を招いてしまいました。どうか良い案をよろしくお願いします。

  • せっかくですから英語をつかえる仕事をしたいと考えております

    アメリカに留学中のものです。 こちらの大学の卒業も間近になり、 就職先をさがしております。 専攻は政治と経済ですが、とくにスキルはありません。 しかし、せっかく何年もこっちで暮らしてきたのですから、英語をつかえる仕事をしたいと考えております。 なにか、おすすめのサイトをご存知でしたら、こめんと いただけないでしょうか?

  • 精神障害を抱えながら将来に備える

    私は現在大学に通っています。大学へは一旦社会へ出てから入ったので、随分他の学生と歳が離れています。歳ははなれていますが出来は悪いです。総て抱えている病気のせいにしたいのですが、病気に甘えている自分のせいというのが大きいでしょう。4年の今になっても何を勉強してきたのかよく覚えていません。身についていません。専攻は社会福祉ですが、まだ自分の病を知らなかった頃、ハイになった勢いで選んだ項目です。今となってはこれほど私に不似合いな専攻も無いなあ、と苦笑しきりです。そもそも私が援助を何より必要としているのですから。 私は躁鬱病で、パニック障害と診断されています。一回生の時には自殺も図りました。幸いに(?)助かった命ですが、過眠がひどく、授業中はえんえん寝てしまい、教授陣が裏側で「あの学生は何だ!」と怒りの会議を開いていたそうです。 それでもなんとか卒業単位は得ました。あとは卒論だけです。それと国家試験もめざしていますが、こちらは自信は全くありません。テキストを選ぶ手ものろいものです。何より就職です。「大学は出たけれど」ということにだけは死んでもなりたくないのです。 けれど最近、また調子がおかしくなってきました。いいときと悪い時の差が激しく自分が怖いです。 ただ私は今年一年だけでも誠実に学業に励んで、なんでもいいから仕事に就けたら、と思っているのです。 どなたかアドバイスください。